攻城団

「攻城団」はあなたが訪問したお城の記録を残すことができるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。

いま注目のお城

まる
ぼんてん

初心者でも楽しめる城攻め候補

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

団長公記

今日(もう昨日か)はうちから自転車で20分くらいのところにある京都府立京都学・歴彩館で開催された「京都府山城サミット」に参加してきました。
まあ寒いのとタイヤの空気を入れるのがめんどくさくてけっきょくクルマで行ったのですが、そのせいで予定よりだいぶ早く着きました。すでに並んでる熱心な人がいるなあと思ったら、団員の物集女りょうさんと伍堂ね太郎さんでした。
こうやって地元の団員とセミナーやシンポジウムなどで会えるのはいいですね。

イベントの内容は、前半が京都府内で地域のお城を盛り上げようと活動している4つの団体の紹介で、後半は城郭復元イラストの第一人者・香川元太郎先生の講演でした。
どちらもおもしろくて詳細なレポートを書きたいところですが、「戦国LOVEWalker」の原稿とかほかに書かなきゃいけないのがあるので感じたことだけ簡潔に。

団体の紹介はエリアで活動しているところもあれば、周山城のように特定のお城に限定して活動しているところもあります。これは全国どこも同じような状況だと思うのですが、うまく連携しあって濃淡はありつつも日本地図が塗りつぶせるようになればいいですね。
あと学校の先生が定年後に地域の歴史を語り継いでいく活動をはじめられるのが多いみたいです。ぼくの実家周辺ではそんな活動はなかったのですが(いまはあるのかな)、どんな地域にも歴史はあるので、子供も大人も対象に、教養を深める講座があればいいなと思いました。

ただ各地のボランティアガイドもそうですが、高齢化がすごいというか、若い世代が入ってこないという問題はありそうです。
(定年退職した先生が供給源だとそもそも高齢者しかいないという構造的な問題もありそうだけど)
また活動を続けるにはお金が必要なのに助成金の活用がメインで、独自の収益化は進んでいないように見えます。

ぼくは以前から攻城団にどんな支援ができるかなと考えているのですが、いま取り組んでいる「城がたり」や「城たび」で連携していくことで、彼らの活動を広く伝えていきたいし、収益化の実現もサポートできればいいですね。
今日も登壇者のみなさんが攻城団のことを知ってくださっていたのですが、最近は説明しなくても相手がご存知のケースが増えてきました。こうやって攻城団が有名になれば、その知名度や影響力を使って多くの人や団体を応援できるので、あらためてがんばらなきゃなと思いました。

香川先生の話は講演慣れしてらっしゃることもあり、とてもお上手でした。
京都のお城を中心に復元イラストを紹介してくださったのですが、メインは復元イラストをどうやって描いているかという制作手順を見せてくださったところだと思います。
攻城団でも明石城の復元イラストを香川先生にお願いしたことがあるので、ぼくが受け取る前にそういうことをしてらっしゃったのかと思いながら聞いていました。
あ、あと前半でゲストコメンテーターとして登壇された高橋先生の本はうちにもあるので、今度は高橋先生の講演も聞いてみたいです。

歴彩館はきれいだし、すべての座席にミニテーブルがついているので、とてもいい会場です。京都駅からはちょっと遠いけど、いちおう地下鉄一本で来れるので交通の便もそこまで悪くないです。
今日の会場も400人くらい入れるようなので、いつかこういう大きな会場でトークイベントを開催できたらいいなと思いました。
「超城がたり」とかやりたいですね。

最新記事

【現在1694城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

全国で御城印や御朱印風の登場記念符を配布(販売)しているお城の一覧です。随時更新中で御城印情報がどこよりも詳しくまとまっています。 つづきを読む

【11/1〜2024/3/24、和歌山県九度山町】九度山・真田ミュージアムで企画展「またしても真田か!~家康を追いつめた男」開催 - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ

現在、九度山・真田ミュージアムにおいて令和五年度企画展「またしても真田か!~家康を追いつめた男」が開催中です。来年3月24日(日)まで。 つづきを読む

【12/4〜、群馬県前橋市】檜田城の御城印が販売開始

12月4日(月)から、ブックマンズアカデミー前橋店において檜田城の御城印が発売されます。通常版に加え、冬限定版も販売されます。 つづきを読む

【12/9〜2024/2/29、愛媛県松山市】「まつやまお城フェスタ2023 ~松山城のあらたな物語~」開催

12月9日(土)から来年2月29日(木)までの間、松山城において「まつやまお城フェスタ2023 ~松山城のあらたな物語~」が開催されます。 つづきを読む

【家康の謎】家康の死因は?

徳川家康が天下を取れた最大の要因は「長寿」であったことだと思いますが(あとは強運)、死因はどうあれこの時代に75歳まで生きて、しかも存命中に家督相続や将軍位の継承までやってのけたんですから、もうこれは大往生と言って良いのでは。 つづきを読む

【12/2〜、群馬県邑楽町】鶉古城御城印の新デザイン版が販売開始

12月2日(土)から、シンボルタワー未来MiRAiにおいて鶉古城の新作御城印「神君家康公・徳川秀忠公版」「冬限定版」が発売されます。 つづきを読む

【12/6~2024/2/29、兵庫県姫路市】姫路城の冬限定版御城印が販売開始

12月6日(水)から来年2月29日(木)までの間、姫路城西の丸茶店において姫路城の期間限定御城印「令和五、六年冬限定版」が発売されます。 つづきを読む

攻城団レポート(2023年11月)

毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。 つづきを読む

【11/3〜2024/1/14、秋田県横手市】雄物川郷土資料館で特別展「刀剣展」開催 - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ

現在、雄物川郷土資料館において第3回特別展「刀剣展」が開催中です。来年1月14日(日)まで。 つづきを読む

【12/1〜2024/1/21、神奈川県横浜市】神奈川県立金沢文庫で特別展「中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち」開催 - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ

12月1日(金)から来年1月21日(日)までの間、神奈川県立金沢文庫において特別展「中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち」が開催されます。 つづきを読む

記事一覧を表示

最新動画

ルームで感想を伝える

今回は新企画「団員さんいらっしゃい」として狸親父さんをゲストにトークしました。そのほか榎本先生を交えて、最近の攻城団周辺トピックスについて話しました。

攻城団テレビを表示

コレクション

最近登録されたコレクションのアイテムです。

御城印

  • 檜田城 御城印 通常版
  • 檜田城 御城印 冬限定版
  • 上山城 御城印 冬限定御城印
  • 上山城 御城印 最上義光公冬限定版
  • 前橋城 御城印 冬限定版
  • 厩橋城(前橋城) 御城印 冬限定版
  • 漆窪城 御城印 冬限定版
  • 姫路城 御城印 令和五、六年冬限定版

コラボチラシ

  • 新発田城 コラボチラシ
  • 宇和島城 コラボチラシ 第2版
  • 九戸城 コラボチラシ
  • 福知山城 コラボチラシ 第2版
  • 広島城 コラボチラシ 第2版
  • 赤木城 コラボチラシ
  • 熊川城 コラボチラシ 第2版
  • 佐土原城 コラボチラシ

今日が入団記念日のみなさん

同期の一覧を表示

団長インタビュー

攻城団を作った経緯などについてインタビューに答えました。
いろんな偶然が重なって攻城団が生まれたのですが、振り返ってみればそれもぜんぶ縁なのかなって気がします。
これまでのすべての出会いに感謝しつつ、これからも便利で楽しく、居心地がいいサイトをつくっていければと思います。

ぼんてん・まる
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書

日本城郭検定の公式参考書です。
城の歴史・構造、古代の城・チャシ ・グスクまで幅広く丁寧に説明されており、あいまいになりがちな城郭用語を広く正しく学習できます。
図や写真も豊富で分かりやすく、楽しく読めました。検定を受けない人にもオススメです。城郭検定1級対策には、この本の熟読が効果的でした。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る