紹介文

向羽黒山城は蘆名盛氏によって築かれた城です。1589年(天正17年)、蘆名氏が伊達政宗に「摺上原の戦い」で敗れたのちも会津領主となった政宗や蒲生氏郷上杉景勝らが改修をして利用し、その規模は東北最大級です。とくに上杉氏は豊臣秀吉の命により会津に移封となった1598年(慶長3年)から1599年(慶長4年)にかけて、韓国の熊川倭城を参考に籠城戦を想定した改修を加えたといいます。「関ケ原の戦い」終結後の1601年(慶長6年)、上杉氏の米沢藩への減移封にともない廃城となりました。現在城趾は「白鳳山公園」として整備されており、空堀や土塁などの遺構が数多く残されています。2001年(平成13年)、国の史跡に指定されました。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
向羽黒山城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

向羽黒山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

向羽黒山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 会津若松駅より本郷循環バスでインフォメーションセンターへ。時間がある方はじっくりと。時間が無い方はインフォメーションセンターで無料の電動アシスト自転車を借り二の丸下の駐車場まで行き、そこから歩いて一の丸、二の丸を見学してまたアシスト自転車で戻るという方法もありますが、やはり勿体無い感じがしました。(2023/05/27訪問)
  • 会津若松駅でレンタルサイクルを借り、40分程で本郷インフォメーションセンターに到着、駐車場の隅に駐輪させて頂き、攻城しました。インフォメーションセンターから舗装された道が一曲輪の麓まで続いていますが、所々急な坂道があり、自転車を置いて攻城したのは正解でした。(2022/09/03訪問)
  • 山城の遺構としては最高峰クラスですね。時間をたっぷりとって見学するとよいと思います。(2021/11/20訪問)
  • 南若松駅から城址入口まで本郷大橋を渡って徒歩約30分。そこから三曲輪、二曲輪を経て岩崎山頂上の一曲輪まで、さらに40分ほど。列車の本数は少ないですが会津本郷駅からの方が近いです。(2021/11/15訪問)
  • 整備資料室は開いていました。じっくり見ていたら声を掛けていただきジオラマと縄張図を見ながら詳しく教えていただきました。縄張図もいただけるので立ち寄ってからいくと良いと思います。(2021/07/23訪問)
  • 想像以上の凄い山城でした。4時間かけてほぼ全山回り、西側の未整備のエリアはサラっと流しましたが、北曲輪、二曲輪、一曲輪ですでにお腹いっぱいでした。山中を道路が通っていて駐車場もいくつかありますが、これだけ広いとどこにとめるかが悩ましいですね。城域内を車でちょこちょこ移動するのがいいのかも。(2020/11/02訪問)
  • 広大な山城。三の丸から歩いて登ろうと思いましたが、道に熊のフンらしきものがあったので退散。一の丸近くの駐車場にとめて、熊鈴とラジオを鳴らしながら一の丸と二の丸を見学しました。熊を警戒しつつも見どころが多く、時間を忘れました。(2020/10/11訪問)
  • 東北一の山城と言われるだけの規模の城でした。車なら移動しながら駐車出来るので便利。山頂からの竪堀は見どころだと思います。(2019/11/30訪問)
  • バスなら会津若松駅から、タクシーなら西若松駅からが良さそう。インフォメーションセンターから徒歩で2時間半くらいかかりました。水手曲輪あたりがすごかった。一曲輪から御水神社方面へ古城の道を下りましたが、通る人があまりいないらしく注意です。(2019/11/02訪問)
  • 一の曲輪直下まで道路が通じていて、車で行けます。それぞれの曲輪が独立していて、車で次の曲輪に行く感じで見学しました。(2019/07/24訪問)
すべてを表示(54コメント)

向羽黒山城について

向羽黒山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)409 m( 184 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主蘆名盛氏
築城開始・完了年着工 1568年(永禄11年)
廃城年1601年(慶長6年)
主な改修者
主な城主蘆名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏
遺構
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/09/26 03:34:20

向羽黒山城の城メモ

向羽黒山城の観光情報

向羽黒山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

向羽黒山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(26日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    15.02
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    15.98
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    21.27
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    24.93
  • 15時
    Rain / light rain
    19.79
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    18.73
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    18.29
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    18.18

明日以降の天気(正午時点)

  • 27日
    Rain / light rain
    18.55
  • 28日
    Rain / light rain
    22.28
  • 29日
    Clouds / broken clouds
    24.11
  • 30日
    Clouds / overcast clouds
    24.97

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

向羽黒山城の地図

向羽黒山城へのアクセス

向羽黒山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR只見線・会津本郷駅から徒歩20分
  • 会津鉄道会津線・南若松駅から徒歩15分
  • JR磐越西線・会津若松駅からバス「本郷行き」に乗り約30分、「インフォメーションセンター前」バス停下車
アクセス(クルマ)
  • 磐越自動車道・会津若松ICから30分
  • 磐越自動車道・新鶴スマートICより約20分
駐車場

白鳳山公園駐車場(無料、11台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    向羽黒山城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    向羽黒山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルタカコー

      会津若松の繁華街へ1分お城へ10分の好立地。観光にも便利。【お車でお越しのお客様へ】ゆったり駐車可能なホテル向かい側の「タカコー有料駐車場」へ駐車されて駐車券をチェックイン時にご提示ください(評価:4.0、参考料金:5,500円〜)

      中町フジグランドホテル

      80台収容の平面駐車場は、会津若松のメインストリートに位置し、ホテルに隣接しています。宿泊者は無料です。早めの駐車や翌日の昼まで駐車OKです。(評価:4.0、参考料金:4,500円〜)

      向瀧

      玄関を入った瞬間から非日常和空間へタイムスリップ!再現不可能な木造建築、畑直送の野菜やお米、清流の川魚料理など、他では味わえない雰囲気と美味しさが評判!無料の貸切風呂も人気です♪(評価:4.9、参考料金:20,900円〜)

      絶景露天風呂と貸切風呂が自慢の宿 東山温泉 庄助の宿 瀧の湯

      今年も【じゃらん OF THE YEAR 2022】 東北『第1位』連続受賞♪ (11~50室部門・通算11度目)♪創業130余年、『会津東山温泉発祥の湯』開湯1300年の有難い湯♪数々の文人墨客に愛された会津『老舗湯宿』♪(評価:4.2、参考料金:6,600円〜)

      ホテル大阪屋

      城下町の中心部、会津五街道の起点に位置し、ビジネスや観光、家族旅行まで多目的に便利。個別空調、全室バス・トイレ付で館内に2つの貸切風呂もある。有線LAN・無線LAN2つの回線全室完備。(評価:3.9、参考料金:4,900円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    向羽黒山城の過去のイベント・ニュース

    向羽黒山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 会津若松城
      • 会津若松城
        • 平均評価:★★★★☆(23位)
        • 見学時間:1時間27分(25位)
        • 攻城人数:3169人(19位)
        • 城までの距離:約5km
      • 白河小峰城
      • 白河小峰城
        • 平均評価:★★★★☆(30位)
        • 見学時間:1時間7分(58位)
        • 攻城人数:1963人(64位)
        • 城までの距離:約44km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    福島県の著名な城

    向羽黒山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    向羽黒山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    絶景 姫路城 世界文化遺産・国宝

    現代風景の中の姫路城写真も掲載されていて、それが歴史の奥深さと融合しています。
    一辺19センチの正方形一冊に姫路城への愛がぎっしりと詰まっているように思えます。もっと大きな判型で拝見したいところですが、身近にいつでもページを開くことができるというのも大切なポイントでしょうね。
    デジタル写真にレタッチを施せる昨今にあって、このような調和のとれた発色・陰影表現を見習いたいものです。

    大西義和さんとは2018年の秋に偶然に知り合いまして、こちらの89ページの「秋色 シロトピア記念公園」はおそらくその時に撮影された写真と思われます。それから一年に一度は撮影スポットでお目にかかることがあります。

    ぽりへりさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る