注目のイベント
![]() |
冬の特別公開(菱の門2階の櫓部は初公開)
期間 2月11日(土)から3月12日(日)の間、「姫路城・菱の門 冬の特別公開」が開催されます。 菱の門の2階櫓部は初公開だそうですよ。 |
![]() |
「第1回犬山城まつり」開催(10時〜16時、犬山市民交流センター)※講演会は1000円、要事前申込
開催日 来年2月25日(土)、犬山市民交流センター「フロイデ」において「第1回犬山城まつり」が開催されます。 クリス・グレンさんや、攻城団でも多数のコラムを寄稿いただいている犬山城マイスターのたかまる。さんが講演されます。 |
いま注目のお城
初心者でも楽しめる城攻め候補
- 天守が国宝に選ばれているお城(国宝5城)
- 江戸時代から残っている天守があるお城(現存12天守)
- 「日本100名城」に選定されているお城
- 「続日本100名城」に選定されているお城
- 織田信長の歴代の居城となったお城
- 築城の名手と謳われる藤堂高虎が築いたお城
- その他いろいろなテーマでの城めぐりはこちら
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
最新記事
【家康の合戦】長篠設楽原の戦い 激突!武田勝頼との三河攻防戦
長篠の戦いというと鉄砲の三段撃ちなど信長が主役のように思われがちですが、本来はあくまでも徳川対武田の領土争いから起きた合戦です。 また武田氏が奥三河に侵攻した理由として、鉛鉱山の争奪戦だったかもしれないという新説が近年唱えられているというのは興味深いですね。 つづきを読む【2/4〜3/19、宮崎県宮崎市】「MIYAZAKI山城クエスト」開催
2月4日(土)から3月19日(日)の土日祝日限定で、「MIYAZAKI山城クエスト」が開催されます。 つづきを読む【現在1413城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧
全国で御城印や御朱印風の登場記念符を配布(販売)しているお城の一覧です。随時更新中で御城印情報がどこよりも詳しくまとまっています。 つづきを読む大内氏館と高嶺城にコラボチラシが置いてあります
名門・大内氏ゆかりのふたつのお城、大内氏館と高嶺城にも攻城団のチラシを置いていただきました。いずれも山口市歴史民俗資料館、大路ロビーの2か所で入手できます。 つづきを読む熊本城にチラシが置いてあります
熊本地震から一歩ずつ確実に復興を進めている熊本城のコラボチラシを新デザインに改定しました。城彩苑総合観光案内所、二の丸お休み処、本丸お休み処の3か所で入手できます。 つづきを読む【1/28〜、千葉県東金市】田間城の御城印が販売開始
1月28日(土)、道の駅 みのりの郷東金とまるごとしすいにおいて田間城の御城印が発売されます。 つづきを読む【2/3〜3/1、長崎県南島原市】有馬キリシタン遺産記念館で企画展「モノ語る」開催
2月3日(金)から3月1日(水)の間、有馬キリシタン遺産記念館において原城跡発掘調査展II「モノ語る」が開催されます。 つづきを読む【2/10〜2/12、長崎県大村市】「おおむら灯り物語」「純忠御膳さるく」開催
2月10日(金)から12日(日)までの3日間、玖島城内にある大村神社にてライトアップイベント「おおむら灯り物語」が開催されます。 つづきを読む【1/28、愛知県田原市】田原城御城印の新デザイン版が販売開始
1月28日(土)、田原市博物館において田原城の新作御城印が発売されます。崋山神社、巴江神社でも限定御朱印が販売されます。 つづきを読む大垣観光協会に大垣城・墨俣城のコラボチラシが置いてあります
つづきを読む最新動画
なぜ奥さんの実家が強い(偉い)のか、という素朴な疑問からはじまったこの企画。
蘇我氏や藤原氏、北条氏など母方の一族――すなわち外戚が権力を握っていた歴史を振り返り、その仕組みや権力を維持するシステムについて教わりました。
また同じく権力が生まれるシステムである乳母についても最後に紹介しています。
今日が入団記念日のみなさん
攻城団を作った経緯などについてインタビューに答えました。
いろんな偶然が重なって攻城団が生まれたのですが、振り返ってみればそれもぜんぶ縁なのかなって気がします。
これまでのすべての出会いに感謝しつつ、これからも便利で楽しく、居心地がいいサイトをつくっていければと思います。