みんなの回答一覧
戦国時代の始まりは諸説あると思いますが(「諸説」は慎重に...)戦乱の世のきっかけは『応仁の乱』だと思うので、これを重大ニュース(ひとつだけ)とします。足利将軍家の後継者争いで細川勝元と山名宗全が東西に分かれて戦った乱は二人が死んでからも続き、京都は焼け野原になったと言います。京都を旅行すると「ここは応仁の乱で焼けた跡、再建されて。。。」と説明されることが何と多いことか。
桶狭間の戦い
本能寺の変
関ヶ原の戦い
ぱっと頭に浮かんだのが「本能寺の変」と「桶狭間の戦い」。三つ目は悩みどころ。そこで息子に質問してみたら「滝川一益、清洲会議に遅刻する!」キリッ!「え~!どんだけ厩橋人!?」ということで却下。個人的には「利休切腹」。利休も織部も天下人に消されましたが、彼らが造り上げた文化は今でも続いています。利休は自分の死をプロデュースして茶道の神になったと、先日テレビで見たので利休に一票。
1.本能寺の変…信長が長寿を全うしていたら、歴史はどれほど変わっていたのだろうと考えると、確実に、今の時代につながる画期だったと思います。
2.鉄砲伝来…鉄砲が伝来しなかったら、戦国時代の勢力図は大きく変わっていたかもしれません。
3.大阪の陣…江戸時代という泰平の世を生み出した最後の戦さだから。
少し捻ってみたいですね
では一つ目は北条早雲こと伊勢新九郎盛時の伊豆討ち入り、堀越御所襲撃ですかね?
通説では下克上の嚆矢とされてましたが、近年では室町幕府からの命という新説があるのですね。
二つ目は
本能寺の変、鉄砲伝来は殿堂入りとして、三英傑のターニングポイントだったんじゃないかという視点で、①信長、義元を討つ(桶狭間の戦い)、②秀吉、中国大返しやっちゃいます(山崎の戦い)、③家康、信玄に手も足も出せず惨敗(三方ヶ原の戦い)を選びます。
10分の1の兵力で義元を討ち取った信長、中国大返しをやってのけた秀吉は、危機を突破したという感じで確かに凄いんですが、最近、平山優さんの講演会を聞く機会がありまして。。。三方ヶ原の戦いの前に徳川領の半分以上を切り取られ、街道は抑えられるわ、水運は抑えられるわで、兵站の補給路がほぼ断たれる状況に陥り、まさに絶望。家康は三方ヶ原へ出陣せざるを得ない状況だったという話を聞きました。色々な犠牲はあったのでしょうが、結果、家康は運で乗り越えた!ということで重大ニュースに選ばねばということでの選択となりました。
ベタな回答になるかもしれませんが、下記3つを上げてみました。
・織田信長が今川義元を倒し信長台頭のきっかけとなった桶狭間の戦い
・明智光秀が織田信長を倒した本能寺の変、これによって豊臣秀吉の時代になった
・徳川家康と石田三成が争い、徳川家康の時代になるきっかけとなった関ヶ原の戦い
戦国時代、世の中の流れが大きく変わるきっかけとなった出来事を上げました。
なお、写真は小早川秀秋が陣を置いた松尾山から関ケ原を見下ろしたものです。その当時は木々も少なかったでしょうから、眼下での戦いが手に取るように分かったでしょうね。
1、関ヶ原の戦い
2、本能寺の変
3、鉄砲伝来
以上3つでしょうかね。
関ヶ原の戦いは徳川家康公による元和偃武に続く最大のトピックですし、本能寺の変は天下人になると思われていた織田信長が殺害されるという意味でインパクトがあります。
3つめはとても悩みましたが、当時の戦争の在り方を変えたであろう鉄砲の伝来を挙げたいと思います。
本当は「戦国時代」の始まりだったとされる応仁の乱を入れたかったんですが、最近では応仁の乱によって戦国時代が始まったという説は劣勢のようで。。
ま、近代のように「今日から〇〇時代だから!」なんていう明確なものがないので今回は外しました。
本能寺の変
唐突な行動で大名達もビックリ。盟友家康さえ堺見物で隙だらけ。いかに思いつきの行動かが良く判る。親戚縁者らにも見放され、残ったのは主殺しの汚名のみ。
朝鮮出兵
将来豊臣家の前に立ちはだかりそうな大名をメインに出兵させればその後の展開も違ったものになったかも。孫のような子供ができて秀吉も親バカになったか。
関ケ原の戦い
戦後どちらであれば戦が無くなるかまで各大名達は情報収集し、裏切りを含め徳川方についたのだろう。1日で決着がついてがっかりした大名達もいただろうが雑兵達は喜んだだろう。
狭い所に20万ともいわれる人間が集まり一斉に飯を食い、一斉に糞をする。こんな所に何時までも居たくはなかったろうから。
戦国時代は名前の如く、日本史史上の乱世だと思います。
自分がイチ足軽になった気分で考えてみると、戦国時代での重大ニュースは鉄砲伝来、本能寺の変、関ヶ原合戦かな。
(鉄砲伝来)従来と違ういくさの形を生み出した点で画期的だし、財力のある織田家等の台頭にも繋がったと思います。伝来の後使用され始めるのも早く、時代が欲していたモノだと思えます。鉄砲があれば、のび太もジャイアンに負けないかもしれないもんね。
(本能寺の変)織田家が天下とっていたら重商主義で産業革命も早かったかも、なんて思います。
(関ヶ原合戦)これによって徳川の世に王手が打たれて、戦国時代の終結へと徐々にすすんでいきますね。知将黒田官兵衛や真田昌幸が勝敗を予想しかねた合戦。これも、もし西軍が勝ったら重商主義で、農民にキツい江戸時代じゃなかったかも、って思ったりします。
写真は関ヶ原決戦地です。
①武田信玄こと晴信公死去
これが無かったらその後の畿内はかなり大きく勢力が変わってたのでは!?
②朝倉宗滴こと教景公死去
彼が生きていたら朝倉家は、朝倉家は!?
③羽柴秀長様死去
秀吉公の異父弟(実弟説あり?)にして類稀なバランサー。頂点が頂点たるにはそれに引けを取らない稀有な補佐が必要という好例。彼が永らえれば関ヶ原の悲劇も避けられたのでは?
逝去というネガティブな面から反証してみました。
ただ一つのピースの狂いも許さない歴史の非情さと面白さをまざまざと感じさせてくれるものと勝手に夢想しています。
1、長篠・設楽が原の戦い→これにより大打撃を受けた武田方。大好きなので、大変辛いのですが、、、従来の戦い方を変えた合戦、、、私の中の戦国重大ニュース1位です。
2、第4次川中島の戦い
3、桶狭間の戦い
1位:本能寺の変
2位:永禄の変
3位:大寧寺の変 かな
①本能寺の変
②天正の大地震
③関ヶ原の戦い
北条早雲の大名化と勢力拡大
14代将軍足利義輝の暗殺
関ヶ原の戦い
1.桶狭間の戦い 世紀の番狂わせ
1.秀吉、関白就任 異例の大出世
1.関ヶ原の戦い 戦国時代の終焉
三英傑に絞って考えてみました。

・川中島の戦い
・桶狭間の戦い
・信長上洛
戦国時代の重大ニュース
①明応の政変
②槇島城の戦い
③本能寺の変
重要度の高い順なら②①③でしょうか。
◆足利義輝殺害
◆桶狭間の戦い
◆本能寺の変
長篠、設楽が原の戦い
本能寺の変から中国大返しまで
小牧長久手の戦い
です。全国統一事業の分岐点になった事件かなーと思いこの3つにしました。
義昭追放
秀吉関白宣言
家康征夷大将軍
さとです。私の意見でしょうが、
第3位、織田信長、比叡山焼き討ち。
第2位、関ヶ原の戦い、わずか半日で決着。
第1位、本能寺で織田信長、明智光秀に討たれる。
とこんな感じです。