読者投稿欄

「攻城団」では不定期にさまざまなお題で読者(団員)からの投稿を募集しています。少し時間のかかるお題もあるかと思いますが、みなさんの率直なご意見をお送りください。

今回のお題

攻城団編集部さんの質問

戦国時代の梟雄といえば誰を思い浮かべますか?

その理由やご存知のエピソードがあれば教えてください

みんなの回答一覧

38人の団員から回答が寄せられました。ありがとうございます!

げんぞうさん

織田信長

締切後に編集されました

斎藤道三、松永久秀、宇喜多直家、北条早雲といろいろ挙げられます。
でもインパクトがあって一番に思い浮かべるのは、松永久秀です。
将軍暗殺、キリシタン追放した後に、クリスマスを理由に休戦したり。
東大寺大仏殿を燃やしたり、信長に臣従するも、裏切りは当たり前。
(金ヶ崎では裏切りませんでしたけどね)
最後は名物の茶器と一緒に爆死?したことからボンバーマンとも呼ば
れたり、複雑な状況の中を生き抜き、今の常識に当てはまらない行動
で理解不能の人。

どんな悪事を働いていても勝てば官軍となって、評価も変わってくる
でしょうし、勿論他の方々の逸話も多々ありますが、このつっこみ所
満載のエピソードからイメージする人物像が強烈です。


あぶさんさん

戦国の梟雄といえば、北条早雲(伊勢宗瑞)に毛利元就、宇喜田直家、松永久秀と思い浮かびますが、一番に思い浮かぶのは斎藤道三です。謀略の限りを尽くし、美濃の蝮と言われたのは有名です。それだけの男だからこそ自分の息子達でなく、残念ながら娘婿の織田信長にスケールの大きさを見てしまったのでしょうか。信長との数々のエピソードは、どこか優しさがあり人間道三を垣間見ることが出来ます。美濃一国を信長に譲るという書状からも、自分も考えてもみなかった天下の夢を託している様に思われます。


solitarioさん

梟雄で思い浮かぶいえば宇喜多直家です
目があえば毒殺されそうな印象です
戦国時代の名が残る人物なんて骨肉相食む争いを勝ち抜いた人物だらけでほぼ全員梟雄だと思いますが…


伝もものふ山田(ヤマー)さん

【下妻頼龍】
戦国の混乱した時代は戦うことが生きることだったと思うので、誰が悪人か分からないです。裏切りも、焼討ちも、兵糧攻めも、いつもの日常だったと思います。
質問の回答は、悪人の表現が分かりやすい歴史小説の登場人物から選びました。「村上海賊の娘」(和田竜)で登場する「下妻頼龍」が印象に残っています。農民である一向宗門徒を従わせるための手段として「進者往生極楽 退者無間地獄」の旗を利用しました。進めば極楽、退けば地獄に落ちると脅して、僧侶とは思えない非道ぶり!!実際に小説のように戦場で旗を使用したかは不明ですが、石山本願寺の命令には背けなかったようです。

松永久秀と斎藤道三。坂口安吾の小説でそう称されていたのでその印象がつきました。


sumboさん

「津軽為信」
 
大河ドラマには主役どころか端役も無理そうですが・・・


コースケさん

斎藤道三。
ほぼ時代小説の影響による人物像イメージです。
アップデートされた斎藤道三のキャリアもどこかでまとめて知りたい(読みたい)とは思います。


むねりんさん

宇喜多直家。策謀で大名に成った印象があります


ハチロクさん

梟雄
と言えば、斎藤道三、北条早雲、松永久秀らの
武将を思い浮かべますが、彼らはせいぜい一国程度の 主 になったにすぎない。

豊臣秀吉………梟雄と言えばこの男だろう。
徒手空拳より身を起こし、歴史の表舞台に登場するや織田軍団の長まで登りつめ、果ては天下人となる。
尋常な事ではここまで登りつめる事は出来ない。裏では、かなり悪どい事をしてきただろうが、本朝でも中国でも天下人の悪い行動は歴史に残る事は少ない。

梟雄 やっぱり この男、秀吉につきる。


デバねずみさん

やっぱり豊臣秀吉ですかね。戦国の三英傑でありながら、三木の干殺しや上月城の戦いに於ける女・子供の串刺し、磔など非情な残虐性は戦国武将の中でもトップではないでしょうか。


むくさん

斎藤道三。
時の人です。


しのはさん

毛利元就です。
特に井上氏の誅伐は恐れを感じる事件だと思います。
安芸の国人から一代であそこまで領国拡大したことを思えば
戦国の梟雄のひとりに挙げても良いのではないでしょうか。


pineさん

若い頃は斎藤道三一択でしたが、最近どうも二代かけてという説が定着したので、北条早雲にします。


藤式部卿さん

そもそも梟雄とはなんぞや?
残忍でたけだけしい人。「戦国のー」(広辞苑より)とありました。

字面だけ見れば、戦国武将として名を馳せた人物は多かれ少なかれ「残忍で猛々しいんじゃない?」と思いましたが、これじゃ回答になりません(笑)。

個人的なイメージとして「梟雄=目的のためなら主君・身内でも平気で排除する」ですかね。そうなると・・・

壱「松永久秀」梟雄の代名詞?
弐「斎藤道三」成りあがるために主家を乗っ取る
参「最上義光」大河ドラマ「独眼竜政宗」のイメージで(笑)

現在放送中の「麒麟がくる」の松永久秀は人間味が溢れていて、まだ梟雄感が
あまりでていませんが、今後冷酷非情な面が描かれることを期待しています。


利信さん

梟雄
残忍で勇猛な人物のことてすよね。
戦国武将はやらかしを行った人物も多いですが、武辺の一言で片付けられることも多いと思います。
つまり成功しつつ、まわりから『無いわ~』と思われる人物を指すと私は考えます。
梟雄で名前があがる松永久秀や斎藤道三なんかは、それでもリスペクトやシンパシーを感じる人達に恵まれていたと思います。
と、いうわけで私は宇喜多直家を挙げたいと思います。
家臣からは殉死を拒否され、弟は兄に会うのに鎖帷子、息子は正反対に育つ。
身内にドン引きされていた彼こそが、梟雄武将に相応しいと思います。


まるさん

顕如です。
梟雄の捉え方によりますが、権力者に強く長く反抗したという意味では、顕如が頭抜けていると感じました。


潤之介さん

戦国時代の梟雄NO.1は斎藤道三です。
最初は北条早雲かなと思っていました。早雲自ら自分は平家一門の直系で叔父は将軍のお守役、父は幕府政所の奉行職を務めていて、早雲は「今は伊勢にいるがこのままくすぶったままうずもれてしまうのは悔しい」と考えていたらしい。
妹が今川義忠公に嫁いでいたのを足掛かりに東国に進出。今川家より与えられた興国城を拠点に伊豆や関東に攻めていく。そのやり方は、恩を仇で返す、裏切りの数々、謀略を繰り返しついに韮山城や小田原城を奪っていったことで梟雄NO.1! なのですが攻めいった処の領民に人気があったので撤回。年貢の比率を変えて暮らしを楽にさせたり、流行病のひろまっている地域に医者を派遣して病人を助けたり。現代でいうと民衆の支持率が高かったのが早雲。88歳(推定)韮山城で亡くなったけど早雲の遺志を息子氏綱や孫が継いで行くなど親子関係も良かったし一生を全うできた。
 それに対して斎藤道三はどうだったか。油売りから出世を夢見て武家奉公へ。しかし道三は武士になって最初に仕えた土岐氏の家老長井長張夫妻を目ざわりになってきたということで刺客を使って暗殺。美濃国領主の弟の土岐頼芸をそそのかし謀反を起こさせ一城の主に取り立ててもらうがその後頼芸を追放。そしてついに美濃国の太守にのし上がるが長男義龍に長良川で殺されてしまう。斎藤家には絶えず争いごとがあり治めきれていなかった。また早雲のような領民への思いも伝わってこなかった。出世ばかりで領民を顧みない点も含め梟雄NO.1は斎藤道三を推します。


てんてんさん

松永久秀!


ロンさんさん

もちろん、松永久秀です。
三好長慶の下で頭角を伸ばし、主家や将軍家をも巻き込んだ下剋上により畿内で猛威を振るった、大和国を代表する武将です。信長に臣従した後も二度にわたり裏切る等、矜持を見せております。
また、彼が手掛けた多聞山城は、最初期の天守を備えており、多聞櫓の由来にもなっておりますので、攻城団としても見逃せない武将なのです。
他にも、文化人の一面あり、平蜘蛛釜に火薬を詰めて爆死した等の有名な逸話多数あり、と魅力的な人物なのです。


ばんびさん

龍造寺隆信を推します。隆信が幼少の頃、少弐冬尚の家臣馬場頼周により一族のほとんどを誅殺されてしまいます。このため曽祖父の龍造寺家兼らと共に柳川城の蒲池鑑盛を頼り、鑑盛はこれを受け入れるだけでなく、翌年には龍造寺氏を支援して頼周を滅ぼし家中の再興を果たします。その5年後、内紛により追い出された隆信を救ったのも鑑盛でした。そして再び鑑盛の支援を受けて肥前に復帰します。こうした恩義が蒲池氏にあるにもかかわらず、島津と通じている疑惑があることを理由に鑑盛の嫡子鎮漣を城に呼び出し誅殺(鑑盛は耳川の戦いで既に戦死)、さらに鎮漣一族もろとも皆殺しにしたと言われます。これにはさすがの家臣も離反が相次いだそうで、後の沖田畷の戦いの敗戦にも影響したことが予想されます。とはいえ隆信も幼少の頃、一族のほとんどを殺された経験があることから色々と疑心暗鬼になっていたのではとも考えたりはします。


もときさん

宇喜多直家です。

「麒麟がくる」は、主人公の明智光秀だけではなく、斎藤道三と松永久秀も初回から登場しました。武勇より、知略、謀略を得意とした武将達です。下克上の雰囲気が漂う世界観に期待が高まります。

直家は、
幼少期の不遇が反動になったのかもしれませんが、のし上がる過程で、
・舅を酒席に招いて謀殺。
・仇の島村盛実を誘い出して誅殺。
・男色家に美男を潜り込ませて暗殺。
・三村家親を鉄砲で暗殺(日本初!)。
・娘婿の重臣を「鹿と間違えた」と射殺。
・「毛利に内通してるだろ」と家臣切腹。
・妹婿や娘婿を次々に毒殺、、
…戦国の武将であれば、騙し討ちや暗殺くらいは少なからずやってるかもですが、ちょっとレベルが違うと思います。

大河ドラマは無いなぁ。


甲斐武蔵守さん

宇喜多直家。謀略を生かして戦国大名に上り詰めたので、梟雄といえばまず思い浮かぶ。この人を描いた上田秀人さんの小説「梟の系譜 宇喜多三代」は、祖父を失ってからの成り上がりが分かり易く書かれているのでおすすめです。

斎藤道三、かなぁ


山鳩さん

松永久秀。例の武者絵(月岡芳年 画)とともに「梟雄」と紹介されていたので、暫くの間この人こそそうなんだだと刷り込まれていた。名物茶器を割っちゃう場面なので、ホント悪いやっちゃのうという感じ。でも、花押(阿弥陀寺所蔵の大仏殿再興についての書状)を見たりすると、「ホントのとこはどうなの?」と信貴山城や多聞城に行きたい気持ちになる。


こうのさん

一般的には「戦国三大梟雄」というと、斎藤道三・宇喜多直家・松永久秀の3人が挙げられると思いますが、このうち松永久秀は近年の研究でその逸話のほとんどが冤罪であるとわかってきたり、斎藤道三も大河ドラマで採用されたとおり親子二代での下剋上と定説が更新されたりと、意外とイメージ先行で語られている傾向が強いですね。
宇喜多直家についても暗殺などの謀略は祖父の復讐や主君・浦上宗景の勢力拡大を目的としており、最終的に主君を裏切ってはいますが、この時代の行動としてはさほど珍しくはありません。

この3人は小瀬甫庵の『太閤記』で悪人と書かれていることからイメージが定着していったと考えられますが、梟雄のイメージが「カジュアルに暗殺する人」みたいな感じになってるのかも。

三木の干殺し、鳥取の飢え殺しを実行した羽柴秀吉(やそれを考案した黒田官兵衛)、小手森城の撫で斬りを実行した伊達政宗も現代人の感覚からすればなかなかの悪行をやってるし、明智光秀も八上城攻めでは過酷な兵糧攻めをおこなっています(しかも秀吉より先に)。

とまあ候補者は多数いますけど、戦国次第の梟雄といえばやっぱり織田信長でしょうかね。
暗殺を多用した印象はありませんが、この時代の病死の何割かは毒殺でしょうし、ぼくは何人か殺ってる(盛ってる)とにらんでいます。


流浪の相模守さん

やはり三梟雄の斎藤道三、松永久秀、宇喜多直家が真っ先に思い浮かびますが、その中でも松永久秀が一番インパクトが強く感じます。
某シミュレーションゲームでの裏切り率100%の設定のせいな所もありますが、今年の大河ドラマでの描かれ方にも注目したいところですね。

多聞山城にも、早く登城したいなぁ✨


水野勝成さん

宇喜多直家ですね。直家は関ケ原の戦いで西軍として参加し、1万5千人もの大軍を率いて活躍した宇喜多秀家のお父さんです。直家は敵と戦う際に、戦で戦うのではなく相手の大将や家臣、重臣を暗殺して領土を広げたという話を聞いたことがあるので、宇喜多直家を選びました。斎藤道三にしようかと迷ったのですが斎藤道三は油売りから美濃の大大名になった人ですよね。当時の状況を考察すれば国を乗っ取るなんて言う、いわゆる下克上というのは室町時代から戦国時代への移り変わりなんでよくあることかなと思います。ただ相手を暗殺して勝ち進んでいき領土を広める大名はあまり聞いたことが無かったので宇喜多直家を選びました。


きゃみさんさん

地元岡山は日本三大梟雄の北条早雲(あと斎藤道三・松永久秀)と
戦国三代梟雄の宇喜多直家(こちらも残りの二人は斎藤道三と松永久秀)の故郷なんですが早雲は出自がはっきりした事で昔ほど梟雄感はないので「謀聖」宇喜多直家を推します。

祖父を謀殺され父と流浪していた直家ですが浦上家に再士官した後は謀略・暗殺につぐ暗殺で敵対勢力のみならず同僚、姻戚をも滅ぼし、最後は主君浦上氏を追いやり備前一国(+備中美作の一部)を支配するに至ります。
謀殺に毒殺、日本初の鉄砲による要人暗殺などあらゆる謀略を使ってのし上がった直家は中国三大謀将(尼子経久・毛利元就)にも数えられています。

大河ドラマ・軍師官兵衛で稀代のくせ者役俳優「陣内孝則」さんが演じていたのもポイント高いです。


まさしげさん

斎藤道三か織田信長・・・
やはり織田信長でしょうか。


Sさん

よく聞く言葉ですがどんな意味かよくわからないなあと思い、PC開いて検索。
意味は「残忍で強く荒々しいこと」だそうです。なるほど。
ある意味、戦国時代の武将は皆梟雄のような気がしますが、私が思う梟雄はやはり信長なのかなと思います。
姉川の戦いの後の浅井親子の髑髏杯に比叡山焼き討ちなど。家臣に対してもかなり激烈ですし。
ただ、現代の感覚ではかなりやばいですが、当時の戦国武将としてはいたって普通の感覚だったのかもしれません。


伊勢守さん

ベターですが、本木雅弘さんが熱演している斎藤道三ですかね。

普通なら松永久秀ですが、個人的一押しは信長を裏で葬った主犯とされる近衛前久です。


傾奇御免さん

梟雄で思いつくのは、松永久秀(信長をある意味、手玉に取り最後は平蜘蛛の釜と共に果てる)と斎藤道三(一介の油売りから美濃を乗っ取った)です。
後は北条早雲や宇喜多直家も有名ですね。


十二神将さん

松永久秀かな?


ともさん

斎藤道三ですかね。土岐氏を駆逐して美濃一国を奪ったということで。


赤い☆稲妻さん

梟雄の言葉のイメージから真っ先に浮かんだのがこの二人
斎藤道三
北条早雲
で、梟雄ってどういう意味?
調べてみました。
「残忍で強い人」だそうです。
なんだ、ぴったりじゃないですか。
と、変に感心しました。


黄金玉子さん

「梟」は強くあらあらしいの意で、主に『残忍で勇猛であること』『悪者などの首領、かしらをいう』らしいですね。

あくまで、物語などからのイメージになるので露出度の高さからこんな感じです

1. 三悪をした 松永久秀
2. 美濃の蝮  斎藤道三
3. 無慈悲なことを平気でするイメージの 織田信長

多かれ少なかれ、戦国時代を生き抜いた、或いは名前を知られたリーダーは
「梟雄」だと思います

最大400字まで

公開時に匿名にする

チェックがなければ発表する際にアイコンつきで紹介されます

編集中なので公開しない

チェックが入っていると締切を過ぎても公開されません

公開されません(返事が必要な場合は「お問い合わせ」から送ってください)

投稿するにはログインが必要です

現在、回答募集中のお題

過去に募集されたお題と回答一覧

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

プロが選ぶ! 一度は行ってみたい旅先ランキング (日経ビジネス人文庫)

 この本は日経新聞の土曜朝刊別刷に掲載中の「何でもランキング(1〜10位)」の旅に関する記事をまとめたもの(2019年8月発行)。《第1部、絶景を見に行く》のコーナーには「闇夜に浮かぶ城、冬こそ必見」、《第2部、そぞろ歩きを楽しむ》には「1日で散策満喫、ほどよいサイズの城下町」のページがあってそれぞれ10の城と城下町が紹介されています。松本城と弘前城は両方にランクイン、また「〜城下町」の方にはこうの団長のコメントや「調査の方法」のところには「お城ファンサイト「攻城団」などの推薦や…」というちょっと嬉しい表記も。
 たまには攻城しないお出かけ先を探してみようと久しぶりに書棚から出したのですが、やっぱり「城、城下町」のページを真っ先にチェックしました。さて、同行者の満足ポイント(街歩きと地元の食やお酒)があって、ほどよく攻城できる次の行き先はどこになるかな。

山鳩さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る