紹介文

和歌山城は徳川御三家のひとつで第8代将軍徳川吉宗、第14代将軍徳川家茂を排出した紀州藩紀州徳川家の居城です。また姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城のひとつでもあります。現在、本丸と二の丸が和歌山公園となっており、岡口門と土塀は国の重要文化財に指定されています。また、2006年(平成18年)に復元された御橋廊下は、江戸時代には藩主と側近のものだけが通行できる橋でしたが、いまは自由に通行することができます。なお、『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』など多くのドラマの撮影が行われています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
和歌山城は「日本100名城」「日本三大連立式平山城」「徳川御三家」「旧国宝24城」「重要文化財」「築城名人・藤堂高虎」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」「和歌山県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本三大連立式平山城
  • 徳川御三家
  • 旧国宝24城
  • 重要文化財
  • 築城名人・藤堂高虎
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦
  • 和歌山県三名城

城主の攻城メモ

和歌山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • バイクの方、バス駐車場近くのテニスコート横に無料駐輪場が有ります。(2023/05/22訪問)
  • 岡口門〜二の丸跡〜御橋廊下〜紅葉渓庭園〜新裏坂〜天守のルートでめぐりました。野面積み・打ち込み接ぎ・切り込接ぎの石垣や刻印の入った石垣、各門から入ると必ず枡形虎口になっているところなど学びが多かったです。また連立式天守を体感でき感動しました。バイクで行ったのですが、城内の駐車場は車のみで岡口門のすぐ横が駐輪スペースになっています。(2023/04/08訪問)
  • 和歌山市駅から徒歩15分。見どころは翡翠色した連立式天守・時代ごとに積み方が変化する石垣・各門・御橋廊下・西之丸庭園・水堀・犬走・刻印石とたくさんあります。トイレは敷地内の要所要所にあるので安心です。近くの市役所展望台14階から天守と同じ目線で見学できますので是非。(2023/04/02訪問)
  • 二ノ丸周辺がほぼ満開のソメイヨシノが咲いててキレイでした。最高のタイミングで来れてよかったです。天守閣前までは、裏坂と呼ばれる彦根城を彷彿とさせるような登りごたえ充分の急坂道が続き、ここも道脇から桜が咲いててキレイでした。(2023/03/24訪問)
  • 岡口門と大手の間、東の堀に面した石垣の内側はずーっと雁木が続く最終形態の巨大馬出しだそうです。堀に落ちないよう気をつけて、ぜひ雁木を登ってみてください。籠城兵の気分が味わえるかも…。(2023/03/12訪問)
  • JR和歌山駅前から和歌山バスで10分くらい、公園前でバスを降りるとすぐに大手門と一の橋があります。いろんな種類の石垣があり、石垣好きにはたまりません。(2022/10/24訪問)
  • 裏坂は大変キツイですが、その後に天守閣撮影スポットはご褒美になりました。(2022/10/15訪問)
  • 結構広いのでくまなく見て回ると2時間位かかります。動物園も見てみましょう。スタンプは天守のチケット売場で受付の人にお願いすると出してくれます。(2022/08/06訪問)
  • 向かいの市役所にあるレストランの階から見る天守閣の眺めが良かった。(2020/02/08訪問)
  • 城内で 石垣散策MAP をいただきました。大手から天守に向かう途中の石垣も良かったのですが、新裏坂下の石垣が苔むしていて気に入りました。こちら側は浅野家の時代に作られたものだそうです。(2022/05/23訪問)
すべてを表示(132コメント)

和歌山城について

和歌山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)48.9 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連立式層塔型
天守の階数3重3階
天守の種類復元(外観復元)天守
天守の高さ23.42 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1585年(天正13年)に豊臣秀長が築城した際に天守があったかは不明だが『南紀徳川史』に天守の存在が記されている。1600年(慶長5年)に入城した浅野幸長のときも天守の存在は不明。その後、1619年(元和5年)に駿河から紀伊に入った徳川頼宣が建築した天守は、1846年(弘化3年)の落雷により焼失した。再建された天守は3重3階の連立式層塔型天守で1850年(嘉永3年)に落成、総工費は銀1616貫(約11億円)だったが、1945年(昭和20年)の空襲により焼失。現在の復元天守は1958年(昭和33年)10月に約1億円かけて再築されたもの。
築城主豊臣秀長
築城開始・完了年着工 1585年(天正13年) 〜 竣工 1585年(天正13年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者浅野幸長、徳川頼宣
主な城主豊臣氏(100万石)、桑山氏(4万石)、浅野氏(37万6千石)、徳川氏(55万5千石)
遺構岡口門、塀、庭園、石垣、堀
指定文化財国の重要文化財(岡口門、続塀)、国史跡、国の名勝(西の丸庭園)、和歌山市文化財(追廻門)
復元状況天守、櫓、門、橋

更新日:2023/06/01 03:22:46

攻城団グッズ

和歌山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 和歌山城 攻城団コラボチラシ

和歌山城の城メモ

和歌山城の見所や歴史などを紹介します。


御橋廊下

  • 見所
2006年に復元された和歌山城の御橋廊下は全国にも珍しい勾配のある廊下橋です。 つづきを読む

石垣の刻印

  • 見所
和歌山城の石垣には2110個のさまざまなデザインの刻印が見つかっています。 つづきを読む

和歌山城の天守

  • 見所
現在の天守は戦災で焼失した江戸時代の天守を参考に1958年に再建されました。 つづきを読む

乾櫓

  • 見所
乾櫓は和歌山城の天守曲輪を構成する櫓で、大天守の対角に位置しています。 つづきを読む

岡口門

  • 見所
岡口門は和歌山城の南東に位置する門で、重要文化財に指定されています。 つづきを読む

和歌山城の100名城スタンプ

  • スタンプ
和歌山城の100名城スタンプは天守前のチケット売り場に置いてあります。 つづきを読む

追廻門

  • 見所
追廻門は1629年に創建された高麗門で、当時は朱が塗られた赤門でした。 つづきを読む

和歌山城のパンフレット

  • 資料・パンフ
和歌山市によって作成された和歌山城と西之丸庭園の公式パンフレットです。 つづきを読む

和歌山城の御城印

  • おみやげ
和歌山城では32種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

不明門跡

  • 石碑・案内板
不明門は江戸時代に築かれた脱出用の門で、現在は枡形虎口だけが残っています。 つづきを読む

楠門

  • 再建建造物
天守二の門である楠門は戦災で焼失しましたが、1958年に木造で復元されました。 つづきを読む

本丸御殿跡

  • 見所
「宮様御殿」とも呼ばれた本丸御殿跡からは和歌山城の大天守がよく見えます。 つづきを読む

七福の庭

  • 石碑・案内板
「七福の庭」は徳川頼宣が本丸庭園につくったもので現在は松の丸跡に移されました。 つづきを読む

和歌山城のコラボチラシ

  • おみやげ
和歌山城では2種類のコラボチラシが配布されています(配布終了も含む)。 つづきを読む

和歌山城の観光情報

和歌山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:30
  • 最終入城時間:17:00
料金(入城料・見学料)
  • 大人(高校生以上):410円
  • 小中学生:200円
  • 団体割引あり(30人以上)
  • 特別展の観覧料は別途1020円
休み(休城日・休館日)

12月29日〜12月31日

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

和歌山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    15.62
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    16.70
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    21.55
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    22.36
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    21.81
  • 18時
    Rain / light rain
    20.90
  • 21時
    Rain / moderate rain
    19.64
  • 00時
    Rain / heavy intensity rain
    19.71

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Rain / moderate rain
    21.23
  • 03日
    Clouds / broken clouds
    22.80
  • 04日
    Clear / clear sky
    23.61
  • 05日
    Clouds / broken clouds
    22.30

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

和歌山城の地図

和歌山城へのアクセス

和歌山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 南海本線・和歌山市駅から徒歩10分
  • JR紀勢本線(きのくに線)/阪和線・和歌山駅から和歌山バスに乗り「和歌山城前」バス停下車、徒歩1分
アクセス(クルマ)
  • 阪和自動車道・和歌山ICから20分
駐車場
  • 有料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

和歌山城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

和歌山城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    スマイルホテル和歌山

    歴史情緒あふれる景色を望みながらの朝食は格別です。是非ご賞味ください。(評価:3.8、参考料金:2,350円〜)

    ダイワロイネットホテル和歌山

    和歌山城まで徒歩 1 分。市内の中心部に位置し、和歌山城ホールや県立美術館などへのアクセスも◎ホテル直結のレストラン・コンビニもあり便利♪釜揚げしらすや梅干しの食べ比べが楽しめる朝食が自慢!(評価:4.3、参考料金:4,450円〜)

    HOTEL CITY INN WAKAYAMA 和歌山駅前

    シティイン和歌山はビジネスホテルでありながら、館内には各種飲食店も豊富。マリーナシティまでバスで35分、和歌山城まで10分と観光にも便利。(評価:3.5、参考料金:2,550円〜)

    ホテル アバローム紀の国

    和歌山城・県立美術館のすぐ近くで、ビジネスや観光の拠点に最適!全客室土足NGのため清潔にご利用いただけます。レストラン&カフェは全3か所、宴会場・会議場もあり多目的な利用も可能です♪(評価:4.5、参考料金:4,600円〜)

    ワカヤマ第2冨士ホテル

    和歌山市駅徒歩3分!住宅地にある静かで快適なホテル。【スマホもサクサク全館Wi-Fi接続可能/客室最新デュベ導入/無料朝食6:30~♪】和歌山市内のビジネス・観光に便利です!全室個別エアコン♪(評価:3.6、参考料金:2,400円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

和歌山城の過去のイベント・ニュース

まだトピックがありません(情報募集中

周辺にあるお城など

    • 洲本城
    • 洲本城
      • 平均評価:★★★★☆(--位)
      • 見学時間:1時間12分(--位)
      • 攻城人数:1127人(132位)
      • 城までの距離:約27km
    • 岸和田城
    • 岸和田城
      • 平均評価:★★★☆☆(75位)
      • 見学時間:56分(78位)
      • 攻城人数:1648人(85位)
      • 城までの距離:約31km
  • より多くの
    城を見る

紀伊の著名な城

和歌山県の著名な城

和歌山城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

和歌山城を本城にしている団員

以下のみなさんが和歌山城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

村上義清と信濃村上氏―坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌

信州大学の先生が、北信濃の戦国大名 村上氏のお膝元である坂城町で行った講演を書籍化したものです。
村上氏(因島村上水軍も出てきます)に興味のある方限定ですが、郷土の歴史が楽しく学べます。また、坂城町が郷土の歴史を活用した町おこしについて奮闘している様子も書かれており、好感が持てます。

茶々さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る