みんなの回答一覧
慶長5年9月15日
関ヶ原の戦い
各陣をまわって、陣の様子見たり戦略を知りたいです
城とは関係ないので申し訳ないですが、私は大学で日本文学(中古)を研究していたので、平安時代に行って宮中の生活を見てみたいです。上手に和歌を詠める気はしないので、見るだけ見たら速攻で現代に戻りたいですけれども。
写真は滋賀県の石山寺です。(特に紫式部を研究しておりました)
関ヶ原合戦を遠くから見たい
日本史の中で一番好きな人は北条政子さんなので、承久の乱の時の演説を生で聞きたいです。現在と言葉が違うから内容がよく分からないと思いますが。(汗)坂東武者達と一緒に聞いて、涙して、「おー!!」と雄叫びをあげて、出陣したいです。(出陣は無理か、笑)
戦国時代なら、関ヶ原の戦いを一番良く見える場所で見てみたいです。実際のところ、どうだったのかな?
私は、本能寺の変の直後です。場所は信長の支配地とそれ以外でです。
かわら版に事変の事がどう書かれていたか?仇討ちを誰が行なうか?注意深く見たいです。
また事変の事やその後の社会展開について、当時の商人や農民、浪人など色んな人に聞いて見たいです。
戦国時代。三英傑にあってみたい。
1580年くらいの安土城を見に行きたい!
信長に城を案内してもらって、帰蝶(いれば)・織田家臣(特に蒲生氏郷・森可成)・市・浅井三姉妹の顔を見てみたいです。
安土城が建っている天正の時代に行きたいですね。現地で数年測量して、指図(設計図)を作って、帰ってきてからどんなお城だったかムフムフしたいです。
あ~もちろんいろんなこと無視してますけどね(笑)。
中々難しいですが、やはり明治の廃城令直前に行きたいかも知れません😃
とりあえず、明治政府に全国各地の城郭の建築物を全部は無理でもシンボルだった天守・天守相当(代用)の櫓・城門(櫓門)etcを破却せず残す様に交渉したいです😅
明治時代に多くの建築物が破却されなければ、太平洋戦争で焼失したとしても、今よりもっと多くの城郭建築物が残存したと思うと残念でなりません。
現存50天守とかも有り得たかもです😂(笑)
それを言うなら、江戸時代の一国一城令の時や太平洋戦争開戦前にタイムスリップするのも良いなと思いますし、行きたい時代が多過ぎて正直悩みます😅
でも、自分が行って説明した所で頭のイカれた男だと思われたりするでしょうし、仮に交渉が上手くいったとしたら歴史の改変になるでしょうし、色々とマズイかもですね(笑)
※画像は墨城印でお馴染み「戦国魂」さんで購入した天守のアクリルキーホルダーです🏯
ベタですが、『本能寺の変』の現場。信長暗殺の黒幕を探して論争に終止符を打つ。