全国の城好きが集まる日本最大級のお城検索サイト
注目のトピックス
美濃金山城, 久々利城, 本陣山城, 妻木城, 小里城, 明知城, 岩村城, 阿木城, 苗木城 告知 「東美濃の山城を制覇せよ!」開催
期間 10月11日(金)から来年2月28日(金)までの間、東美濃歴史街道協議会と攻城団によるタイアップ企画「東美濃の山城を制覇せよ!」が開催されます。 第1弾として攻城団のバッジ機能を活用して、東美濃7市町にある山城を訪問すると特製コラボ缶バッジがもらえます。参加無料。 |
いま注目のお城
初心者でも楽しめる城攻め候補
- 天守が国宝に選ばれているお城(国宝5城)
- 江戸時代から天守が残っているお城(現存12天守)
- 「日本100名城」に選定されているお城
- 「続日本100名城」に選定されているお城
- 織田信長の歴代の居城となったお城
- 築城の名手と謳われる藤堂高虎が築いたお城
- その他いろいろなテーマでの城めぐり
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団テレビに新しい動画をアップしました。
毎回長時間の動画で身内からも不評なのですが、話しながらどんどん脱線していくスタイルこそ時間に成約のないYouTubeの良さだと思うので、ラジオ代わりに聞いていただけるとうれしいです。
いちおう最低限の台本はあるのですが、書いてないことを即興で話す比率のほうが高いです。もちろんぜんぜん関係ないことを話すのは論外ですけど、「そういえば」と連想していろんなトピックがつながっていくのはジャズっぽくてぼくは気に入っています。
あわせてブログでまとめ記事を書きました。
動画が長いとブログも長くなるので、今回も5000文字をこえています。
ここまで長いとブログを書くために調べていて見つけたおもしろいネタを追加するのに躊躇してしまいますが、捨てるのももったいないのでここに書いておきます。
ひとつは足利将軍の正室の話です。
足利義満以降、将軍の正室は代々、日野家から迎えていました。日野富子が有名ですが、その前後もみんな日野家です。しかし12代・足利義晴は前関白である近衛尚通の娘を正室にしました。息子の義輝も近衛家から正室を迎えています。
これは将軍権力が弱まっていたため、日野家より家格が上の近衛家とつながることで朝廷との関係強化を図り、権威の回復を狙ったようです。
一方で義晴は自分の娘を武田義統の正室として嫁がせており、これは将軍が娘を守護大名家に嫁がせた初めてのケースだそうです。
もうひとつは鞆についてです。
のちに足利義昭が滞在することになる地ですが、歴史を遡ると「明応の政変」で将軍職を追われた足利義尹(のちの義稙)が周防の大内義興の助力を得て上洛する際に、この鞆で年を越しつつ入京の時期をうかがったそうです。
さらには足利尊氏が光厳上皇から新田義貞追討の院宣を受けた場所でもあり、足利将軍家にとってゆかりのある土地だったことが鞆が選ばれた理由だそうです。
とくに義稙が京への復帰を果たした吉兆の地ということで、義昭としてはあやかりたかったのでしょうね。
歴史を学んでいておもしろいのは過去に学んだことがどんどんつながっていく点で、大河ドラマで見たり、マンガや小説で読んだり、現地の案内板で知ったことがリンクしていくと脳が快楽物質を出して喜びます。
そういうネタをこれからもどんどん共有したいし、みんなからも教えてほしいです。
攻城団テレビで「なぜ将軍は京から逃げるのか」について話をしました
2025年01月24日(金)
現在受付中の攻城団公式イベント
攻城団ツアーズ・城たび〈東美濃の山城めぐり・団長と行く、美濃金山城ガイドツアー〉 キャンセル待ち
- 開催日 2月9日(日) 締切まで5日
- 定員 19人
攻城団ツアーズ・城たび〈東美濃の山城めぐり・団長と行く、岩村城ガイドツアー〉 キャンセル待ち
- 開催日 3月8日(土) 締切まで5日
- 定員 19人
攻城団ツアーズ・城たび〈東美濃の山城めぐり・団長と行く、苗木城ガイドツアー〉 キャンセル待ち
- 開催日 3月9日(日) 締切まで5日
- 定員 19人
みなさんの参加をお待ちしています!
最新記事
【2024/12/21〜3/30、奈良県奈良市】春日大社国宝殿で特別展「ー春日大社に伝わるー 侍の魂 弓馬と刀剣」開催
現在、春日大社国宝殿(奈良県奈良市)において冬季特別展「ー春日大社に伝わるー 侍の魂 弓馬と刀剣」が開催中です。3月30日(日)まで。 つづきを読む【2/23、愛知県幸田町】幸田町民会館で磯田先生の講演会「幸田町ゆかりの『三河武士』に思う」開催
2月23日(日)、幸田町民会館(愛知県幸田町)において幸田町町村合併70周年記念講演会「幸田町ゆかりの『三河武士』に思う」が開催されます。参加費500円、要事前申込。 つづきを読む現地を訪れることで得られる「実感」
思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 城巡りに興味を持って、たまたま攻城団と出会った。 でも、城に行きたいけど、何を見ていいのかわからない。 そういう方もみえるかもしれません。 でも、どんな人でも初めは初 […] つづきを読む【2024/12/6〜3/4、石川県金沢市】加賀本多博物館でコレクション展示「たしなみ」開催 - お城ニュース by 攻城団
現在、加賀本多博物館(石川県金沢市)においてコレクション展示「たしなみ」が開催中です。3月4日(火)まで。 つづきを読む【1/30〜、群馬県前橋市】前橋城・蒼海城御城印の新デザイン版が販売開始
1月30日(木)から、ブックマンズアカデミー前橋店において前橋城・蒼海城の新作御城印「ブックマンズアカデミー前橋店限定版」が発売されます。 つづきを読む【2/2〜3/2、静岡県菊川市】「第19回梅まつり」で黒田家代官屋敷の限定御城印を発売
2月2日(日)から3月2日(日)まで開催される「第19回梅まつり」の会場において、黒田家代官屋敷の御城印「令和7年梅まつり限定版」が販売されます。1枚300円。 つづきを読むお城と地質(3)
こんにちは、はらぽんです。 前々回は石垣、前回は岩盤と、過去2回は岩石に注目してきましたが、今回は土の城と地質の関係について紹介していきます。 シラス 九州南部に広く分布する、軽石や火山灰など火山由来の堆積物による地層は […] つづきを読む【1/26、埼玉県本庄市】ほんじょう市の会場で古河城限定御城印を販売
1月26日(日)に開催されるほんじょう市(いち)の会場内、特設ブースにおいて古河城の限定版御城印「御城印切手付き」が発売されます。1枚500円。 つづきを読む初芽、因縁の城を行く~静岡編~
私には因縁の城がある。そのひとつが掛川城だ。 なぜかというと私は日本城郭検定を隔年ペースで受験しているのだが、過去問に掛川城の問題が出てきたのだ。 お城の説明と写真とともに、「この太鼓櫓がある城はどれか?」というような問 […] つづきを読む攻城団テレビで「なぜ将軍は京から逃げるのか」について話をしました
攻城団テレビに新しい動画「なぜ将軍は京から逃げるのか 〜室町幕府将軍が京を離れた期間とその理由〜」を公開しました。明応の政変以降、将軍が京から逃げた(追われた)回数を総チェックしてみようという内容です。 つづきを読む攻城団テレビ 最新動画
大河ドラマ「麒麟がくる」では足利義輝が三好長慶と対立して京を追われ、朽木谷で過ごしていた時期が描かれていましたが、じつは義輝にかぎらず戦国時代に入ると将軍はしばしば京を追われていました。
今回、榎本先生に調べていただいたところ、合計13回の逃亡例がありました。そこで明応の政変後に京から脱出した足利義材にはじまり、最後は足利義昭の鞆への亡命まで、その理由や逃亡先を教えていただきました。
各種コレクション
最近登録されたコレクションのアイテムです。
御城印
- 三木城 御城印 切り絵
- 蔵内城(沼田城) 御城印 文真堂書店限定 信之公ベラちゃん金版
- 柳川城 御城印 令和六年ナタラ版
- 立花城(立花山城) 御城印 令和六年ナタラ版
- 龍ヶ崎城 御城印 令和7年新年版
- 羽場城 御城印 令和7年新年版
- 古城 御城印 令和7年新年版
- 大城 御城印 令和7年新年版
コラボチラシ
ご当地缶バッジ
- ご当地缶バッジ 高遠城 金箔
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 福井県
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 佐賀県
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 京都府
- ご当地缶バッジ 篠山城 白
- ご当地缶バッジ 洲本城 黒
- ご当地缶バッジ 洲本城 白
- ご当地缶バッジ 松本城 黒
攻城団を作った経緯などについてインタビューに答えました。
いろんな偶然が重なって攻城団が生まれたのですが、振り返ってみればそれもぜんぶ縁なのかなって気がします。
これまでのすべての出会いに感謝しつつ、これからも便利で楽しく、居心地がいいサイトをつくっていければと思います。
攻城団とのコラボ企画!
東美濃の山城を攻城して特製コラボ缶バッジをゲットしよう!