注目のイベント
![]() |
「第54回丸岡古城まつり」開催
期間 10月7日(土)・8日(日)の2日間、丸岡城周辺において「第54回丸岡古城まつり」が開催されます。 |
![]() |
募集 講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」開催(10時〜17時、JAみどりホール、2000円、400名、要チケット購入)
開催日 10月7日(土)、JAみどりホール(愛知県名古屋市)において講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」が開催されます。 |
いま注目のお城
初心者でも楽しめる城攻め候補
- 天守が国宝に選ばれているお城(国宝5城)
- 江戸時代から残っている天守があるお城(現存12天守)
- 「日本100名城」に選定されているお城
- 「続日本100名城」に選定されているお城
- 織田信長の歴代の居城となったお城
- 築城の名手と謳われる藤堂高虎が築いたお城
- その他いろいろなテーマでの城めぐりはこちら
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
最新記事
【現在1633城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧
全国で御城印や御朱印風の登場記念符を配布(販売)しているお城の一覧です。随時更新中で御城印情報がどこよりも詳しくまとまっています。 つづきを読む【10/22、島根県安来市】「第8回戦国尼子フェスティバル」開催
10月22日(日)、三日月公園前河川敷において「第8回戦国尼子フェスティバル」が開催されます。 つづきを読む【家康の謎】家康はなぜ五大老の筆頭に選ばれたの?
そもそも五大老(五人の衆)は秀吉の死の直前に制度化されたもので、そのメンツも秀次事件後に連署したメンバーでした。当時は小早川隆景が5人に入っており、彼の死後に上杉景勝が加わっています。 秀吉は家康と利家を特段重視していたようで、ふたりが死去や病気になった場合は嫡男である秀忠・利長がメンバー入りすることも決めていたようです。 つづきを読む【10/7〜10/8、福井県坂井市】「第54回丸岡古城まつり」開催
10月7日(土)・8日(日)の2日間、丸岡城周辺において「第54回丸岡古城まつり」が開催されます。 つづきを読む【9/23〜、千葉県富津市】天神山城の御城印が販売開始
9月23日(土)から、和風料理宮島(千葉県富津市)ほか3施設において天神山城の御城印が発売されます。 つづきを読む【10/1〜、群馬県甘楽町】小幡城・麻場城・白倉城・仁井屋城・庭谷城・国峯城・峯城御城印の新デザイン版が販売開始
10月1日(日)から、道の駅 甘楽において小幡城はじめ7城の新作御城印「令和五年秋の七草限定版」が発売されます。 つづきを読む【10/7〜、福井県小浜市】小浜城・後瀬山城の限定御城印が販売開始
10月7日(土)から、山川登美子記念館・若狭おばま観光案内所において小浜城および後瀬山城の限定御城印が数量限定で販売されます。 つづきを読む【10/7〜11/6、滋賀県彦根市】彦根城博物館で特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」開催
10月7日(土)から11月6日(月)までの間、彦根城博物館において特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」が開催されます。 つづきを読む【10/5〜11/26、岐阜県関ケ原町】岐阜関ケ原古戦場記念館で特別展「家康-関ケ原がつくった”英傑”-」開催
10月5日(木)から11月26日(日)までの間、岐阜関ケ原古戦場記念館において特別展「家康-関ケ原がつくった”英傑”-」が開催されます。 つづきを読む【9/16〜12/3、岐阜県可児市】可児郷土歴史館で特別展「森氏と家康ー城郭研究の最前線から」開催
現在、可児郷土歴史館において特別展「森氏と家康ー城郭研究の最前線から」が開催されます。12月3日(日)まで。 つづきを読む最新動画
島田市博物館の岩﨑学芸員に「諏訪原城の歴史」をテーマにご講演いただきました。
諏訪原城が築城されるまでの経緯、武田勝頼による築城、徳川家康による攻略と改修、といった歴史をわかりやすく紹介していただいてます。
現在、島田市博物館では諏訪原城の築城450年を記念した企画展も開催中(9/24まで)なので本動画をご覧の上、ぜひ足を運んでみてください。
今日が入団記念日のみなさん
攻城団を作った経緯などについてインタビューに答えました。
いろんな偶然が重なって攻城団が生まれたのですが、振り返ってみればそれもぜんぶ縁なのかなって気がします。
これまでのすべての出会いに感謝しつつ、これからも便利で楽しく、居心地がいいサイトをつくっていければと思います。