紹介文

黒井城は赤井直正(荻野直正)の居城として知られています。直正は織田信長に臣従するも、のちに山名氏と交戦状態に入ったことに伴い、信長と敵対することになりました。信長は1575年(天正3年)明智光秀を総大将に丹波国征討戦に乗り出し、黒井城も包囲され一度は撃退するも、直正の病死の影響もあり1578年(天正6年)に落城しました。光秀は斎藤利三を城主に任じ、利三の娘である春日局(幼名:福)はこの地で生まれています。その後、光秀が「山崎の戦い」で敗れると羽柴秀吉の家臣であった堀尾吉晴が入城しています。現在、城址は整備されており、土塁や石垣など遺構を確認することができます。また時期によっては山頂の本丸跡から雲海を見ることもできます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
黒井城は「続日本100名城」「天空の城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 天空の城

城主の攻城メモ

黒井城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 登山道は、整備されてはいますが、滑りやすい箇所も多いので、登山用の靴が望ましいです。(2022/11/03訪問)
  • 興禅寺下休憩所にパンフレットがあるので、先に入手すると良いと思います。私は行きが急坂コース、帰りがゆるやかコースを使いました。足元が滑りやすいので、私としては良かったと思います。(2022/11/07訪問)
  • 山頂の本丸から見れる360°雲海が素晴らしかったです!(2022/10/15訪問)
  • 黒井城のパンフ、続100名城のスタンプが設置されている丹波市春日住民センターから黒井城登山道入口(興禅寺)まで徒歩10~15分です。(2022/03/31訪問)
  • なだらかコースと急斜面コース(名称は不正確)がありますが、なだらかでも結構きついです。途中に2ヶ所害獣対策のフェンスがあるので、開けたら必ず閉めましょう。(2021/10/22訪問)
  • 興禅寺参道脇の春日局資料館に、黒井城関連の資料がたくさんあります(2021/11/14訪問)
  • 雲海チャレンジ番外編 竹田城を後にし、霧深かったこともあり寄ってみしました。急坂コースから攻城し、本丸から雲海を堪能した後は西の丸から千丈寺砦まで散策。西の丸にいかつい土橋堀切あり。(2020/12/05訪問)
  • 頑張って山登りすると、見事な石垣と、遮るものがない360度のパノラマが待っています。ただ、山頂の石垣は崩落の危険があるようで、場所によって見学が制限されていますのでご注意ください。(2020/11/23訪問)
  • 黒井駅から山頂まで徒歩でゆるやかコース経由60分。下りは急阪コース経由で40分でした。(2020/11/22訪問)
  • ゆるやかコースでも、侮れませんでした。下りは、なかなか、膝にきました。本丸跡の景色は、最高デス。(2020/10/25訪問)
すべてを表示(100コメント)

黒井城について

黒井城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態山城
標高(比高)356 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ天守の礎石とみられる石の配列が詳細は不明。
築城主赤松貞範
築城開始・完了年着工 建武年間(1334年〜1338年)
廃城年1584年(天正12年)
主な改修者赤井直正、斎藤利三、堀尾吉晴
主な城主赤松氏、赤井氏、斎藤利三、堀尾吉晴、川勝秀氏
遺構石垣、空堀、郭跡、堀切、土塁等
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/09/24 21:39:27

黒井城の観光情報

黒井城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

黒井城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    17.51
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    17.08
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    21.55
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    23.56
  • 15時
    Clouds / few clouds
    23.21
  • 18時
    Clear / clear sky
    18.50
  • 21時
    Clear / clear sky
    16.89
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    15.86

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / overcast clouds
    25.97
  • 26日
    Clouds / few clouds
    28.25
  • 27日
    Clear / clear sky
    29.61
  • 28日
    Clouds / broken clouds
    28.57

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

黒井城の地図

黒井城へのアクセス

黒井城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR福知山線・黒井駅から登山口まで徒歩約10分
アクセス(クルマ)
  • 舞鶴若狭自動車道・春日ICから10分
駐車場

無料(約10台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

黒井城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

黒井城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    丹波の宿 恵泉

    お客様はテレビのない時間をお過ごしになったことがありますか?家族の会話が増え一つの話題で家族が一つになれたと大好評。お料理では但馬牛のすき焼きが絶品でまた来たいというお客様が途絶えません。(評価:3.8、参考料金:7,000円〜)

    グリーンホテル松風

    官庁街や地元大手企業へのアクセス便利☆ビジネス・観光旅行の拠点としてご利用ください。舞鶴若狭自動車道・春日IC又は丹南・篠山ICより15分。全室、無線LAN対応!全室、VOD導入*無料で見放題!(評価:3.6、参考料金:4,800円〜)

    ユニトピアささやま

    27万平米の自然の中には、緑豊かな水辺の宿泊施設、森のキャンプ場、充実した設備の研修施設がありさまざまなニーズに対応が可能。光明石温泉の露天風呂、地元の食材を使った会席やお鍋がイチオシです。(評価:4.0、参考料金:14,800円〜)

    パークインカイバラ

    丹波市ひかみICから車で3分の所の丹波市街中心地に位置します。ビジネス、観光、スポーツ、レジャーにと幅広くご利用いただける安心と安らぎをおとどけするホテルです。ぜひご宿泊をお待ちしております。(評価:不明、参考料金:5,000円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

黒井城の過去のイベント・ニュース

黒井城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 福知山城
    • 福知山城
      • 平均評価:★★★★☆(57位)
      • 見学時間:1時間4分(65位)
      • 攻城人数:2050人(58位)
      • 城までの距離:約13km
    • 篠山城
    • 篠山城
      • 平均評価:★★★☆☆(70位)
      • 見学時間:1時間6分(58位)
      • 攻城人数:2046人(59位)
      • 城までの距離:約15km
  • より多くの
    城を見る

丹波の著名な城

兵庫県の著名な城

黒井城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

黒井城を本城にしている団員

以下のみなさんが黒井城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

日本の城の謎〈築城編〉 (祥伝社黄金文庫)

日本城郭協会設立者である井上宗和さんの著作。30年前の本ですが今でも十分に通じる読み応えです。

城にまつわる謎や疑問点から、築城編では城造りのテクニックやその城にまつわる知識を教えてくれます。

castle.TATOさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る