別名 横山城、龍ヶ城、竜ヶ城、臥龍城、八幡城、掻上城
福知山城は丹波国を平定した明智光秀によって築かれた城です(正確にはもともとあった塩見氏の横山城を石垣づくりの城として改修)。城主は光秀の娘婿である明智秀満がつとめました。現在は福知山城公園として整備されています。天守は1985年(昭和60年)に復元されたもので、福知山市郷土資料館の施設となっています。福知山城は盆地の真ん中にある小高い丘の上に建っているため街のどこからでもよく見えますし、JR福知山線の列車内から見ることもできます。城下町整備や治水工事などの功績により、光秀は地元で大変愛されており「光秀くんとひろこさん」として観光協会のイメージキャラクターにもなっています。
目次
福知山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
福知山城に関するデータ 情報の追加や修正
42.5 m
内郭:-- 外郭:--
3重4階、地下1階
20.2 m
1063 m2
明智光秀によって1579年(天正7年)に横山城が改築され、福知山城ができた。当時の天守は連立式で3重5階(地上4階、地下1階)とされるが、1873年(明治6年)の廃城令により破却。現在の復元天守は1986年(昭和61年)11月に松平氏時代の絵図、平面図をもとに再建されたもので、内部は福知山市郷土資料館・産業館となっている。続櫓で連結している小天守は2重2階。
塩見氏
着工 室町時代末期
1872年(明治5年)
明智光秀、有馬豊氏
明智秀満、杉原家次、小野木重勝、有馬豊氏(6万石)、岡部長盛(5万石)、稲葉紀通(4万5千石)、松平忠房(4万5900石)、朽木氏(3万2千石)
曲輪、石垣、井戸、銅門番所(移築)、門
市史跡
天守、釣鐘門
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 連郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 42.5 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 連結式望楼型 |
天守の階数 | 3重4階、地下1階 |
天守の種類 | 復元(外観復元)天守 天守の分類 |
天守の高さ | 20.2 m |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | 1063 m2 |
天守メモ | 明智光秀によって1579年(天正7年)に横山城が改築され、福知山城ができた。当時の天守は連立式で3重5階(地上4階、地下1階)とされるが、1873年(明治6年)の廃城令により破却。現在の復元天守は1986年(昭和61年)11月に松平氏時代の絵図、平面図をもとに再建されたもので、内部は福知山市郷土資料館・産業館となっている。続櫓で連結している小天守は2重2階。 |
築城主 | 塩見氏 |
築城開始・完了年 | 着工 室町時代末期 |
廃城年 | 1872年(明治5年) |
主な改修者 | 明智光秀、有馬豊氏 |
主な城主 | 明智秀満、杉原家次、小野木重勝、有馬豊氏(6万石)、岡部長盛(5万石)、稲葉紀通(4万5千石)、松平忠房(4万5900石)、朽木氏(3万2千石) |
遺構 | 曲輪、石垣、井戸、銅門番所(移築)、門 |
指定文化財 | 市史跡 |
復元状況 | 天守、釣鐘門 |
更新日:2023/11/29 03:23:30
福知山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
福知山城の見所や歴史などを紹介します。
福知山城の見学情報・施設案内 情報の追加や修正
天守内にあり
天守内の一部の展示物をのぞいて可
項目 | データ |
---|---|
営業時間 |
|
料金(入城料・見学料) |
|
休み(休城日・休館日) |
|
トイレ | 天守内にあり |
コインロッカー | |
写真撮影 | 天守内の一部の展示物をのぞいて可 |
バリアフリー |
福知山城の見所は城メモをご覧ください
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
福知山城へのアクセス情報 情報の追加や修正
無料
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 無料 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
福知山城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
福知山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する