読者投稿欄

「攻城団」では不定期にさまざまなお題で読者(団員)からの投稿を募集しています。少し時間のかかるお題もあるかと思いますが、みなさんの率直なご意見をお送りください。

今回のお題

攻城団編集部 攻城団編集部さんの質問

あなたのお気に入りの櫓(天守以外)を教えてください

復元でもOKです。その理由もあわせて聞かせてください

みんなの回答一覧

45人の団員から回答が寄せられました。ありがとうございます!
なべ
なべさん

彦根城の天秤櫓です。(回答締切後の6月1日に訪城しました)表門や大手門から大堀切の堀底の城道を進む合流地点にあり、天秤櫓の上には左右向きが非対称の櫓が待ち構えています。威厳と優雅さを兼ね備えた私の大好きな櫓です。

締切後に回答されました
きゃみさん
きゃみさんさん

復元櫓ですが、桜に埋もれる津山城備中櫓は素敵ですよ。かつては本丸御殿と接続し御殿としても利用されていたため、畳敷きな珍しい櫓です。

締切後に回答されました
priusイワ
priusイワさん

あなたのお気に入りの櫓と言う質問は中々に面白いし、また答えるのは難しいですね。

最近見学してきた櫓だと、高松城の月見櫓も良かったかと思います。
海からの入り口となった水手御門と連なった三重櫓の姿はきっと往時の海から見たら立派なものだったに違いありません。

家から近いのは名古屋城の櫓たちですね。
東南、西南隅櫓があり、御深井丸には西北隅櫓もありますね。
西北隅櫓は清洲櫓と言われるだけあり、破風の作りや堀越しに見る存在感が光ります。

写真は高松城の月見櫓と名古屋城の西北隅櫓です。
あ、市街地にとても近い大垣城の丑寅櫓も何が惹かれるものがあり、訪問するといつも観てます。

利信
利信さん

これは下総国の逆井城ですかね。
物見櫓や井楼櫓が再現され、中世城郭の雰囲気が楽しめます。
土浦城の東西櫓も駅近でお手軽感があります。
信濃国、高島城角櫓も茶室となっており、別種の楽しみがありますね。

伝もものふ山田(ヤマー)
伝もものふ山田(ヤマー)さん

【名古屋城 西北隅櫓】
日本で2番目に大きい現存三重櫓といわれている名古屋城の西北隅櫓を選びました。
名古屋城を訪問する際は西北隅櫓の近くに駐車するので、いつも最初に出迎えてくれます。水堀ごしに見る姿は、もはや天守です。
写真は、西北隅櫓ともうすぐオープンのエスパシオナゴヤキャッスルホテルです。

ねこち丸
ねこち丸さん

それほど多くの櫓を訪ねておりませんが、江戸城の富士見櫓にします。東京在住なので、すぐ行ける!という点でありがたい存在です。
とはいえ、それほど訪問しているわけではなく、久しぶりに新緑の季節に訪れました。
大勢の観光客がいましたが、櫓に向かうこの時だけ、道に人がいなかったので、遠目ですがこの写真を選びました。

あぶさん
あぶさんさん

熊本城の宇土櫓です。空堀からせり上がる高石垣にそびえ立つ姿はまさしく、第三の天守と呼ばれる所以であり壮観です。お城好きと知られ、BSでもお城の番組を担当していらした坂東三津五郎氏も、再建天守のみ見学して宇土櫓を見ずしてどうすると絶賛しておりました。現在解体復元工事が始まったそうですが、元の姿を見られるのを心待ちにしております。

ハチロク
ハチロクさん

熊本城の宇土櫓

他の城郭だったら天守で通用する五階の立派な櫓、櫓と言えば宇土櫓で決まりでしよ。

ノアとアオ
ノアとアオさん

巽櫓、坤櫓、両方好きです。

写真映えの間違いなしの櫓です。

みっちゃん
みっちゃんさん

熊本城の地上五階地下一階の三の丸天守と呼ばれている宇土櫓です。
現在解体修理中で復元された宇土櫓を早く見たいです。

hiro.E
hiro.Eさん

現存している櫓では、やはり熊本城の宇土櫓でしょうか。熊本城の他の櫓群も武骨で好きだっただけに、次々と復元されるのを注目していた矢先の地震は衝撃でした。ちなみに現存していない櫓の中では見たかったのは、江戸城の「蓮池巽三重櫓」岡山城「大納戸櫓」大阪城「伏見櫓」水戸城「御三階」etc・・・失ったのは残念としかいいようがない。

ワタナベ
ワタナベさん

櫓で一番印象深いのは、彦根城の天秤櫓です。入口が橋の先の高い位置にあるため、橋を落としてしまえば石垣をよじ登るしかないという、分かりやすく防御力が高い所が気に入ってます。ライトアップのイベントで夜間に入ると、また違った顔を見せてくれるのでこちらもオススメです。

とがっきー
とがっきーさん

やはり我が滋賀県の宝、彦根城の天秤櫓が好きです。
長浜城から移築されたかも?というロマンと、この櫓の下から辿り着くまで一周させられる防御の高さに、何回行ってもしばらく立ち止まって見てしまいます。

とも
ともさん

熊本城の宇土櫓ですね。熊本地震後のダメージの残る宇土櫓でしたが、素晴らしい櫓でした。修復後にまた見たい建物です

Mickey
Mickeyさん

備中松山城の二重櫓が私の中では一番と思っています。下から見上げた姿は美しい。

Cooky
Cookyさん

やはり第三の天守「宇土櫓」ですかね。
震災前の訪問時に、時間の関係で中を見れなかったのが、残念でなりません。
早く復旧してほしいですね。

ぜん
ぜんさん

逆井城の二層櫓が好きです。
中世城郭の復元というのが面白いです。周りには空堀、木橋などがあり俯瞰してみると非常に絵になります。
家族とも何度か訪れており、楽しい思い出が多いのも選出の理由です。

mightybooska
mightybooskaさん

麦秋生の候~ブースカです。
毎回、迷います。
松本城の、ついに家光が来なかった「月見櫓」も二条城の、堀川通に悠然と出現する「東南隅櫓」も明石城の「坤櫓と巽櫓」の双櫓もお好みですが
今回の選定は…

大阪城「千貫櫓」にしました。
・大坂(石山)本願寺を攻めた際、横矢をかける隅櫓に悩まされた
信長は「櫓を落とせば千貫文与える」と言ったことからつけられたという
逸話も好きです。
・実は少しだけ(右ら1.8度ぐらい)傾いています。
・特別公開中ですので2025年EXPO大阪関西万博と合わせて是非訪れて見てください。
 

ばやし
ばやしさん

熊本城の宇土櫓です。私が行った城の櫓の中でもこの宇土櫓は大変お気に入りでした。建物の大きさ、石垣の高さは壮大で何よりもそのカッコ良さに大変惹きつけられました。以前熊本に行った時は城の近くに宿泊して早朝から加藤神社の入口からよく見える宇土櫓を時間を忘れるくらい眺めていたのを思い出します。現在地震による修理のため解体され2032年に復元される予定とのことですが早くその雄姿をみたいものです。

シェル
シェルさん

 現存していませんが、地元の水戸城御三階櫓がお気に入りです。
 装飾は少ないですが、海鼠壁が用いられるなど、素朴だけれども特徴的な外観に魅力を感じています。
 空襲で焼失してしまいましたが、水戸黄門生誕の地に、銅像として復活を果たしているというのも好きなポイントです。

ぐこ
ぐこさん

名古屋城西北隅櫓(清須櫓)が好きです。
お城の北西、水堀越しから見る姿は大きく威厳もあってステキですが、城内から見ると御深井丸の端ということもあり、お客さんもおらず、付近は静か。
なんだかいつもたそがれているようで好きなんです💓秋は尚更。

清洲城の小天守を移築改造した伝承があり、今は三重三階のどっしりした層塔型ですが、元はもっと階層の多い望楼型天守だったと推測されるようです。
名古屋城へ行くと、必ずここまで足を運びます☺️

猫セブン
猫セブンさん

つい先日に訪れた愛知県の西尾城「本丸丑寅櫓」などは個人的にけっこう好きかもですね😊 古図を参考に復元された三重の櫓ですが、木々の緑の中に堀と石垣、三重櫓がある風景がいい感じです。訪れた日は曇りでしたが晴天であれば尚よかったでしょうね。櫓の周辺の木々の種類までは分かりませんが、桜🌸や紅葉🍁の時期は更に良いかもですね😄

まーちゃん
まーちゃんさん

江戸城の伏見櫓を上げたいと思います。
伏見櫓は江戸城に行かれた方はご存じとは思いますが、通常は遠くからしか見ることが出来ない江戸城で最も美しい櫓です。
2018年1月2日この伏見櫓を近くで見たい一心で、新年一般参賀の長蛇の列に並んで見てきましたが、近くで見る伏見櫓は更に美しく、感動しました。(警備員の方に立ち止まらないように注意をされましたが・・・)
この伏見櫓、内部を見学することが出来るんですかね?見学出来たら最高です。

もとき
もときさん

たとえば、富士見櫓です。
天守は明暦の大火(1657年)で焼失して再建されませんでしたが、江戸城には立派な現存の代用櫓があります。
関東大震災(1923年)で倒壊、再建してはいるものの、高さ15.5㍍は彦根城天守と同じ。石垣は加藤清正の普請。江戸城自体が広過ぎて気持ち小さく見えるかもしれませんが、過小評価です。

麒麟
麒麟さん

櫓(天守以外)ということで櫓(門)から、彦根城の天秤櫓を選びます。

大堀切と高石垣、鐘の丸から櫓にかかる廊下橋は見応えあります。
守り手側からすると、攻め込まれた際は廊下橋を落とすこともでき、よく考えられています。
石垣も左右異なり、築城当初の右手側(牛蒡積み)と1854年の修理により積み替えた左手側(落し積み)で積み方が違うところも見どころです。

写真は表門山道から見上げました。


狸親父
狸親父さん

熊本城の宇土櫓です。現存する天守や櫓のなかでも姫路城、松本城、松江城の天守に次いで4番目に高い大きなものです。ところで、天守も櫓の一種ですが、他の櫓との違いはどこにあるのでしょうか。宇土櫓は、加藤清正の創建した初代天守説や宇土城の天守移築説があり、そうであれば、もともとは天守と呼ばれていたことになり、建築構造上の差異はないと思われます。一方で、天守代用櫓といわれる櫓もあります(攻城団では天守と扱っていおり、私は前回のお題で「新発田城の御三階櫓」を好きな天守としました)。また、弘前城や丸亀城の天守は当初、名目上は三重櫓として築かれたとされます。「幕府が天守と認めたものが天守である」という説があるのも納得です。

ぽりへり
ぽりへりさん

やはり、高い石垣の上に建てられていることを意識しますね。
・熊本城 宇土櫓
・姫路城 帯の櫓・・・写真の中で赤く囲んでいるとおり、外側へ向けては隠し狭間や石落し、格子窓を設置して戦闘仕様を維持しつつ、内部では城主たちが静かに風雅を味わうこともできるよう数寄屋造りとなっているところに、いわばギャップ萌えします。

syama1957
syama1957さん

お城の知識がまったく無かったころ、三重櫓などは天守と思っていました。櫓というイメージは「木製の物見やぐら」しかなかったので、当時の印象を大事に吉野ヶ里遺跡の物見櫓をお気に入りにします。

のり
のりさん

明石城の坤櫓と巽櫓が私のお気に入りです。櫓の名は方位を表し、坤(ひつじさる)は本丸の南西、巽(たつみ)は南東にあることに由来しているそうです。明石駅からもよく見える明石を象徴する存在で、全国に12基しか存在しない現存三重櫓のうちの貴重な2基で、国の重要文化財に指定されています。長さ380m、高さ20m超の石垣の上に築かれているので迫力があり、写真のように1つの城で現存する2つの櫓を同時に撮影することが出来るので、贅沢だと思います。

碧
碧さん

福岡城の多聞櫓です。訪れた時が、たまたま内部の特別公開日だったので、嬉しさアップ⤴️お気に入りの櫓です。

とらのすけ
とらのすけさん

魅力的な櫓はたくさんあるので、悩みます。そこで、会津若松城の御三階を選んでみました。茶事に使用されたようで、櫓とは言えないかもしれませんが…見かけは三階!真実は四階!というところが面白い。密議の場だったというのも興味深い。唐破風が素敵だし、そもそも落城時に本丸に有って、移築現存しているなんて凄い。普段、自分は移築現存の建築物をわざわざ訪問しないのですが、ここは、会津のお寺巡りの時に訪問しました。思い出深い建物なので選んでみました。
それから、三匹鯱の新発田城三階櫓も好きです。カズレーザーさんに突撃潜入リポートをしていただきたいです(笑)何故、三匹なのでしょうか?気になります!

みどりん
みどりんさん

巽櫓・坤櫓は日本に12基しか現存していない貴重な三重櫓とのこと。坤櫓は伏見城から移築されたとも聞きました。(伏見城も復元改築して入らせてくれんかなぁと思う今日この頃・・・。)櫓の中に入れないのは残念でしたが、眺望もよく、私が訪ねたときは人も多くなかったので、ゆったりと立派な櫓を見ることが出来ました。その美しい櫓を支える石垣も立派で見所満載の明石城です。

さと
さとさん

私は、断然奈良県高取城の太鼓櫓です。
理由は2024年発行の戦国Walkerで私が撮影した写真が掲載されたからです。それと高い山の上に立派な多くの石垣が積んでおり、築城が困難である事が容易に想像出来るからです。
それと戦国Walkerさんと色々交渉頂いたこうの団長、ありがとうございました。

ごましお
ごましおさん

備中松山城の二重櫓です。天守を後ろに従えているようなこの構図が一番のお気に入りです。

とらねこ
とらねこさん

高松(玉藻)城の艮櫓には思い入れがあります。
現在の櫓がある桜の馬場脇には堀が張り巡らされ、それをなぞるように琴平電気鉄道(コトデン)が走ります。高松市に住んでいた18年間は、列車から艮櫓を何度も眺めてきた想い出深い景色です。

BUG
BUGさん

前回の全国の天守同様、全国には三重櫓を筆頭に現存・非現存・復元限らず、本当に素晴らしい櫓だらけで悩みますよね😂

ただ、自分の場合は矢張り香川県の高松城の艮櫓が一番好きかも知れません😃
初めて見た時、特徴的な千鳥破風や圧倒的な存在感に感動しました!
単純に形や装飾がカッコ良過ぎると思います。
石落としもクールです。

高松城は初めて登城した日が小雨もパラつく曇天だったのと、もう一つの三重櫓である月見櫓は接続する水手御門・渡櫓も合わせて全て改修工事中で見れなかったので、是非ともまた晴れの日に訪問してみたいです。

びあまぐ
びあまぐさん

江戸城・富士見櫓
東京で唯一の現存三重櫓ですから。

あらし
あらしさん

私のお気に入りの櫓は、明石城の「巽櫓」です。
天守は造られずに本丸の4つの隅に3層の櫓が建てられ、現存するのは南西部の坤櫓と南東部の巽櫓だけ。
遠くからも近くから見てもカッコ良く、シンボリックな櫓がお勧め!

マコ
マコさん

熊本城の宇土櫓です。
第三の天守とも言われるほど櫓とは思えない大きさですよね。
西南戦争や熊本の大地震に耐え現存していることも素晴らしいです。
現在は修復作業中ですが、しっかりメンテナンスをしていただきこれからもずっと立派な姿を後世に残していただきたいです。

ふぉれすと
ふぉれすとさん

木造復元された三重櫓で、地元の憩いの場所でもあります。

おしりすと
おしりすとさん

姫路城の折廻り櫓です。
名前の通り備前門に繋がって折れ曲がって見える外観も好きなのですが、初めて見たとき、天守台石垣に接して斜めになっている部分の内部はどうなっているのだろう、ととても好奇心を刺激されました。
念願の内部公開時に見たときには、建具が部屋の形をうまく吸収しているのに感動しました。
この西室には炉が切られていたり畳が敷かれていたりしていて平和な印象の居室仕様なのに、しっかり狭間もあるというミスマッチ具合にグッときました。

らんまる
らんまるさん

国の重要文化財に指定されている二重櫓です。岩盤の上に石垣が築かれている櫓ってなかなか無いですよね。天守のすぐ後ろで静かに控えている姿がとても格好良いです。普段は外観しか見れませんがゴールデンウィーク中は特別公開をやっていますので中を見学することが出来ます。

伍堂ね太郎
伍堂ね太郎さん

三重の天守と見紛うほどの威容を誇る明石城の巽櫓と坤櫓です。
現存する櫓を2つ同時に見られるのもポイント高いです。

集計結果

みんなが選択したお城を集計したランキングです。

熊本城 熊本城   別名 銀杏城、千葉城、隈本城

[熊本県][肥後] 熊本県熊本市中央区本丸1-1

平均評価:★★★★☆ 4.13(10位) 見学時間:1時間52分(2位) 攻城人数:3985人(19位) 行きたい:2022人(3位)
10
明石城 明石城   別名 喜春城、鶴城

[兵庫県][播磨] 兵庫県明石市明石公園1-27

平均評価:★★★☆☆ 3.45(71位) 見学時間:1時間4分(65位) 攻城人数:3347人(29位) 行きたい:120人(124位)
6
高松城 高松城   別名 玉藻城

[香川県][讃岐] 香川県高松市玉藻町2-1

平均評価:★★★★☆ 3.59(51位) 見学時間:1時間6分(59位) 攻城人数:3125人(35位) 行きたい:153人(70位)
5
彦根城 彦根城   別名 金亀城

[滋賀県][近江] 滋賀県彦根市金亀町1-1

平均評価:★★★★☆ 4.15(8位) 見学時間:1時間51分(3位) 攻城人数:6604人(3位) 行きたい:1872人(4位)
5
江戸城 江戸城   別名 千代田城、江城

[東京都][武蔵] 東京都千代田区千代田

平均評価:★★★★☆ 3.85(29位) 見学時間:1時間33分(18位) 攻城人数:4581人(10位) 行きたい:188人(35位)
4
備中松山城 備中松山城   別名 高梁城

[岡山県][備中] 岡山県高梁市内山下1

平均評価:★★★★☆ 4.29(3位) 見学時間:1時間47分(5位) 攻城人数:3298人(31位) 行きたい:1668人(8位)
3
名古屋城 名古屋城   別名 蓬左城、楊柳城、柳ヶ城、亀尾城、鶴ヶ城、金城、金鱗城、金鯱城

[愛知県][尾張] 愛知県名古屋市中区本丸1-1

平均評価:★★★★☆ 3.85(29位) 見学時間:1時間34分(16位) 攻城人数:6441人(4位) 行きたい:1455人(18位)
3
逆井城 逆井城   別名 逆井古城、飯沼城

[茨城県][下総] 茨城県坂東市逆井1262

平均評価:★★★★☆ 3.69(--位) 見学時間:45分(--位) 攻城人数:625人(251位) 行きたい:108人(154位)
2
津山城 津山城   別名 鶴山城

[岡山県][美作] 岡山県津山市山下

平均評価:★★★★☆ 3.85(29位) 見学時間:1時間23分(27位) 攻城人数:2344人(68位) 行きたい:176人(41位)
2
福岡城 福岡城   別名 舞鶴城、石城

[福岡県][筑前] 福岡県福岡市中央区城内

平均評価:★★★★☆ 3.56(56位) 見学時間:1時間16分(39位) 攻城人数:2474人(63位) 行きたい:131人(102位)
1
会津若松城 会津若松城   別名 鶴ヶ城、若松城、黒川城、会津城

[福島県][陸奥] 福島県会津若松市追手町1-1

平均評価:★★★★☆ 3.99(15位) 見学時間:1時間28分(22位) 攻城人数:3964人(20位) 行きたい:1646人(9位)
1
高取城 高取城   別名 芙蓉城、鷹取城、高取山城

[奈良県][大和] 奈良県高市郡高取町高取

平均評価:★★★★☆ 4.08(--位) 見学時間:2時間7分(--位) 攻城人数:1990人(92位) 行きたい:1314人(25位)
1
松山城 松山城   別名 金亀城、勝山城

[愛媛県][伊予] 愛媛県松山市丸之内1

平均評価:★★★★☆ 4.21(6位) 見学時間:1時間43分(6位) 攻城人数:4278人(14位) 行きたい:1638人(11位)
1
福山城 福山城   別名 久松城、葦陽城

[広島県][備後] 広島県福山市丸之内1-8

平均評価:★★★★☆ 3.82(33位) 見学時間:1時間15分(42位) 攻城人数:2771人(51位) 行きたい:189人(34位)
1
弘前城 弘前城   別名 鷹岡城、鷹ヶ岡城、高岡城

[青森県][陸奥] 青森県弘前市下白銀町1

平均評価:★★★★☆ 3.90(22位) 見学時間:1時間36分(14位) 攻城人数:2824人(48位) 行きたい:1669人(7位)
1
白河小峰城 白河小峰城   別名 白河城、小峰城

[福島県][陸奥] 福島県白河市郭内

平均評価:★★★★☆ 3.83(32位) 見学時間:1時間7分(57位) 攻城人数:2511人(61位) 行きたい:164人(55位)
1
五稜郭 五稜郭   別名 亀田御役所土塁、箱館御役所、柳野城

[北海道][蝦夷] 北海道函館市五稜郭町44

平均評価:★★★★☆ 3.91(18位) 見学時間:1時間25分(24位) 攻城人数:2897人(45位) 行きたい:199人(30位)
1
大阪城 大阪城   別名 大坂城、徳川大坂城、錦城、金城

[大阪府][摂津] 大阪府大阪市中央区大阪城1-1

平均評価:★★★★☆ 3.87(23位) 見学時間:1時間41分(8位) 攻城人数:6189人(6位) 行きたい:1474人(16位)
1
姫路城 姫路城   別名 白鷺城

[兵庫県][播磨] 兵庫県姫路市本町68

平均評価:★★★★☆ 4.42(1位) 見学時間:2時間4分(1位) 攻城人数:7218人(1位) 行きたい:2356人(1位)
1
亀山城 亀山城 制覇   別名 近世亀山城、亀山新城、粉蝶城、伊勢亀山城

[三重県][伊勢] 三重県亀山市本丸町

平均評価:★★★☆☆ 2.99(--位) 見学時間:42分(--位) 攻城人数:1122人(166位) 行きたい:79人(240位)
1
水戸城 水戸城   別名 馬場城、水府城

[茨城県][常陸] 茨城県水戸市三の丸

平均評価:★★★☆☆ 3.46(70位) 見学時間:1時間17分(37位) 攻城人数:2517人(60位) 行きたい:134人(96位)
1
日出城 日出城 制覇   別名 暘谷城

[大分県][豊後] 大分県速見郡日出町2610-1

平均評価:★★★★☆ 3.51(--位) 見学時間:59分(--位) 攻城人数:382人(323位) 行きたい:68人(282位)
1
西尾城 西尾城 制覇   別名 鶴城、鶴ヶ城、錦丘城、西条城

[愛知県][三河] 愛知県西尾市錦城町231-1

平均評価:★★★☆☆ 3.42(--位) 見学時間:55分(--位) 攻城人数:884人(204位) 行きたい:82人(233位)
1
松本城 松本城   別名 深志城

[長野県][信濃] 長野県松本市丸の内4-1

平均評価:★★★★☆ 4.30(2位) 見学時間:1時間24分(26位) 攻城人数:6615人(2位) 行きたい:2108人(2位)
1
本證寺城 本證寺城 制覇   別名 本證寺、本証寺城、本証寺

[愛知県][三河] 愛知県安城市野寺町野寺

平均評価:★★★☆☆ 3.10(--位) 見学時間:33分(--位) 攻城人数:247人(470位) 行きたい:37人(--位)
1
吉野ヶ里 吉野ヶ里   別名 吉野ケ里遺跡

[佐賀県][肥前] 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手

平均評価:★★★★☆ 3.54(--位) 見学時間:1時間33分(--位) 攻城人数:1745人(109位) 行きたい:106人(160位)
1
リセットする

最大400字まで

アップロードできる画像ファイルの形式は PNG/JPEG です

ご利用のブラウザーには対応していないようです
ファイルを選んでください
公開時に匿名にする

チェックがなければ発表する際にアイコンつきで紹介されます

編集中なので公開しない

チェックが入っていると締切を過ぎても公開されません

公開されません(返事が必要な場合は「お問い合わせ」から送ってください)

投稿するにはログインが必要です

現在、回答募集中のお題

過去に募集されたお題と回答一覧

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

燕雀の夢 (角川文庫)

 戦国武将の父親たち(長尾為景、武田信虎、伊達輝宗、松平広忠、織田信秀、木下弥右衛門)をそれぞれ主人公にした短篇作品が六作収録されています。
 歴史に詳しい方にはそれ程ではないかもしれませんが、有名な息子たちの父親の物語に触れる事で有名武将にかんする知識(ウンチク)が深まったような気がしました。ウンチクはともかく読みやすい歴史小説で楽しく読み終えました。

まるさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る