紹介文

福知山城は丹波国を平定した明智光秀によって築かれた城です(正確にはもともとあった塩見氏の横山城を石垣づくりの城として改修)。城主は光秀の娘婿である明智秀満がつとめました。現在は福知山城公園として整備されています。天守は1985年(昭和60年)に復元されたもので、福知山市郷土資料館の施設となっています。福知山城は盆地の真ん中にある小高い丘の上に建っているため街のどこからでもよく見えますし、JR福知山線の列車内から見ることもできます。城下町整備や治水工事などの功績により、光秀は地元で大変愛されており「光秀くんとひろこさん」として観光協会のイメージキャラクターにもなっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
福知山城は「続日本100名城」「京都府三名城」「明智光秀ゆかりの城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 京都府三名城
  • 明智光秀ゆかりの城めぐり

城主の攻城メモ

福知山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 歴史的な資料だけでなく福知山城と明智光秀が丹波の人に大事にされているのがわかる企画展示も多い。天守からは明智藪を眺めることができます。(2023/07/31訪問)
  • 観光駐車場は満車で多くの人で賑わってました。二輪は専用スペースがあり比較的空いてますが四輪は入庫待ちもできないので注意。(2021/11/21訪問)
  • 転用石の多い石垣は見所です。大河ドラマが終わってしまうと、天守内の展示内容は変わってしまうのでしょうか。近くの明智藪、御霊神社もあわせて訪問することをお勧めします。(2021/01/11訪問)
  • 日没と同時に天守と石垣がライトアップされ、日中とは違う姿を見ることができました。天守周辺に桜が多く植えられているので、春は夜桜とライトアップの組み合わせが美しいと思います。(2020/11/22訪問)
  • 移築門を車で周る方は、一方通行の動線上にあるため、お城から遠い順に正眼寺→法鷲寺→明覚寺と周ると効率が良いです。私は逆に周ろうとしためエライ目に遭いました…(2020/11/10訪問)
  • 福知山駅からは徒歩で行けます 中心部は街並みも楽しみながら結構歩いて回れます(2020/09訪問)
  • お隣に美術館もあります。駐車場には食事できる店が7件もあるんです。(2020/07/28訪問)
  • 夕方に攻城したら天守も光秀ミュージアムも待ち時間なしでした。(2020/07/25訪問)
  • JAFの割引を使うとお得。駐車場からの橋を渡る時は勾配が急なので気をつけて下さい。(2020/07/17訪問)
  • 現在はまだ入場制限がかかっており、天守内は50人ずつしかはいれませんでした(2020/06/21訪問)
すべてを表示(145コメント)

福知山城について

福知山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

42.5 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

連結式望楼型

天守の階数

3重4階、地下1階

天守の種類

復元(外観復元)天守 天守の分類

天守の高さ

20.2 m

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

1063 m2

天守メモ

明智光秀によって1579年(天正7年)に横山城が改築され、福知山城ができた。当時の天守は連立式で3重5階(地上4階、地下1階)とされるが、1873年(明治6年)の廃城令により破却。現在の復元天守は1986年(昭和61年)11月に松平氏時代の絵図、平面図をもとに再建されたもので、内部は福知山市郷土資料館・産業館となっている。続櫓で連結している小天守は2重2階。

築城主

塩見氏

築城開始・完了年

着工 室町時代末期

廃城年

1872年(明治5年)

主な改修者

明智光秀、有馬豊氏

主な城主

明智秀満、杉原家次、小野木重勝、有馬豊氏(6万石)、岡部長盛(5万石)、稲葉紀通(4万5千石)、松平忠房(4万5900石)、朽木氏(3万2千石)

遺構

曲輪、石垣、井戸、銅門番所(移築)、門

指定文化財

市史跡

復元状況

天守、釣鐘門

福知山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)42.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式望楼型
天守の階数3重4階、地下1階
天守の種類復元(外観復元)天守 天守の分類
天守の高さ20.2 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)1063 m2
天守メモ明智光秀によって1579年(天正7年)に横山城が改築され、福知山城ができた。当時の天守は連立式で3重5階(地上4階、地下1階)とされるが、1873年(明治6年)の廃城令により破却。現在の復元天守は1986年(昭和61年)11月に松平氏時代の絵図、平面図をもとに再建されたもので、内部は福知山市郷土資料館・産業館となっている。続櫓で連結している小天守は2重2階。
築城主塩見氏
築城開始・完了年着工 室町時代末期
廃城年1872年(明治5年)
主な改修者明智光秀、有馬豊氏
主な城主明智秀満、杉原家次、小野木重勝、有馬豊氏(6万石)、岡部長盛(5万石)、稲葉紀通(4万5千石)、松平忠房(4万5900石)、朽木氏(3万2千石)
遺構曲輪、石垣、井戸、銅門番所(移築)、門
指定文化財市史跡
復元状況天守、釣鐘門

更新日:2023/11/29 03:23:30

攻城団グッズ

福知山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 福知山城 攻城団コラボチラシ

福知山城の城メモ

福知山城の見所や歴史などを紹介します。


福知山城天守(現在の福知山城)

  • 見所
現在の福知山城の天守は1985年に絵図に基づき外観復元されたものです。 つづきを読む

光秀築城時の石垣と江戸時代の増築時の石垣

  • 見所
天守の石垣には光秀築城時の石垣と江戸時代の増築時の境界線を見ることができます。 つづきを読む

銅門番所

  • 見所
銅門番所は移築されてはいますが、福知山城で唯一、現存している建築物です。 つづきを読む

福知山城のパンフレット

  • 資料・パンフ
福知山市によって作成された福知山城の公式パンフレットです。 つづきを読む

福知山城の御城印

  • おみやげ
福知山城では4種類の御城印が販売されています。 つづきを読む

福知山城石垣の転用石

  • 見所
福知山城の石垣には宝篋印塔、五輪塔などの「転用石」が大量に使われています。 つづきを読む

福知山城の歴史

  • 歴史・うんちく
江戸時代には福知山藩の藩庁となった福知山城の歴史をまとめました。 つづきを読む

洋菓子マウンテン

  • グルメ
福知山城のおひざもと、「ゆらのガーデン」内にあるケーキ屋さんです。 つづきを読む

豊磐井

  • 見所
福知山城天守の入口前に「豊磐井」と呼ばれている大型の井戸が残っています。 つづきを読む

光秀くんとひろこさん

  • ゆるキャラ
「光秀くんとひろこさん」は福知山観光協会のイメージキャラクターです。 つづきを読む

朝暉神社

  • 周辺案内
福知山城の本丸には朽木稙昌が父・稙綱を祀った朝暉神社があります。 つづきを読む

福知山城天守閣復元鯱瓦

  • 見所
福知山城には現在の復元天守の鯱瓦を原寸大で復元した鯱瓦が展示されています。 つづきを読む

福知山城のコラボチラシ

  • おみやげ
福知山城では2種類のコラボチラシが配布されています(配布終了も含む)。 つづきを読む

福知山市佐藤太清記念美術館

  • 周辺案内
福知山城公園の入口に福知山市佐藤太清記念美術館(福知山城美術館)があります。 つづきを読む

福知山城の案内板

  • 石碑・案内板
福知山城の本丸跡、スロープをのぼりきったところに案内板があります。 つづきを読む

福知山城の観光情報

福知山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 9:00〜17:00(最終入館16:30)

料金(入城料・見学料)

  • 大人330円
  • 小・中学生110円

休み(休城日・休館日)

  • 毎週火曜日 ※祝日の場合は開館して翌日休館
  • 年末年始(12月28~31日、1月4~6日)

トイレ

天守内にあり

コインロッカー

 

写真撮影

天守内の一部の展示物をのぞいて可

バリアフリー

 

福知山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:00(最終入館16:30)
料金(入城料・見学料)
  • 大人330円
  • 小・中学生110円
休み(休城日・休館日)
  • 毎週火曜日 ※祝日の場合は開館して翌日休館
  • 年末年始(12月28~31日、1月4~6日)
トイレ

天守内にあり

コインロッカー
写真撮影

天守内の一部の展示物をのぞいて可

バリアフリー

福知山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    3.38
  • 06時
    Clear / clear sky
    2.89
  • 09時
    Clouds / few clouds
    8.44
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    13.02
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    11.66
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    8.73
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    7.34
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.24

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Rain / light rain
    7.31
  • 01日
    Clouds / few clouds
    9.84
  • 02日
    Clear / clear sky
    10.96
  • 03日
    Clouds / broken clouds
    11.87

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

福知山城の地図

福知山城へのアクセス

福知山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR山陰本線・福知山駅から京都交通バスに乗り「福知山城公園前」バス停下車、徒歩4分
  • JR山陰本線・福知山駅から徒歩16分
  • 京都丹後鉄道宮福線・福知山駅から徒歩15分

アクセス(クルマ)

  • 舞鶴若狭自動車道・福知山ICから10分

駐車場

無料

福知山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陰本線・福知山駅から京都交通バスに乗り「福知山城公園前」バス停下車、徒歩4分
  • JR山陰本線・福知山駅から徒歩16分
  • 京都丹後鉄道宮福線・福知山駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 舞鶴若狭自動車道・福知山ICから10分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

福知山城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

福知山城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    福知山サンホテル

    大浴場・ミストサウナ完備!是非、当館でおくつろぎくださいませ♪JR福知山駅、長田野工業団地、福知山ICより車で5分と好立地!充実したアメニティコーナーでお好きなアメニティをお選び頂けます!(評価:4.2、参考料金:4,400円〜)

    ホテルサンルート福知山

    全館禁煙リニューアル。福知山駅より徒歩3分。明智光秀築城福知山城へ徒歩15分。お部屋別WiFiアクセスでより快適に。自動チェックイン機2台新設。無料駐車場49台(先着順)(評価:4.0、参考料金:5,100円〜)

    ホテルロイヤルヒル福知山&スパ

    温泉施設を併設したホテル。大宴会場、レストラン、ラウンジ、チャペル、無料駐車場300台を備えております。北近畿随一の桧露天風呂のある温泉で日頃の疲れをゆっくりとお癒し下さい。(評価:4.2、参考料金:4,600円〜)

    NORTH FRONT HOSTEL ノースフロントホステル

    2017年3月OPEN!出張や旅行、いつでもジャストフィットするノースフロントホステル。無料wifi、ユニットバス冷暖房完備。チェックイン後は毎日変わるセキュリティコードで自由に出入り出来ます。(評価:3.7、参考料金:3,595円〜)

    福知山アークホテル

    無線Wi-Fi及び有線LAN接続・BS放送視聴可能・スマホ充電器設置・朝刊無料サービス・屋根付無料駐車場・コンビニ5分圏内・140cmワイドベッド及びデュベ羽毛布団(評価:4.2、参考料金:5,000円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

福知山城の過去のイベント・ニュース

福知山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 黒井城
    • 黒井城
      • 平均評価:★★★★☆(--位)
      • 見学時間:1時間16分(--位)
      • 攻城人数:1066人(148位)
      • 城までの距離:約13km
    • 田辺城
    • 田辺城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:46分(--位)
      • 攻城人数:599人(232位)
      • 城までの距離:約24km
  • より多くの
    城を見る

丹波の著名な城

京都府の著名な城

福知山城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

福知山城を本城にしている団員

以下のみなさんが福知山城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る