全国の城好きが集まる日本最大級のお城検索サイト

いま注目のお城
初心者でも楽しめる城攻め候補
- 天守が国宝に選ばれているお城(国宝5城)
- 江戸時代から天守が残っているお城(現存12天守)
- 「日本100名城」に選定されているお城
- 「続日本100名城」に選定されているお城
- 織田信長の歴代の居城となったお城
- 築城の名手と謳われる藤堂高虎が築いたお城
- その他いろいろなテーマでの城めぐり
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
昨日は大阪城 豊臣石垣館へ行ってきました。
昭和59年(1984年)に発見された、秀吉時代の石垣を展示する施設を作ると「太閤なにわの夢募金」というのを大阪市がはじめて、ようやくその施設が4月にオープンします。
去年の秋の時点で8,012件、4億6,408万円が集まったそうですが、そのうち11万(会社として10万、個人として1万)を寄付してたので、寄付者内覧会に招待されました。
施設自体が小さいのと、撮影可能だったのが石垣と寄付者芳名板のみだったので、たいしたレポートではありませんが、いちおう書いたので明日公開します。
石垣の撮影は可能だと事前に大阪城の人から聞いていたので動画もOKだと勝手に思っていたら、動画はダメだそうです。
ぼくは最近できるだけ360度カメラを持っていくようにしていて、今回もせっかく持っていったのにただの荷物でした。いまの時代、撮影に動画は含めていいと思うんですけどね。
先日の岩村城と苗木城の城たびでも360度カメラで撮影したので、YouTubeにアップしました。レポート記事にも貼り付けているのでぜひ見てみてください。
城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました
城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました
バックパック(リュック)のトレッキングポール用ループに縛り付けて手ぶらで撮影するのは失敗したので、また考えないといけません。
先週訪問した丸岡城でも360度動画を撮りました。
このときは天守を見ただけなのでレポート記事は書かなかったのですが、動画は昨日YouTubeにアップしたので、こちらもぜひ。
あの急階段をカメラを持ちながらのぼるのはちょっと怖かったですが、ふつうの写真や動画より臨場感は伝わるのではないかと。
【360度動画】丸岡城
あと最近ハマってるのが3Dスキャンです。
Scaniverseというアプリを使えば、iPhoneでもAndroidでもこんな感じの立体写真が撮影できます。
すごいですよね。
今回の豊臣石垣館でも動画はNGでしたが、これは動画ではないので石垣を3Dスキャンしてきました(スキャンした画像は記事に貼っておきました)。
スマホのおかげでいろんな形で記録を残すことができるようになりました。
写真も高画質だし、動画も撮れるし、こうした立体的なデータとして残すこともできます。すごく便利ですし、より強く魅力を伝えることができます。
どういう理由で撮影NGにしているのかはよくわからないのですが、ぼくはどんどんOKにしたほうが情報もSNSで広まるし、「自分の目で見たい」と思う人は増えると信じています。
お城に行くと360度カメラを出して、スマホで3Dスキャンして、ふつうの写真や動画も撮ってとやらなきゃいけないことが増え続けているのがぼくの心配事で、これは城たびでも困っています。
うまいことみんなで手分けして撮影できると助かるので、こうして360度動画はいいぞー、3Dスキャンはおもしろいぞーと呼びかけています。
2025年03月19日(水)
現在受付中の攻城団公式イベント
攻城団ツアーズ・城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉 キャンセル待ち
- 開催日 4月19日(土)(締切まで11日)
- 定員 10人
城がたり「もっとわかる小牧・長久手の戦い」【オンライン】
- 開催日 4月12日(土)(締切まで22日)
- 定員 95人(あと59人)
城がたり「練塀でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」【オンライン】
- 開催日 4月13日(日)(締切まで23日)
- 定員 95人(あと81人)
攻城団ツアーズ・城たび〈ミスターこまなが徹底解説プレミアムツアー「異常な一戦! 史料と現地から岩崎城の戦いの謎に迫る!」〉
- 開催日 5月10日(土)(締切まで32日)
- 定員 30人(あと4人)
みなさんの参加をお待ちしています!
最新記事
【4/6、高知県南国市】「第15回岡豊山さくらまつり」開催
4月6日(日)、高知県立歴史民俗資料館(高知県南国市)などにおいて「第15回岡豊山さくらまつり」が開催されます。参加無料。 つづきを読む【3/29〜4/13、岡山県津山市】鶴山公園で「2025 津山さくらまつり」開催
3月29日(土)から4月13日(日)までの間、鶴山公園(岡山県津山市)において「2025 津山さくらまつり」が開催されます。 つづきを読む【3/27〜、青森県弘前市】弘前城御城印の新デザイン版が販売開始
3月27日(木)から12月31日(水)までの間、弘前市まちなか情報センター「Cafeセルクル」において弘前城の新作御城印「令和七年津軽為信」が期間限定で発売されます。1枚550円。 つづきを読む【3/22〜、群馬県】群馬県内で群馬御城印プロジェクトの御城印が一斉販売
3月22日(土)から、群馬県内の各施設において群馬御城印プロジェクトによる春限定版の御城印が一斉発売されます。 つづきを読む【3/23、京都府亀岡市】講演会「丹波亀山城徹底検証‼︎ 丹波亀山城天守と絵図からみた城下町」開催
3月23日(日)、大本本部(京都府亀岡市)において講演会「丹波亀山城徹底検証‼︎ 丹波亀山城天守と絵図からみた城下町」が開催されます。事前申込不要、聴講無料。 つづきを読む【4/26〜7/6、岩手県盛岡市】もりおか歴史文化館で企画展「マチノカタチ -盛岡城下町の都市プラン-」開催
4月26日(土)から7月6日(日)までの間、もりおか歴史文化館(岩手県盛岡市)において企画展「マチノカタチ -盛岡城下町の都市プラン-」が開催されます。一般300円。 つづきを読む【4/6、茨城県坂東市】逆井城跡公園で「第36回坂東市逆井城まつり」開催
4月6日(日)、逆井城跡公園(茨城県坂東市)において「第36回坂東市逆井城まつり」が開催されます。 つづきを読む「大阪城 豊臣石垣館」寄附者内覧会に行ってきました
4月に一般公開される「大阪城 豊臣石垣館」の寄附者内覧会に招待してもらったのでレポートします! つづきを読む【3/22〜5/11、宮城県仙台市】仙台市博物館で企画展「新収蔵品展 2017-2024」開催
3月22日(土)から5月11日(日)までの間、仙台市博物館(宮城県仙台市)において企画展「新収蔵品展 2017-2024」が開催されます。一般460円。 つづきを読む【3/15〜5/6、茨城県古河市】古河歴史博物館で企画展「雪華の刀装ー土井利位の愛刀と工人たちー」開催 - お城ニュース by 攻城団
現在、古河歴史博物館(茨城県古河市)において企画展「雪華の刀装ー土井利位の愛刀と工人たちー」が開催中です。5月6日(火)まで。 つづきを読む攻城団テレビ 最新動画
今回は御嵩町の学芸員・勝川さんと、現地でガイドをされている偲歴会の榊原さんにお話を伺いました。
「笹の才蔵」こと可児才蔵の出身地でもある御嵩町には良好に遺構が残る山城から、全国唯一とも言える室町時代の巨大館城跡まで、さまざまなお城があります。
江戸時代にも宿場町として栄えており、町の見どころをたくさん教えていただきました。
各種コレクション
最近登録されたコレクションのアイテムです。
御城印
- 碓氷峠城 御城印 春限定版
- 茂呂城 御城印 春限定版
- 茂呂城址 御城印 石田三成春限定版
- 茂呂城址 御城印 春限定版
- 檜田城 御城印 春限定版
- 石倉城 御城印 春限定版
- 八日市場城 御城印 秋元公春限定版
- 蒼海城 御城印 春限定版
コラボチラシ
ご当地缶バッジ
- ご当地缶バッジ 高遠城 金箔
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 福井県
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 佐賀県
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 京都府
- ご当地缶バッジ 篠山城 白
- ご当地缶バッジ 洲本城 黒
- ご当地缶バッジ 洲本城 白
- ご当地缶バッジ 松本城 黒
攻城団を作った経緯などについてインタビューに答えました。
いろんな偶然が重なって攻城団が生まれたのですが、振り返ってみればそれもぜんぶ縁なのかなって気がします。
これまでのすべての出会いに感謝しつつ、これからも便利で楽しく、居心地がいいサイトをつくっていければと思います。