出石城は小出吉英が有子山城を廃城として山麓に築いた城で、一国一城制による但馬唯一の城です。江戸末期には仙石氏の居城でしたが、「江戸時代の三大お家騒動」のひとつである「仙石騒動」がおこっています。明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されましたが、辰鼓櫓(しんころう)、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門、登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっています。さらに城下町は整備された町割が碁盤の目状であることから「但馬の小京都」と呼ばれており、豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国選定の重要伝統的建造物群保存地区となっています。
目次
出石城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
出石城に関するデータ 情報の追加や修正
45 m( 40 m)
内郭:-- 外郭:--
小出吉英
着工 1604年(慶長9年)
1871年(明治4年)
小出氏、松平氏、仙石氏
櫓、石垣、堀
市史跡
門、橋、模擬櫓
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 45 m( 40 m ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
築城主 | 小出吉英 |
築城開始・完了年 | 着工 1604年(慶長9年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | |
主な城主 | 小出氏、松平氏、仙石氏 |
遺構 | 櫓、石垣、堀 |
指定文化財 | 市史跡 |
復元状況 | 門、橋、模擬櫓 |
更新日:2023/12/07 03:27:03
出石城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
出石城の見所や歴史などを紹介します。
出石城へのアクセス情報 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
出石城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する