紹介文

大阪城(正しくは大坂城)は日本でも有数の巨大城郭です。「大坂夏の陣」で廃墟同然となった大坂城(豊臣大坂城)は、1620年(元和6年)に徳川秀忠の命により天下普請によって10年かけて再築されました。豊臣時代の大坂城の跡に高さ数メートルの盛り土をして再建されたため、現在も地下深くに豊臣時代の石垣が埋まっています。現在ある天守は1931年(昭和6年)に復興されたものですが、櫓や門などは江戸時代のものが残っています。天守を中心とした大阪城公園には梅1250本、桜4500本が植えられており、春には花見客で賑わいます。また夜間には天守がライトアップされるため、夜景の名所としても知られています。なお豊臣時代の天守が32年、徳川時代の天守が36年と、いずれも短期間に焼失したため、現在ある復興天守(大阪城天守閣)がもっとも長命の天守となっています。

大阪城を訪問した6141人の報告によれば、平均見学時間は1時間39分、平均評価は3.88点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
大阪城は「日本100名城」「日本五大名城」「重要文化財」「大阪府三名城」「天下普請」「築城名人・藤堂高虎」「さくらの名城めぐり」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本五大名城
  • 重要文化財
  • 大阪府三名城
  • 天下普請
  • 築城名人・藤堂高虎
  • さくらの名城めぐり
  • 競馬

訪問ガイド

大阪城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 善右衛門 天守閣は外国の方が多く混雑してましたが、新しくできた豊臣石垣館は人も少なくゆっくり見学できました。(2025/04/18訪問)
  • 猫セブン 周辺には桜、梅、桃、もみじ、あじさい、藤などが植えられ、散策するのに良い、美しい城址です。(2025/03/04訪問)
  • 青海 天守閣の近くにありながら意外と人目につかない「隠し曲輪」がオススメです。石垣の刻印を間近で見ることができますし、名前通り登城ルートの死角に入口があるため混雑せず穴場ポイントだと思います。(2025/01/19訪問)
  • solitario 車はエコロパーク大阪府庁に停めれば大手門には一番近いです。(2024/12/29訪問)
  • マッサー 土曜日で天守のチケット売場は行列でしたが、事前にオンラインでチケット購入していたため、すんなり入れました。(2024/12/07訪問)
  • まーちゃん 事前にKKdayで電子チケットを購入、チケット購入の長蛇の列を横目に9時開場と同時に天守閣に入場し、混み合う前に内部の見学が出来ました。天守閣に入る予定のある方は事前に電子チケットの購入をお勧めします。(2024/11/17訪問)
  • のり 大阪府庁近くのコインパーキングに駐車し、大手門から周回する感じで攻城。かなり広いので時間に余裕をもって行かれたほうが良いと思います。平日でしたが、外国人観光客が多くて賑わっていました。(2024/05/10訪問)
  • 左近 「大阪城御座船お堀めぐり」は良かったです。石垣の刻印が見れますし、なにより天守閣は絶景です。天気良ければお勧めです。(2020/10/31訪問)

すべてを表示(211コメント)

構造

大阪城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

31 m( 30 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

天守縄張、天守形式

独立式望楼型

天守の階数

5重8階

天守の種類

復興天守 天守の分類

天守の高さ

37.5 m

天守台石垣の高さ

15.2 m

天守の広さ(延床面積)

5071.86 m2

天守メモ

1626年(寛永3年)に再建された徳川幕府の天守は独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)で高さは天守台石垣を含んで58.3mだったが、1665年(寛文5年)に落雷で焼失した。現在の復興天守は1931年(昭和6年)に再建された鉄筋コンクリート製。この天守は1995年(平成7年)〜1997年(平成9年)にかけて大林組により「平成の大改修」が行なわれた(70億円を投じて延べ6万1000人が従事)。

築城主

徳川家康

築城開始・完了年

着工 1620年(元和5年) 〜 竣工 1629年(寛永6年)

廃城年

1868年(明治元年)

主な改修者

徳川秀忠

主な城主

徳川氏

遺構

櫓、門、石垣、堀

指定文化財

特別史跡、国の重要文化財(櫓、門など)、登録有形文化財(再建天守)

復元状況

天守

更新日:2025/06/14 03:26:40

城メモ(見所)

大阪城の見所や歴史などを紹介します。


大坂城内の巨石

  • 歴史・うんちく
「蛸石」をはじめ、大坂城の石垣に使われている巨石には名前がついています。 つづきを読む

日本一高い石垣(高石垣)

  • 歴史・うんちく
大坂城には日本の城郭でもっとも高い、30mをこえる高石垣があります。 つづきを読む

大手門

  • 見所
大手門は徳川幕府による再建時に創建された枡形門で重要文化財に指定されています。 つづきを読む

大坂城の天守(大阪城天守閣)

  • 見所
現在ある大坂城の天守(大阪城天守閣)は1931年に竣工した復興天守です。 つづきを読む

千貫櫓

  • 見所
重要文化財に指定されている千貫櫓は徳川幕府による大坂城再建時に築かれました。 つづきを読む

大阪城の御城印

  • おみやげ
大阪城では11種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

硝煙櫓

  • 重要文化財
硝煙櫓は江戸時代のまま残っている唯一の総石造りの火薬庫です。 つづきを読む

大阪歴史博物館

  • 周辺案内
大阪歴史博物館は大阪城の大手門から徒歩5分の場所にある大阪市立の博物館です。 つづきを読む

大阪城のマンホールのふた

  • 城下町風景
大阪市内のマンホールのふたには大阪城が描かれています。 つづきを読む

豊國神社(豊国神社)

  • 周辺案内
大坂城の二の丸、桜門のすぐそばに豊臣秀吉を祀った豊國神社があります。 つづきを読む

石山本願寺推定地

  • 石碑・案内板
大阪城の二の丸、大阪市立修道館のそばに石山本願寺推定地の石碑があります。 つづきを読む

蛸石

  • 見所
桜門をくぐって正面にある巨石が、大坂城で最大の巨石として有名な「蛸石」です。 つづきを読む

一番櫓

  • 見所
二の丸南側に建てられていた7基の隅櫓のうち、一番櫓は現存しています。 つづきを読む

太閤なにわの夢募金

  • 一口城主制度
大阪市による豊臣大坂城の石垣を掘り起こすプロジェクトが立ち上がっています。 つづきを読む

大坂城の天守(徳川大坂城)

  • 歴史・うんちく
江戸時代に徳川秀忠によって再建された大坂城は「徳川大坂城」と呼ばれています。 つづきを読む

大阪城のご当地フォルムカード

  • おみやげ
大阪府内の郵便局で限定販売されている大阪城のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

六番櫓

  • 見所
1628年に創建された二の丸の六番櫓は重要文化財に指定されています。 つづきを読む

空堀

  • 石碑・案内板
本丸に入る桜門の両側には空堀があります。ここは秀吉時代から空堀でした。 つづきを読む

南仕切門跡・太鼓櫓跡

  • 石碑・案内板
大坂城の二の丸は西側と南側とが南仕切門によって区切られていました。 つづきを読む

大阪くらしの今昔館

  • 周辺案内
大阪くらしの今昔館には徳川時代に建てられた本丸御殿にかんする展示があります。 つづきを読む

南外堀

  • 石碑・案内板
大坂城の二の丸を囲う水堀のうち、南側の部分を南外堀と呼んでいます。 つづきを読む

桜門

  • 見所
桜門は二の丸から本丸に入るための門で、重要文化財に指定されています。 つづきを読む

金蔵

  • 見所
大坂城の天守のすぐ近くには江戸時代に幕府の金庫として使われた金蔵があります。 つづきを読む

蓮如上人袈裟懸の松

  • 石碑・案内板
大阪城の二の丸、内堀のそばに蓮如上人袈裟懸けの松があります。 つづきを読む

ライトアップの時間

  • ガイド
大阪城ではほぼ毎日、日没から23:00までライトアップされています。 つづきを読む

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 9:00〜18:00
  • 最終入城時間 17:30

料金(入城料・見学料)

  • 大人:1200円
  • 大学生/高校生:600円
  • 中学生以下無料

リンク先でチケットを購入いただくと、アフィリエイト広告料が攻城団に入るかもしれません

休み(休城日・休館日)

年末年始(12月28日〜翌年1月1日)

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

大阪城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(14日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    22.97
  • 06時
    Rain / light rain
    21.63
  • 09時
    Rain / light rain
    24.05
  • 12時
    Rain / light rain
    21.63
  • 15時
    Rain / moderate rain
    21.47
  • 18時
    Rain / moderate rain
    20.97
  • 21時
    Rain / heavy intensity rain
    21.12
  • 00時
    Rain / moderate rain
    22.90

明日以降の天気(正午時点)

  • 15日
    Rain / light rain
    27.58
  • 16日
    Clouds / overcast clouds
    30.28
  • 17日
    Clouds / scattered clouds
    29.95
  • 18日
    Clouds / scattered clouds
    30.34

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

大阪城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR大阪環状線・大阪城公園駅
  • JR東西線・大阪城北詰駅
  • 大阪市営地下鉄/京阪電鉄・天満橋駅
  • 大阪市営地下鉄・谷町四丁目駅、大阪ビジネスパーク駅
  • 大阪市営地下鉄/JR西日本・森ノ宮駅
  • 大阪市営バス・大阪駅、上本町六丁目、あべの橋(天王寺駅)から101・102号系統「大手前」もしくは「馬場町」停留所
  • 大阪水上バス「アクアライナー」大阪城港 八軒家浜船着場

アクセス(クルマ)

  • 阪神高速13号東大阪線・法円坂ICまたは森之宮IC

駐車場

  • 大阪城駐車場(200台、有料)
  • 森ノ宮駐車場(98台、有料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    大阪城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 豊臣大坂城
      • 豊臣大坂城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:25分(--位)
        • 攻城人数:931人(190位)
        • 城までの距離:約1km
      • 尼崎城
      • 尼崎城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:51分(--位)
        • 攻城人数:1221人(157位)
        • 城までの距離:約10km
    • より多くの
      城を見る

    摂津の著名な城

    大阪府の著名な城

    大阪城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    大阪城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      KKRホテル大阪(国家公務員共済組合連合会大阪共済会館)

      KKR宿泊施設は国家公務員共済組合連合会が組合員等の利用を目的として運営しています。組合員等の方はチェックインの際に組合員証等をご提示下さい(評価:4.6、参考料金:10,120円〜)

      ホテルニューオータニ大阪

      ホテルニューオータニ大阪は大阪城公園のすぐ側にある、豊かな水と緑に囲まれたアーバン・リゾート気分の国際ホテル。(評価:4.6、参考料金:11,688円〜)

      アパホテル〈大阪谷町四丁目駅前〉

      大阪万博会場”夢洲駅”まで中央線で直結、「谷町四丁目」8番出口目の前ホテル(地下鉄からエレベーターあり)大阪梅田、なんば、天王寺、京セラドームまでも大変に便利なアクセスです。(評価:4.1、参考料金:4,000円〜)

      ABホテル大阪堺筋本町

      男女別大浴場完備でリラックス♪無料マンガコーナー設置!大阪メトロ堺筋線「堺筋本町駅」12番出口より徒歩約3分!大阪万博「夢洲駅」まで乗換なし!なんばまで約15分、梅田まで約25分と好アクセス!(評価:4.0、参考料金:3,200円〜)

      ベストウェスタンプラスホテルフィーノ大阪北浜

      ◆大阪メトロ堺筋線「北浜駅」1B番出口徒歩1分、御堂筋線「淀屋橋」駅8番出口徒歩7分。全室に高級シモンズ製リュクスマット採用。(評価:不明、参考料金:3,952円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    大阪城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    大阪城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    みんなの推薦コメント

    大阪城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • ふーひー 地元のお城
    • じろべえ 7年3カ月と活動した所で思い出多し。
    • フジやん 見た目の良さ
    • どいん 小学生時に訪れたからインパクトがあったことときらびやかで雄大な外観が好き。
    • ONI Osaka castle ということで外国人観光客がたくさんいたので、知名度を考えて選びました。
    • にんじんぶしょう 今まで見たことのない高石垣に感動しました。よくこんなモノ作れたなあ…
    • 上総介 大阪のシンボル。夜のライトアップも美しく1日見ても飽きない。森ノ宮から玉造方面へ歩けばラーメンの名店JET600や昔懐かしい銭湯、真田丸のあった三光神社などあり。
    • いのたん 規模+現存
    • 原崎摂津守 地元なんで1番上にしたけど普通に誰でも満足できそー
    • そうすけ(サバニンジン狂) とにかく立派ででっかい。豪華。設備もすごくて、展示物もすごい。映像で様々なことを学べるところもいい。広いしお堀もすごい。言葉では言い表せないくらいすごい。行ってみないとわからない凄さ。
    • 廿 高石垣に巨大な算木詰み
    • 弥衛門佐 戦国時代の中心的な城!とにかく好き!
    • ✯chisa✯ 色がとても綺麗ということが、印象に残ったのと、城の中の作りに感動しました。
    • ゴロウ 言わずと知れた天下の名城。徳川時代の縄張りだが、太閤さんのお城として大阪市民から愛されています。何を隠そう、私は大阪城の南側に有る豊国神社で結婚式を挙げましたからね。集合写真にはしっかり天守閣が写っています!長堀通り、空堀商店街、真田山公園など、地名に残るだけでなく、実際のアップダウン(起伏)を確認しながら城外を歩くのも楽しめます。
    • うみうさぎ 一段一段が大きく日本一の高さを誇る高石垣と幅広い水堀は江戸時代における城の最高傑作。また、戦前の大阪市民の寄付による復興天守は今なお続く大阪人の地元愛の象徴。時代毎の「お城とは何か」が感じられる場所

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが大阪城を本城として登録しています。

    • 足軽A
    • てつ
    • ぎんぺー
    • まさのり
    • 翔やん
    • せんごく
    • らこま
    • ぞのぷり
    • 兎
    • 康兵衛
    • かねつぐ
    • しも
    • 早秀熊雄
    • ノアとアオ
    • 子連れ城めぐり
    • solitario
    • わかひめ
    • 三日月宗近
    • pinehouse
    • チョビ
    • いえもん
    • とも
    • 山里丸
    • にしけん
    • ノリ弾正
    • 沢彦
    • しみやん
    • あきちゃん
    • バフィ
    • マサフミ
    • まさ
    • アキ
    • コウシケツ
    • CanonBoy
    • ケンケン
    • 緑木
    • GOLD
    • ひろゆき
    • こまっち
    • いのたん
    • tak
    • しらさぎ
    • マッシー
    • わさび
    • けんさく丸
    • よーた&あき
    • えいみ
    • 風雲小太郎
    • ゆきにゃん
    • TOM
    • おさい
    • 原崎摂津守
    • むさ
    • だいちゃん
    • 三住和基
    • Masa
    • taitan
    • たまちゃん
    • あかさ河内守たな
    • ころ
    • ゆみこ
    • 緑一色
    • サンデー
    • ふーひー
    • くすだ
    • ローニン
    • 神田左衛門佐幸村
    • 茶々
    • つっちー
    • よしべぇ
    • moe
    • プーさん
    • ロロ
    • かんでし
    • ママンナ
    • やまさんず
    • まりりん
    • 猪武者
    • 油壺
    • ひろこ
    • Billy
    • ルカ
    • たむらまろ
    • いけだ商会
    • ひさお

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    全国 御城印 大図鑑

    全国の御城印情報を網羅したこの1冊。手に取って感じたのは、編集部の皆様の尽力だけでなく、攻城団の全員で作られたもの、ということです。
    各地の御城印の最新情報や、掲載されている現地の写真等を提供してくださった団員の皆様も、この書籍の作者。まさに「著者:攻城団」という逸品です。
    団員の皆様はもちろん、城郭や御城印に興味のある全ての方に薦めたい一冊です。

    ロンさんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る