全国各地のお城や城下町で開催中のイベントをまとめていきます。ほかにも工事による入場制限の情報や、発掘調査の現地説明会などの情報もわかる範囲で掲載していきます。
もしここに掲載されていない情報をお持ちの方は教えていただけると助かります。フィードバック(主催者の方による情報提供はこちら)
![]() |
「第54回丸岡古城まつり」開催
期間 10月7日(土)・8日(日)の2日間、丸岡城周辺において「第54回丸岡古城まつり」が開催されます。 |
![]() |
募集 講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」開催(10時〜17時、JAみどりホール、2000円、400名、要チケット購入)
開催日 10月7日(土)、JAみどりホール(愛知県名古屋市)において講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」が開催されます。 |
![]() |
今治城(愛媛県今治市), 松山城(愛媛県松山市), 能島城(愛媛県今治市), 甘崎城(愛媛県今治市) 特別展「甦る名城 香川元太郎城郭原画展」開催(9時〜17時半、愛媛県歴史文化博物館、600円)
期間 9月23日(土・祝)から11月26日(日)までの間、愛媛県歴史文化博物館において特別展「甦る名城 香川元太郎城郭原画展」が開催されます。 |
![]() |
企画展「海が支えた放生津幕府」開催(9時〜17時、射水市新湊博物館、310円)
期間 9月22日(金)から11月26日(日)までの間、射水市新湊博物館において企画展「海が支えた放生津幕府」が開催されます。 |
![]() |
特別展「安城譜代2 三河本多一族」開催(9時〜17時、安城市歴史博物館、600円)
期間 9月16日(土)から10月29日(日)までの間、安城市歴史博物館において特別展「安城譜代2 三河本多一族」が開催されます。 |
重要文化財 大阪城の櫓YAGURA特別公開(10時〜16時半、800円)※期間中の土日・祝日のみ
期間 |
|
![]() |
特別展「天下人の横顔 -伝説と史話から探る家康像-」開催(9時〜17時、焼津市歴史民俗資料館、無料)
期間 現在、焼津市歴史民俗資料館において特別展 焼津と徳川1「天下人の横顔 -伝説と史話から探る家康像-」が開催中です。11月26日(日)まで。 |
![]() |
特別展「森氏と家康ー城郭研究の最前線から」開催(9時〜16時半、可児郷土歴史館、210円)
期間 現在、可児郷土歴史館において特別展「森氏と家康ー城郭研究の最前線から」が開催されます。12月3日(日)まで。 |
![]() |
企画展「高知公園150年 高知城 ~未来へ伝えたい地域の宝~」開催(9時〜18時、高知城歴史博物館、700円)
期間 9月16日(土)から12月10日(日)までの間、高知城歴史博物館において企画展「高知公園150年 高知城 ~未来へ伝えたい地域の宝~」が開催されます。 |
![]() |
姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」開催(10時〜17時、姫路市埋蔵文化財センター、無料)
期間 現在、姫路市埋蔵文化財センターにおいて姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」が開催中です。来年3月31日(日)まで。 |
![]() |
特別展「〈黒田長政没後400年〉黒田侯爵家の名品 ―知られざる黒田家「家宝」の近代史―」開催(9時半〜17時半、福岡市博物館、1600円)
期間 9月15日(金)から11月5日(日)までの間、福岡市博物館において特別展「〈黒田長政没後400年〉黒田侯爵家の名品 ―知られざる黒田家「家宝」の近代史―」が開催されます。 |
![]() |
「関ケ原合戦 甲冑企画展~家康最後の大戦~」開催(9時半〜17時、関ケ原町歴史民俗学習館、無料)
期間 9月15日(金)から12月10日(日)までの間、関ケ原町歴史民俗学習館において「関ケ原合戦 甲冑企画展~家康最後の大戦~」が開催されます。 |
![]() |
企画展「三浦一族」開催(10時半〜16時半、衣笠仲通り商店街ガレリア会館、無料)
期間 9月2日(土)から10月22日(日)までの間、衣笠仲通り商店街において令和5年度企画展「三浦一族」が開催されます。 |
![]() |
特別展「村上海賊と蒲刈島」開催(9時〜17時、蘭島閣美術館、500円)
期間 現在、蘭島閣美術館において特別展「村上海賊と蒲刈島」が開催中です。10月29日(日)まで。 |
![]() |
金ヶ崎城(福井県敦賀市), 国吉城(福井県美浜町), 熊川城(福井県若狭町), 後瀬山城(福井県小浜市), 石山城(福井県おおい町), 砕導山城(福井県高浜町) 注目 「GO!JOIN!〈御乗印×御城印〉キャンペーン」開催
期間 8月11日(金)から12月24日(日)までの間、昨年に引き続きJR小浜線の沿線にあるお城を対象にした「GO!JOIN!〈御乗印×御城印〉キャンペーン」が開催されます。 |
![]() |
「駿河家康公 縁珠めぐり」開催
期間 現在、久能山東照宮や駿府城、田中城など静岡県内にある家康ゆかりのスポットにおいて「駿河家康公 縁珠(ゆかりだま)めぐり」が開催中です。来年1月末まで。 |
![]() |
特別展「語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶」開催(9時〜17時、岩崎城歴史記念館、無料)
期間 8月5日(土)から10月1日(日)までの間、岩崎城歴史記念館において夏の特別展「語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶」が開催されます。 |
![]() |
夏の展示「ザ・兜(HELMET)」開催(9時〜17時、大阪城天守閣、600円)
期間 現在、大阪城天守閣において夏の展示「ザ・兜(HELMET)」が開催中です。10月5日(木)まで。 |
![]() |
ミニ企画展「戦国のライバル リターンズ!!-武田信玄と上杉謙信-」開催(10時〜17時、泰巖歴史美術館、1500円)
期間 7月4日(火)から10月9日(月)の間、町田市にある泰巖歴史美術館においてミニ企画展「戦国のライバル リターンズ!!-武田信玄と上杉謙信-」が開催されます。 |
企画展「苦労兎秀宗―秀吉、家康、そして父政宗―」開催(9時〜17時、宇和島市立伊達博物館、500円)
期間 |
|
![]() |
平常展「大名有馬家と久留米城下町」開催(10時〜17時、有馬記念館、210円)
期間 4月29日(土・祝)から来年4月8日(月)までの間、有馬記念館(福岡県久留米市)において平常展「大名有馬家と久留米城下町」が開催されます。 |
![]() |
特別展「風雲!!鍋倉城」開催(10時〜16時、遠野まちなか・ドキ・土器館、無料)
期間 現在、遠野まちなか・ドキ・土器館において鍋倉城跡国史跡指定記念特別展「風雲!!鍋倉城」が開催中です。 |
![]() |
注目 「福井城重ね捺し御城印スタンプラリー」開催
期間 3月18日(土)より、福井城の関連施設5か所をめぐってスタンプを捺すことで完成する「福井城 重ね捺し御城印スタンプラリー」が開始されます。 |
![]() |
「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」オープン(10時〜18時、浜松城東、800円)※プレオープンは2023年1月22日(日)
期間 2023年3月18日(土)から2024年1月14日(日)の約一年間、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送にあわせて「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」が開館します。 |
![]() |
「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」オープン(9時〜18時、400円)
期間 2023年1月27日(金)から2024年1月28日(日)の約一年間、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送にあわせて「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」が開館します。 |
![]() |
「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」オープン(9時〜17時、三河武士のやかた家康館、800円)
期間 2023年1月21日(土)から2024年1月8日(月・祝)の約一年間、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送にあわせて「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」が開館します。 |
![]() |
企画特別展「南北朝の動乱と南九州の武士たち」開催(9時〜18時、黎明館、800円)
期間 9月29日(金)から11月5日(日)までの間、鹿児島県歴史・美術センター黎明館において企画特別展「南北朝の動乱と南九州の武士たち」が開催されます。 |
「高松城祭り~お城と美食の彩典~」開催
期間 |
|
「第41回姫路城観月会」開催
開催日 |
|
特別展「蜷川新右衛門さん 室町幕府政所代蜷川家の盛衰」開催(9時〜17時、富山市郷土博物館、210円)
期間 |
|
![]() |
三州同盟会議「大河の世界と戦国島津」開催(14時半〜16時半、日置市吹上中央公民館、無料)
開催日 9月30日(土)、日置市吹上中央公民館において三州同盟会議「大河の世界と戦国島津」が開催されます。 |
![]() |
鞠智城東京シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城 ―渡来文化の重層性―」開催(13時〜17時、明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール、無料、1000名、要事前申込)
開催日 10月1日(日)、明治大学アカデミーコモン・アカデミーホールにおいて鞠智城東京シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城 ―渡来文化の重層性―」が開催されます。 |
![]() |
「御城印出陣式」開催(10時〜15時、最上義光歴史館、無料)
開催日 10月1日(日)、最上義光歴史館において山形城の御城印の発売を記念した「御城印出陣式」が開催されます。通常版と特別版の2種類が発売されるそうです。 |
二条城障壁画 原画公開「菊と扇 ~〈黒書院〉四の間~」(9時〜16時半、展示収蔵館、100円)
期間 |
|
![]() |
特別展「家康-関ケ原がつくった”英傑”-」開催(9時半〜17時、岐阜関ケ原古戦場記念館、800円)
期間 10月5日(木)から11月26日(日)までの間、岐阜関ケ原古戦場記念館において特別展「家康-関ケ原がつくった”英傑”-」が開催されます。 |
![]() |
企画展「吉敷毛利家の軌跡 ―郷土史料の新・再発見―」開催(9時〜17時、山口市歴史民俗資料館、110円)
期間 10月7日(土)から12月17日(日)までの間、山口市歴史民俗資料館において企画展「吉敷毛利家の軌跡 ―郷土史料の新・再発見―」が開催されます。 |
![]() |
秋季特別展「戦国武士と馬」開催(10時〜16時半、馬の博物館、200円)
期間 10月7日(土)から12月3日(日)までの間、馬の博物館において秋季特別展「戦国武士と馬」が開催されます。 |
![]() |
聖護院で秋の特別公開開催(10時~16時、聖護院門跡、800円)
期間 10月7日(土)~12月3日(日)までの間、聖護院において秋の特別公開が開催されます。 狩野山雪の子で「本朝画史」の著者でもある狩野永納による金碧障壁画のほか、後水尾天皇ご側室の御殿と伝わる「書院」が修復工事完了後として初公開されます。 |
特別展「上方の家康」開催(9時〜17時、大阪城天守閣、600円)
期間 |
|
![]() |
特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」開催(8時半〜17時、彦根城博物館、500円)
期間 10月7日(土)から11月6日(月)までの間、彦根城博物館において特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」が開催されます。 |
![]() |
「第54回丸岡古城まつり」開催
期間 10月7日(土)・8日(日)の2日間、丸岡城周辺において「第54回丸岡古城まつり」が開催されます。 |
![]() |
募集 講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」開催(10時〜17時、JAみどりホール、2000円、400名、要チケット購入)
開催日 10月7日(土)、JAみどりホール(愛知県名古屋市)において講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」が開催されます。 |
![]() |
特別展「やまと絵 ― 受け継がれる王朝の美 ―」開催(東京国立博物館)
期間 10月11日(水)から12月3日(日)までの間、東京国立博物館(東京都台東区)で特別展「やまと絵 ― 受け継がれる王朝の美 ―」が開催されます。 |
![]() |
秋季特別展「御殿の美」開催(9時〜17時、石川県立歴史博物館、1300円)
期間 10月14日(土)から11月26日(日)までの間、石川県立歴史博物館において令和5年度秋季特別展「御殿の美」が開催されます。 |
![]() |
「関ケ原合戦祭り2023」開催
期間 10月14日(土)・15日(日)の2日間、関ケ原ふれあいセンターや笹尾山周辺一帯などにおいて「関ケ原合戦祭り2023」が開催されます。 |
![]() |
シンポジウム近江戦国史9「徳川家康と近江の城」開催(13時半〜16時半、国立オリンピック記念青少年総合センター、無料、300名、要事前申込)
開催日 10月14日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて「近江の城」魅力発信事業・東京シンポジウム近江戦国史9「徳川家康と近江の城」が開催されます。 |
![]() |
金沢城シンポジウム「近世城郭の御殿と金沢城―建物の構成と仕様―」開催(13時〜16時半、石川県文教会館ホール、無料)
開催日 10月21日(土)、石川県文教会館ホールにおいて金沢城シンポジウム「近世城郭の御殿と金沢城-建物の構成と仕様-」が開催されます。 |
![]() |
津久井城(神奈川県相模原市), 河村新城(神奈川県山北町), 河村城(神奈川県山北町), 山中城(静岡県三島市) かながわ考古学財団設立30周年記念シンポジウム「小田原北条氏の境目の城」開催(10時〜17時、相模女子大学グリーンホール、無料、1000人、要事前申込)
開催日 10月21日(土)、相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)において公益財団法人かながわ考古学財団設立30周年記念シンポジウム「小田原北条氏の境目の城」が開催されます。 |
![]() |
「第8回戦国尼子フェスティバル」開催(三日月公園前河川敷)
開催日 10月22日(日)、三日月公園前河川敷において「第8回戦国尼子フェスティバル」が開催されます。 |
![]() |
「第50回信玄公祭り」開催
期間 10月27日(金)から10月29日(日)までの3日間、舞鶴城公園などにおいて「第50回信玄公祭り」が開催されます。 |
企画展「毛利氏×郡山城 ー元就生涯の城ー」開催(9時〜17時、安芸高田市歴史民俗博物館、500円)
期間 |
|
![]() |
古川城(岐阜県飛騨市), 小島城(岐阜県飛騨市), 野口城(岐阜県飛騨市), 向小島城(岐阜県飛騨市), 小鷹利城(岐阜県飛騨市) 山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」開催(9時半〜15時半、飛騨市文化交流センター、無料、600名、事前申込不要)
開催日 10月29日(日)、飛騨市文化交流センターにおいて山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」が開催されます。 |
![]() |
「上田城シンポジウム2023」開催(13時半〜16時、上田市交流文化センター、無料、1000名、要事前申込)
開催日 10月29日(日)、上田市交流文化センターにおいて「上田城シンポジウム2023」が開催されます。 |
![]() |
NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」開催(10時〜19時、静岡市美術館、1500円)
期間 11月3日(金・祝)から12月13日(水)までの間、静岡市美術館(静岡県静岡市)においてNHK大河ドラマ特別展「どうする家康」が開催されます。 |
![]() |
「第17回上田城紅葉まつり」開催(上田城跡公園ほか)
期間 11月3日(金・祝)から11月5日(日)までの3日間、において「第17回上田城紅葉まつり」が開催されます。 |
「第41回上田真田まつり」開催
開催日 |
|
「第73回姫路お城まつり・大名行列再現」開催
期間 |
|
![]() |
特別講演会「徳川家康と牧之原の城」開催(13時半〜15時半、勝間田小学校体育館、無料)
開催日 11月12日(日)、牧之原市立勝間田小学校体育館において静岡県指定史跡四十周年記念・勝間田城址五四七年祭 小和田哲男特別講演会「徳川家康と牧之原の城」が開催されます。 |
![]() |
注目 「第23回日本城郭検定」開催 ※詳細は記事で確認
開催日 11月19日(日)、第23回目を迎える「日本城郭検定」が開催されます。 今回は東京/名古屋/大阪/姫路に加え、熊本会場も10年ぶりに復活開催です。さらにオンラインでも受験できます。 |
夜間ライトアップイベント「光で繋ぐ Castle History 30th」開催
期間 |
|
企画展「手鑑『多々良の麻佐古』-中世大名大内氏文書の粋-」開催(9時〜16時半、山口県立山口博物館、150円)
期間 |
|
「世界遺産シンポジウム」開催
開催日 |
|
![]() |
周山城(京都府京都市), 聚楽第(京都府京都市), 伏見城(京都府京都市) 【後期】企画展「彩る 金箔瓦」開催(10時〜16時、京都市京北文化遺産センター、無料)※月・土日祝のみ
期間 7月15日(土)から来年2月26日(月)までの間、京都市京北文化遺産センター(京都市京北塔町)において〈京都市考古資料館特別展示「THE 金箔瓦」関連企画〉企画展「彩る 金箔瓦」開催が開催されます。入場無料。 |
「お城EXPO 2023」開催(9時〜18時、パシフィコ横浜ノース)
期間 |
|
![]() |
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」開催(東京国立博物館)
期間 2024年1月16日(火)から3月10日(日)までの間、東京国立博物館 平成館において特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が開催されます。 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
現代風景の中の姫路城写真も掲載されていて、それが歴史の奥深さと融合しています。
一辺19センチの正方形一冊に姫路城への愛がぎっしりと詰まっているように思えます。もっと大きな判型で拝見したいところですが、身近にいつでもページを開くことができるというのも大切なポイントでしょうね。
デジタル写真にレタッチを施せる昨今にあって、このような調和のとれた発色・陰影表現を見習いたいものです。
大西義和さんとは2018年の秋に偶然に知り合いまして、こちらの89ページの「秋色 シロトピア記念公園」はおそらくその時に撮影された写真と思われます。それから一年に一度は撮影スポットでお目にかかることがあります。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する