出石城
別名 高城
お知らせ
- 「いずし桜まつり」開催 [3/24〜4/30]

- 平均評価:★★★☆☆ (246位)
- 見学時間: 56分(272位)
- 攻城人数: 278人(123位)
紹介文
出石城は小出吉英が有子山城を廃城として山麓に築いた城で、一国一城制による但馬唯一の城です。江戸末期には仙石氏の居城でしたが、「江戸時代の三大お家騒動」のひとつである「仙石騒動」がおこっています。明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されましたが、辰鼓櫓(しんころう)、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門、登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっています。さらに城下町は整備された町割が碁盤の目状であることから「但馬の小京都」と呼ばれており、豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国選定の重要伝統的建造物群保存地区となっています。
攻城団編集部
バッジ
城主の攻城メモ
出石城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。質問はこちらからどうぞ。
-
有子山城攻略後の散策には丁度良い散歩道程度の平城と城下町。 出石城のシンボル、辰鼓楼や登城門も素晴らしくかった。 辰鼓楼の奥の蕎麦屋さん”登城”で辰鼓楼が見えるテラス席で、 朝一番、皿そばを食べ美味しかったです。(2018/04/21)
-
素晴らしい石垣が残っています。 模擬櫓もいい味を出しています。 でも、江戸時代の縄張りなので、戦国好きな私としては物足りない感がありました。 目の前に有料駐車場があります。(2018/04/08)
-
豊岡パークホテル(2012/10/06)
-
竹田城を目的に、立ち寄った出石。 城も街並みも魅力的で、ここを目的地として、ゆっくり訪れないともったいないと思いつつあとにした。(2013/03/30)
-
雪の降る日で、 墨絵のような城下町が広がっていました。(2017/12/29)
出石城の構造
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 45 m( 40 m ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
築城主 | 小出吉英 |
築城開始・完了年 | 着工 1604年(慶長9年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | |
主な城主 | 小出氏、松平氏、仙石氏 |
遺構 | 櫓、石垣、堀 |
指定文化財 | 市史跡 |
復元状況 | 門、橋、模擬櫓 |
出石城の城メモ
出石城の見所や歴史などを紹介します。
-
東隅櫓と西隅櫓 見所
出石城の東隅櫓と西隅櫓は1968年(昭和43年)に復元されました。
出石城には天守が築かれなかったので、隅櫓が主な防御施設でした。出石城の東隅櫓と西隅櫓は1968年(昭和43年)に復元されています。いずれも模擬復元ということですが、かなり自然な感じに見えます。こちらが(……つづきを読む) -
辰鼓楼 見所
辰鼓楼は現存する明治時代初期の時計台であり、出石の城下町を代表する建造物です。
辰鼓楼(しんころう)は1871年(明治4年)に旧三の丸大手門脇櫓台に建設された鼓楼です。当時は辰の刻(7時から9時)の城主登城を知らせるための太鼓を叩く櫓でした。 旧藩医の蘭方医、池口忠恕が大病を患っ(……つづきを読む) -
出石史料館 周辺案内
出石史料館には仙石氏の「無」の家紋が入った甲冑などが展示されています。
出石城址から歩いて15分ほどのところに豊岡市立出石史料館があります。 数寄屋風の建物は明治時代に生糸を商っていた豪商、福冨家の旧邸です。 豊岡市指定文化財であるこの建物の離れと土蔵を使って史料館として(……つづきを読む) -
登城橋と登城門 見所
出石城の入口にあたる登城橋と登城門は1994年に復元されました。
出石城の堀の周囲一帯は現在、登城橋河川公園として整備されて、観光地となっています。1994年(平成6年)には登城橋と登城門が復元されました。 登城橋は谷山川にかかる橋です。 登城橋を渡ると登城門があり(……つづきを読む) -
感応殿 見所
出石城の本丸跡には仙石秀久を祀った感応殿と呼ばれる社殿が建てられています。
出石城の本丸跡には感応殿と呼ばれる社殿が建てられています。 この感応殿にはマンガ『 センゴク 』の主人公でもある 仙石秀久 が祀られています。 感応殿(かんのうでん) この社殿は、感応殿といい、出石藩(……つづきを読む) -
仙石騒動 歴史・うんちく
江戸時代後期の1834年に出石藩仙石家に起きた仙石騒動についてまとめました。
仙石騒動は、江戸時代後期の1834年(天保5年)に出石藩仙石家に起きたお家騒動です。 当初は 仙石左京 (仙石久寿)と 仙石造酒 (仙石久恒)という家老間の派閥争いでしたが、のちに江戸幕府内の老中間の(……つづきを読む)
出石城の城メモ
出石城の見所や歴史などを紹介します。読みたいカードをクリックしてください。
東隅櫓と西隅櫓
- 見所
辰鼓楼
- 見所
出石史料館
- 周辺案内
登城橋と登城門
- 見所
感応殿
- 見所
仙石騒動
- 歴史・うんちく
出石皿そば巡り
- グルメ
出石そば
- 郷土料理
宗鏡寺(沢庵寺)
- 周辺案内
家老屋敷
- 周辺案内
有子山稲荷神社
- 周辺案内
桂小五郎居住跡(桂小五郎潜居跡)
- 周辺案内
川崎尚之助の供養塔と生家跡
- 周辺案内
辰鼓楼のマンホールのふた
- 城下町風景
大手前駐車場
- 駐車場
西の丸市営駐車場
- 駐車場
出石城の観光情報
アクセス
出石城の地図
地図アプリで見る兵庫県豊岡市出石町内町
出石城へのアクセス
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
-
大手前駐車場 駐車場
大手前駐車場は出石城や辰鼓楼にも近く、出石観光にいちばん便利な駐車場です。
登城橋河川公園のすぐ前、 辰鼓楼 からもすぐのところにある駐車場です。 観光案内所(いずし観光センター)も隣接しているので、出石観光にはいちばん便利な駐車場だと思います。 大手前駐車場の詳細情報 住所(……つづきを読む) -
西の丸市営駐車場 駐車場
西の丸市営駐車場は出石城の西側にある大きな市営駐車場です。
西の丸市営駐車場は出石城の西側にある市営駐車場です。 大きな駐車場なので、 大手前駐車場 が満車の場合はここに停めることになるでしょう。 観光バスで訪問した場合はここに停まることが多いようです。 西の(……つづきを読む)
出石城周辺の宿・ホテル
-
広告 出石グランドホテル
香住の紅ズワイガニ、北海道の、ズワイガニを、食べ放題!ビュッフェは,和洋中60種類以上の品数をご用意!<カニ蟹ビュッフェ>開催中!!(評価:3.7、参考料金:5,500円〜)
-
広告 豊岡グリーンホテルモーリス
2014年2月28日新築OPEN!豊岡駅から徒歩5分。男女大浴場&サウナ完備。豊富な品数の朝食バイキング。有線無線インターネット無料接続。全室ダブルベッドと広々ワイドデスク。(評価:4.5、参考料金:4,212円〜)
-
広告 ビジネスイン豊岡本店
★アパ パートナーホテルズ加盟店★アパポイントが貯まる★ビジネス&ファミリー★観光旅行にも便利♪お財布にも優しい価格でリピーター様にも好評! 朝のコーヒーサービスや無料レンタサイクルもあり!(評価:3.5、参考料金:2,900円〜)
- 地図で周辺の宿・ホテルを表示する
出石城のモデルコース
出石城の関連リンク
出石城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
出石城についてのコメント
出石城を訪問したことのある方は、付近にあるオススメのお店や宿、見どころや撮影スポットなど観光の際のポイントなどを教えてください。また、出石城の訪問を計画している方からの質問もお待ちしてますので、お気軽に書き込んでください(わかる範囲で答えてもらえるでしょう)。
なお、ここに投稿された情報や写真は城メモやブログなどで利用させていただくことがあります。攻城団のデータの充実にぜひご協力ください!
出石城の過去のイベント・ニュース
出石城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
- 「いずし桜まつり」開催