全国の城好きが集まる日本最大級のお城検索サイト

いま注目のお城
初心者でも楽しめる城攻め候補
- 天守が国宝に選ばれているお城(国宝5城)
- 江戸時代から天守が残っているお城(現存12天守)
- 「日本100名城」に選定されているお城
- 「続日本100名城」に選定されているお城
- 織田信長の歴代の居城となったお城
- 築城の名手と謳われる藤堂高虎が築いたお城
- その他いろいろなテーマでの城めぐり
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
Threadsが利用者間のメッセージ機能(DM機能)を実装しようとしたものの、ユーザーから拒否反応が続出しているそうです。
運営としてはDM機能はもっとも追加要望リクエストが多い機能だったこと、ほかのSNSと機能比較した場合の弱点だったことから満を持しての発表だったようですが、XのDMなんて99.9%スパムですからね、反対する人の気持ちはよくわかります。
(おそらくリクエストを送ってるのは悪用したい人か、ほとんどフォロー・フォロワーのいない人だと思います)
同時に運営側の気持ちもわかります。
サービスや商品のマーケティングを担当すると、比較表での勝ち負けはとても気になるのです。とくに法人向けでは社内で稟議を通すために類似サービスとの比較表はほぼ必須となっており、ぼくも「こんな機能いらんやろ」と思いながら比較表に丸をつけるためだけに開発を依頼したことがあったはず(記憶があいまいな時点で何の思い入れもない機能だったのでしょう)。
テレビ、冷蔵庫、エアコン、クルマ、スマホ、デジカメ、SNS......と世の中に普及すればするほど差別化は難しくなりますね。だからこそNetflixのようにコンテンツで差別化を図れると強いわけですが。
そもそも比較表が正しく比較材料になっているのかも疑問です。
たとえば先日ここで紹介したようなお城めぐり記録サービスの比較表を作るとして、攻城記録を残せるか否か、で丸がつきますが、同じお城に何度でも記録できるのは攻城団だけのはずです。
これは修学旅行で訪問した二条城に大人になって再訪するといった記録をつけられたほうがいいだろうと開発したのですが、比較表ではこうした設計思想は見えません。
また昨日公開した「行きたい」にしても、いわゆる「お気に入り・ブックマーク」的な機能があるか、で丸がつくだけで、メモを残したり、フォルダに分類したり、そのお城のイベント情報をメールで受け取ったりできるかは反映されません。
そもそも今回のアップデートは単なる記録ではなく、遠征計画の立案支援を目指しているので、設計思想から異なります。
同じような機能に見えても、運営者の考え方が異なれば、まったくちがう実装になります。細かく見ればできることはちがうし、使い勝手もかなり変わります。
攻城団は11年もやっていて機能もずいぶん増えてしまいました。
比較表ではたぶん丸がたくさんつくかもしれませんが、大事なことは比較表には書いてないということを知ってほしいです。
あと「行きたい」はとても便利になったので、これまで使ってなかった方もぜひ試してください。梅雨の季節ですし、夏の遠征計画を立てるのにちょうどいいですよ。
「行きたい」にメモを残したりフォルダに分類できるようにしました(メモは毎月サポーター限定)
2025年06月13日(金)
現在受付中の攻城団公式イベント
城がたり「名古屋城オンラインツアー~尾張迷所案内~」【オンライン】
- 開催日 7月12日(土)(締切まで27日)
- 定員 95人(あと71人)
攻城団ツアーズ・城たび〈団長と行く、利神城貸切ガイドツアー〉 キャンセル待ち
- 開催日 10月5日(日)(締切まで79日)
- 定員 20人
第7回団員総会(京都)
- 開催日 11月8日(土)(締切まで120日)
- 定員 50人(あと12人)
みなさんの参加をお待ちしています!
最新記事
【6/28、島根県松江市】松江城天守国宝指定10周年記念講演「世界から見た日本の近世城郭と天守」開催
6月28日(土)、くにびきメッセ(島根県松江市)において松江城天守国宝指定10周年記念講演「世界から見た日本の近世城郭と天守」が開催されます。参加無料、事前申込不要。 つづきを読む【8/10、福井県敦賀市】敦賀市民文化センターで「大谷吉継サミット2025」開催
8月10日(日)、敦賀市民文化センター(福井県敦賀市)において敦賀市立博物館令和7年度夏季企画展関連イベント「大谷吉継サミット2025」が開催されます。参加無料、事前申込不要。 つづきを読む【7/16〜8/24、福井県敦賀市】敦賀市立博物館で企画展「大谷吉継生誕460周年記念展~拝啓、四百六十の君へ~」開催
7月16日(水)から8月24日(日)までの間、敦賀市立博物館(福井県敦賀市)において夏季企画展「大谷吉継生誕460周年記念展~拝啓、四百六十の君へ~」が開催されます。 つづきを読む【7/12〜8/31、神奈川県鎌倉市】鎌倉国宝館で特別展「こもんじょ沼 ―中世鎌倉の古文書入門―」開催
7月12日(土)から8月31日(日)までの間、鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市)において特別展「こもんじょ沼 ―中世鎌倉の古文書入門―」が開催されます。一般700円。 つづきを読む【6/13〜7/26、大阪府大阪市】大阪府立中之島図書館で特別展「海の玄関・大阪港 その歴史を紐解く」開催 - お城ニュース by 攻城団
6月13日(金)~7月26日(土)までの間、大阪府立中之島図書館(大阪府大阪市)において令和7年度特別展「海の玄関・大阪港 その歴史を紐解く」が開催されます。入館無料。 つづきを読む「行きたい」にメモを残したりフォルダに分類できるようにしました(メモは毎月サポーター限定)
「行きたい」の機能を大幅にアップデートしました。個人的なメモを残したり、フォルダに分類できるようになりました。 つづきを読む【7/26、岡山県新見市】まなび広場にいみで磯田先生の講演会「新見で歴史を語る」開催
7月26日(土)、まなび広場にいみ(岡山県新見市)において市制施行20周年記念講演会「新見で歴史を語る」が開催されます。参加無料、要事前申込。 つづきを読む茶室探訪~諏訪の浮城編~
どうも、はつみんです。 このシリーズは『お城の中にある茶室』を訪れ、茶室の雰囲気を感じながら茶の湯を身近に感じていただけたらいいな……という趣旨でお送りします。おまけ程度に、用語解説や茶の湯の面白さなどを伝えられたら幸い […] つづきを読む【7/20、石川県七尾市】七尾市文化ホールで春風亭昇太師匠と千田先生による講演会開催
7月20日(日)、七尾市文化ホール(石川県七尾市)において令和6年能登半島地震復興イベントとして春風亭昇太師匠と千田嘉博先生による講演会・トークセッションが開催されます。参加無料、事前申込不要。 つづきを読む【7/19、沖縄県那覇市】沖縄県立博物館・美術館で文化講座「グスク発掘調査最前線」開催
7月19日(土)、沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市)において第576回博物館文化講座「グスク発掘調査最前線」が開催されます。 つづきを読む攻城団テレビ 最新動画
織田信長による大和国の破城令、徳川幕府による一国一城令など、破城(城割)が全国各地で実施されましたが、そもそも破城とはなんのために行うのか、どこまで壊せば破城完了なのか、などよくわかっていないので榎本先生に教えていただきました。
各種コレクション
最近登録されたコレクションのアイテムです。
御城印
- 安中城 御城印 群馬戦国御城印サミット2025 金箔押し版
- 安中城 御城印 群馬戦国御城印サミット2025 銀箔押し版
- 吉野ヶ里遺跡 御城印 群馬戦国御城印サミット2025版
- 女山神籠石 御城印 群馬戦国御城印サミット2025版
- 雷山神籠石 御城印 群馬戦国御城印サミット2025版
- 高良山神籠石 御城印 群馬戦国御城印サミット2025版
- 久留米城 御城印 群馬戦国御城印サミット2025版
- 鹿児島城 御城印 群馬戦国御城印サミット2025版
コラボチラシ
ご当地缶バッジ
- ご当地缶バッジ 佐土原城 黒
- ご当地缶バッジ 佐土原城 白
- ご当地缶バッジ 高遠城 金箔
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 福井県
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 佐賀県
- ご当地ぼんてん・まる缶バッジ 京都府
- ご当地缶バッジ 篠山城 白
- ご当地缶バッジ 洲本城 黒
攻城団を作った経緯などについてインタビューに答えました。
いろんな偶然が重なって攻城団が生まれたのですが、振り返ってみればそれもぜんぶ縁なのかなって気がします。
これまでのすべての出会いに感謝しつつ、これからも便利で楽しく、居心地がいいサイトをつくっていければと思います。
11周年記念サイト
11周年をお祝いする特設サイトを用意しました。みなさんからのお祝いコメントなども読めますので、ぜひご覧ください!