みんなの回答一覧
信長好きとしてはやっぱり 天正 でしょう。
信長の奏請を朝廷が受け入れた事が武家政権の長として認められたことを意味しています。
文字通り天下人となった信長が織田政権を樹立させていたら…天正の夢ですかね
天正
信長中心に日本が回っていた時代だと思う。武力と財力で改元さえも信長の意のままに。
まさに覇王。
慶応
特に慶応20年大阪夏の陣、道明寺での真田vs伊達の戦い。伊達家重臣片倉小十郎の居城だった白石城では毎年道明寺の戦いを再現したイベント(鬼小十郎まつり)が行われ、雑兵で参加しています。今年も10/6に開催されますので是非宮城白石にお越しください。
いちばん好きな元号は正直ありませんが、戦国時代が好きなので、天文、弘治、永禄、元亀といったあたりの元号が好きかもです。永禄あたりまでだと、信長登場前の群雄割拠の戦国時代真っ只中といった感じがいいですね。
歴史の表舞台に登場する年号は大化・大宝・和銅・保元・平治・承久・応仁から江戸期の享保・寛政・天保や幕末の安政・慶応・・でもここは戦国に限定するとやはり「天正」ではないでしょうか。織田信長が天下統一の道筋を立てることができたのは、1573年=「天正」元年だと思います。幕府を滅亡させ、浅井・朝倉を滅ぼして、戦国終焉の突破口が開けた「天正」という年号が印象深いです。
「建武」です
私は北畠顕家公ゆかりの地に生まれ、子供の頃に祖父母から慰霊碑の事を教えられ
何をした人なのかはともかく「あきいえさん」という名前だけは知っていました。
その後、顕家公の生涯に興味を持ち、特に好きな歴史上の人物になりました。
北畠顕家公が活躍した時代の元号の「建武」は非常に印象深いです。
また、建武の「武」という字は戦を想起して縁起が悪いのか、元号に使われたのは
後にも先にも建武だけというのも印象的です。
彦根の近くにいるので、安政でしょうかね
彦根は井伊直弼のお城ですし
元禄でしょうかね?
明治以前の元号で最初に認識した元号だったからでもあります。
「漫画日本の歴史」の副題になってましたからね。
つまり、最初に認識したお城がこの本で、由井正雪による江戸城侵入の話や松の廊下事件、赤穂城が載っていた本ですね。
応仁かな。
戦国時代の幕を開けたのは足利義政〜良いのか悪いのか…
元和偃武といわれる元和が強く印象に残っています。戦国時代が好きなので永禄とか天正もパッと思い付くのですが元和は平和な時代の訪れという感じがするからでしょうか。そういう意味で令和も読み方は違えど同じ和という字が入るのも個人的にうれしいです。昭和にも通じますしね。
元亀です。
毛利元就(大好き)、北条氏康(そこそこ好き)、武田信玄(ちょっと好き)が亡くなったので、不吉ではありますが、印象に残っています。
織豊時代を象徴する『天正』…といいたいところですが、響きがよく似た『天平』ですね。奈良時代の聖武天皇の頃の年号で、東大寺に代表される仏教文化が花開いた時代です。天平文化という名称も使われますし、何より小学校の修学旅行で泊まった宿が"天平ホテル"だったのでそれ以来記憶から離れません。
「天正」です。
お城好きになる前から「天正遣欧少年使節」に興味があり、片道2年半もかけてヨーロッパへ渡った少年達は凄いなと思っていました。
出発の時は信長の時代で、一説によると信長から安土城を描いた屏風を日本からのお土産にと託されたとか。
しかし帰国してみると秀吉の時代に変わっていた。バテレン追放令や禁教令で迫害されて彼らは国外追放、殉教、棄教などの苛酷な運命をたどる。
でも自分もあの時代に生まれていたら行って見たいと思ったかも知れません。
安土城を描いた屏風は行方不明のようです。どこへ行ってしまったのでしょう?
「天正」です。
元亀4年、足利義昭を追放し、室町幕府が事実上滅亡し、
その10日後には改元されました。織田信長が朝廷に改元を奏請したとされ、天正の時代が来ました。
武田家、北条家等が滅亡し、群雄割拠から天下統一へ。まさに激動の時代。戦国時代のクライマックスを迎えます。城郭もこの時代に数多く築城され、名将も多数存在する歴史的にも魅力溢れる時代です。
いちばん印象深い元号は「慶長」です。
理由は私が名古屋人であり愛する郷土を語る上で、なくてはならない元号だと思うからです。
一国一城令から元和が出てきます。ベタですが…。
といいつつ制定されたのは慶長だったっけ?と、いつも調べてしまいます。
ということで次に印象深いのは慶長なんですよね。笑
このお題に対して、私の頭にパッと出てきたのが、慶長と慶応と慶が付く二つでした。
よくよく考えてみると、偶然にも両方ともに、動乱の時代から太平の世に切り替わるタイミングであり、その分歴史的におおきな出来事(関ケ原の戦い、大政奉還等々)が集中しているから記憶に残りやすい、元号なのかも知れませんね。
みなさんが、どんな元号を印象深いと感じるのか、皆さんの回答が楽しみです。
「天正」ですかね。
戦国時代まで主流だった山城から、近世城郭への転換点として印象深い元号だと思います。
一国一城令が発布された慶長(20年)
天正 天正伊賀の乱、天正壬午の乱と「天正」が付く。本能寺の変や秀吉の小田原攻めもあった激動の時期
「天正」
安土城築城時の元号であり、小学生の頃すぐに覚えられた記憶があるので。「テンショウ」という音の響きみたいなものが覚えやすかったのかなぁ。ちなみに天正の意味は勉強不足でわかりません(笑)
永禄か天正ですかねぇ。
群雄割拠から天下統一に向かう流れで、ゲームやよく読む本もその年代が多いので一番馴染み深い位のものですが。
改めて思うと元号でいわれてもそれがいつなのかよくわかってないですね、今年はその辺も意識してみようかな。
信長、秀吉、家康が活躍した天正年間が人気だとは思いますが、わずか一年にも満たない平治年間が印象深いです。武士の台頭は保元、平治あたりから始まり300年後の天正につながっていると考えると歴史の面白さを感じます。
慶長。唯一西暦と慶長が一致して思い出せるので(西暦1600年=慶長5年)
元和です。大阪夏の陣で豊臣氏が滅んだ直後に使われた元号で、乱世の終わりと平和な時代の始まりという意味を聞いて、とても感慨深いものがありました。
いちばん印象深い元号?そりゃ何と言っても「昭和」でしょう。生まれて育った時代ですからね。気が付けば「昭和」よりも「平成」の方を長く生きてますが、「昭和」が1番です・・・って、「明治」「大正」「昭和」「平成」以外で回答しろとな!そうでしたか、そう言うことなら、戦国時代に興味関心があるので、どうしても、永禄・元亀・天正・文禄・慶長あたりの印象が強くなります。これが幕末なら嘉永・安政・文久・慶応でしょうか。その中でいちばん印象深いのは、ズバリ「天正」でしょう!天正元年(室町幕府滅亡)~天正十年(本能寺の変)~天正十八年(秀吉全国統一)ジェットコースターのような時代。
大化です!
日本最初の元号であり、
大化という名前がカッコいいからです!
ちなみに平成と習字で書いて後ろ向きで読むと令和になるという作品が凄いと思いました!
またゴールデンボンバーさんの新元号発表からわずか1時間で制作した令和という曲など凄かったです!
改元による詐欺には気をつけたいですね!(僕の場合は小学生ですが…)
奈良時代の5回連続4文字元号。
なんと言っても 慶長ですね。慶長5年は関ヶ原の戦いがありましたよね。石田三成の旗印 大一大万大吉の精神が今の世の中に大切の気がします。
慶長です。
関ヶ原で買ったタオルに「BATTLE OF SRKIGAHARA KEICHO 5」とカッコよく書いてあって、年号はまだ勉強していない私のなかに、すん、と入ってきました。
天正
織田信長自ら命名した元号だから
私は天正です。戦国時代、そして本能寺の変ですからね。我が子の名前も一人、天正からの由来でつけました。
「元禄」です。
比較的安定した世相のなかで、京の「雅」とはまたちがう位置づけで、文芸や芸術といった作品が生まれた時代という印象があって、世間の拡がりを感じます。
元和かな。江戸初期の1615年〜1624年。
大化の改新、応仁の乱、享保の改革、天明の大火、天保の大飢饉、どうしても元号がつく歴史イベントというのはネガティブなことが多いのですが、「元和偃武」って言葉は(そこにいたる経緯はさておき)平和や安定を感じさせます。
言葉としては「寛永行幸」や「元禄文化」もいいですね。ポジティブなイメージに結びつくのが好きです。
やっぱり「慶応」ですね。
江戸時代が終わり、築城する時代も終わりを迎えたわけですから。
大化
一番最初の元号だし、日本史が面白いなぁと思ったのは、大化改新からだから。
天正
天正大判が貨幣の中で一番好きで、天正年間は数々の有名な戦があり、あの本能寺の変もあったので。
明和(1764年から1772まで)ですかね。なぜならこの時代は、まだ天皇が崩御したら元号を変えるなどという時代ではなく、縁起が悪いなどといった理由で元号が変えられていました。この明和もその中の1つでした。替えられた理由は明和9年は、迷惑ともとれるので縁起が悪いということで元号が変えられることとなりました。(明和8年の時に国民の間でそのような噂が流れたそうです。)それが面白いなと思ったからです。昔の元号はこの明和のように期限が短かった元号が見た感じ多かったです。