紹介文

会津若松城は蒲生氏郷上杉景勝など著名な大名が城主をつとめた城です。1643年(寛永20年)に保科正之が入封して以降は明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城として用いられ、幕末の戊辰戦争の際には会津戦争の舞台となりました。城址内には会津藩士である西郷頼母秋月悌次郎らの石碑や銅像があります。現在の天守は1965年(昭和40年)に外観復元されたものですが、さらに2011年(平成23年)に黒瓦を当時と同じ赤瓦に復元しました。また、天守にあるシャチホコは瞳には2カラットのダイヤモンドが埋め込まれています。なお地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
会津若松城は「日本100名城」「福島県三名城」「東北三名城」「ご当地そば」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」「伊達政宗ゆかりの城めぐり」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 福島県三名城
  • 東北三名城
  • ご当地そば
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦
  • 伊達政宗ゆかりの城めぐり
  • 競馬

城主の攻城メモ

会津若松城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 土塁の上まで行くのをオススメします(2023/10/14訪問)
  • R5年3月まで、天守はリニューアル工事中のため立ち入り禁止となっています。売店は利用出来ますので、100名城スタンプは通常通り押印する事が出来ます。(2022/11/05訪問)
  • 天守閣内郷土博物館の一層内と二層内は撮影禁止となっていますのでご注意下さい。(2022/09/03訪問)
  • 今回は天守には入らず天守周りを散策しただけですが、天守、石垣、堀など何度見ても壮大です。(2021/10/02訪問)
  • 三の丸の土塁まで丹念に回るには2時間はかかりますね。(2020/11/02訪問)
  • リピートしたくなる魅力のある城と街と人(2013/08/07訪問)
  • 郡山駅西口から高速バスで終点の鶴ヶ城まで1時間30分でした。お堀も大きく、石垣が沢山、残っていてよい城址です。翌日に斎藤一(新選組)のお墓がある七日町の阿弥陀寺に行ってみると、鶴ヶ城の櫓(御三階)がきれいに残っていました。必見です。(2019/10/20訪問)
  • 阿弥陀寺の移築三階櫓と甲賀町口郭門跡、小田山城を経て攻城。ガイドさんによると戊辰戦争時に新政府軍を出丸以内には立ち入らせなかったとか。しかし小田山を早々に占拠されたのが痛過ぎた。あれは石垣山城以上に厳しいです。(2019/08/31訪問)
  • 「甲賀町口郭門跡」の石垣に立ち寄ってから郭内に入るのもありです。(2019/08/12訪問)
  • 水堀、石垣、五層天守のすべてが圧倒的な存在感を出している素晴らしい城址でした。特に二の丸から見る本丸の高石垣は圧巻です! 各出丸が駐車場等になっているのは仕方ないけど、勿体ない感じです。 一応今後、櫓等の再建計画はある(?)ようですので、楽しみです(2019/08/03訪問)
すべてを表示(113コメント)

会津若松城について

会津若松城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

230.4 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

層塔型

天守の階数

5重5階

天守の種類

復元(外観復元)天守 天守の分類

天守の高さ

25.15 m

天守台石垣の高さ

11 m

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1593年(文禄2年)に蒲生氏郷によって築かれた天守は望楼型5重7階だったとされるが、1611年(慶長16年)に起こった大地震により大破した。その後、その倒壊材を用いて1639年(寛永16年)に加藤明成によって修築された天守は複合式層塔型5重7階(地上5階、地下2階)だったとされる(高さ29m、天守台石垣10.9m)。この天守は明治初年まで存在したが、1874年(明治7年)に取り壊された。現在の天守は1965年(昭和40年)に復元されたものである。当初は黒瓦での復元だったが、2011年(平成23年)3月に赤瓦に復元された。

築城主

蘆名直盛

築城開始・完了年

着工 1384年(至徳元年)

廃城年

1874年(明治7年)

主な改修者

蒲生氏郷、加藤明成

主な城主

蘆名氏、伊達氏、蒲生氏(92万石)、上杉氏(120万石)、加藤氏(40万石)、松平氏(23万石)、保科氏(23万石)

遺構

石垣、土塁、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

天守、門、櫓、長屋

会津若松城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)230.4 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式層塔型
天守の階数5重5階
天守の種類復元(外観復元)天守 天守の分類
天守の高さ25.15 m
天守台石垣の高さ11 m
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1593年(文禄2年)に蒲生氏郷によって築かれた天守は望楼型5重7階だったとされるが、1611年(慶長16年)に起こった大地震により大破した。その後、その倒壊材を用いて1639年(寛永16年)に加藤明成によって修築された天守は複合式層塔型5重7階(地上5階、地下2階)だったとされる(高さ29m、天守台石垣10.9m)。この天守は明治初年まで存在したが、1874年(明治7年)に取り壊された。現在の天守は1965年(昭和40年)に復元されたものである。当初は黒瓦での復元だったが、2011年(平成23年)3月に赤瓦に復元された。
築城主蘆名直盛
築城開始・完了年着工 1384年(至徳元年)
廃城年1874年(明治7年)
主な改修者蒲生氏郷、加藤明成
主な城主蘆名氏、伊達氏、蒲生氏(92万石)、上杉氏(120万石)、加藤氏(40万石)、松平氏(23万石)、保科氏(23万石)
遺構石垣、土塁、堀
指定文化財国史跡
復元状況天守、門、櫓、長屋

更新日:2023/12/07 03:23:20

攻城団グッズ

会津若松城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 会津若松城 攻城団コラボチラシ

会津若松城の観光情報

会津若松城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:8:30
  • 閉城時間:17:00
  • 最終入城時間:16:30

料金(入城料・見学料)

  • 大人(高校生以上):410円
  • 小中学生:150円
  • 団体割引あり(30人以上)
  • 茶室との共通券あり
  • 茶室・御薬園との3施設共通券あり

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

会津若松城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:8:30
  • 閉城時間:17:00
  • 最終入城時間:16:30
料金(入城料・見学料)
  • 大人(高校生以上):410円
  • 小中学生:150円
  • 団体割引あり(30人以上)
  • 茶室との共通券あり
  • 茶室・御薬園との3施設共通券あり
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

会津若松城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    6.67
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    6.48
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    9.44
  • 12時
    Rain / light rain
    10.84
  • 15時
    Rain / light rain
    7.21
  • 18時
    Rain / light rain
    5.20
  • 21時
    Rain / light rain
    3.46
  • 00時
    Rain / light rain
    4.12

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clouds / scattered clouds
    11.24
  • 09日
    Clear / clear sky
    14.28
  • 10日
    Rain / light rain
    8.70
  • 11日
    Clouds / broken clouds
    5.27

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

会津若松城の地図

会津若松城へのアクセス

会津若松城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR磐越西線・会津若松駅より路線バスに乗り継いで「鶴ヶ城北口」下車
  • まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべぇ」に乗車、鶴ヶ城下車、徒歩5分
  • 高速バス(仙台・福島・郡山・いわき・新潟・野沢の各線)の起終点「鶴ヶ城・合同庁舎前」で下車

アクセス(クルマ)

  • 磐越自動車道・会津若松IC

駐車場

  • 西出丸駐車場(有料、200台)
  • 三の丸駐車場(有料、38台)
  • 南口駐車場(有料、35台)

会津若松城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR磐越西線・会津若松駅より路線バスに乗り継いで「鶴ヶ城北口」下車
  • まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべぇ」に乗車、鶴ヶ城下車、徒歩5分
  • 高速バス(仙台・福島・郡山・いわき・新潟・野沢の各線)の起終点「鶴ヶ城・合同庁舎前」で下車
アクセス(クルマ)
  • 磐越自動車道・会津若松IC
駐車場
  • 西出丸駐車場(有料、200台)
  • 三の丸駐車場(有料、38台)
  • 南口駐車場(有料、35台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    会津若松城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    会津若松城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルタカコー

      会津若松の繁華街へ1分お城へ10分の好立地。観光にも便利。【お車でお越しのお客様へ】ゆったり駐車可能なホテル向かい側の「タカコー有料駐車場」へ駐車されて駐車券をチェックイン時にご提示ください(評価:4.0、参考料金:4,700円〜)

      中町フジグランドホテル

      80台収容の平面大駐車場は、ホテルに隣接しています。宿泊者は無料です。早めの駐車や翌日の昼まで駐車OKです。月間宿泊延販売室数ランキングで会津地区68軒中、第2位です。(評価:4.0、参考料金:4,500円〜)

      ホテル大阪屋

      当ホテルにおきまして、下記日程にて外壁塗装工事を行います。期間:10月31日(火)~12月末日予定時間:9:00~17:00内容:足場仮設/解体、高圧洗浄、外壁塗装(評価:4.0、参考料金:4,900円〜)

      絶景露天風呂と貸切風呂が自慢の宿 東山温泉 庄助の宿 瀧の湯

      今年も【じゃらん OF THE YEAR 2022】 東北『第1位』連続受賞♪ (11~50室部門・通算11度目)♪創業130余年、『会津東山温泉発祥の湯』開湯1300年の有難い湯♪数々の文人墨客に愛された会津『老舗湯宿』♪(評価:4.3、参考料金:6,600円〜)

      向瀧

      玄関を入った瞬間から非日常和空間へタイムスリップ!再現不可能な木造建築、畑直送の野菜やお米、清流の川魚料理など、他では味わえない雰囲気と美味しさが評判!無料の貸切風呂も人気です♪(評価:5.0、参考料金:20,900円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    会津若松城の過去のイベント・ニュース

    会津若松城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 向羽黒山城
      • 向羽黒山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間15分(--位)
        • 攻城人数:761人(189位)
        • 城までの距離:約5km
      • 二本松城
      • 二本松城
        • 平均評価:★★★★☆(27位)
        • 見学時間:1時間15分(39位)
        • 攻城人数:1846人(78位)
        • 城までの距離:約45km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    福島県の著名な城

    会津若松城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    会津若松城を本城にしている団員

    以下のみなさんが会津若松城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

    気になっていたので購入して読みました。
    非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
    なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る