紹介文

赤穂城は浅野氏の居城として知られており『忠臣蔵』の舞台になったことでも有名な城です。元和偃武のあと、平和な時代に築かれた数少ない城のひとつでありながら、山鹿素行を招聘し甲州流軍学によって築いた実戦的な城です。また、近代城郭史上とても珍しい変形輪郭式の城でもあります。現在、城址には天守台や石垣が残っています。また、本丸庭園や大手門、大手隅櫓などが再建されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
赤穂城は「日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城

城主の攻城メモ

赤穂城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 本丸御殿は建物の復元はありませんが、見取り図の形で平面的に再現されており御殿内部を想像しながら歩いたり縁側に座ることができます。本丸と二の丸の庭園は復元されていて、二の丸部分はまだ工事中のところもありこれから復元されていく楽しみのあるお城だと思いました。水手門跡から出るとお堀に黒鳥がいます。(2023/08/14訪問)
  • 隣の資料館が小さいながらも見ごたえあり、じっくり見たらなかなか時間がかかりましたが、おもしろかったです。(2023/04/29訪問)
  • 折れやひずみの石垣を用いた塁線が特徴的な城。未整備箇所も多いですが、三の丸まで残っているのは素晴らしいです。櫓門は特別公開することもあるようです。(2022/09/08訪問)
  • 大手門枡形が入り組んだ形になっていて迷うほどでした。(2022/08/17訪問)
  • 二の丸や三の丸の整備が進んでいたので、今後さらに良い城址になっていくと思います(2021/11/12訪問)
  • 櫓台が8ヶ所ほどある。すべてを巡りたかったが、隣接の赤穂市立歴史博物館2階の模型でその位置を確めることで納得。同じく2階の「義士シアター」で元禄赤穂事件や仮名忠臣蔵の理解を深められたのは良かった。(2020/08/22訪問)
  • 近くに大石神社があり、大石神社駐車場の案内標識があるのでそこに車を停めると便利です。(2020/06/23訪問)
  • 駐車場は4ヵ所あり、すべて無料なのが嬉しいですね。私は、大石神社に停めました。 以前攻城された方も書かれていましたが、天守台への階段の段差が大きく、すぐに登れない工夫なのかなと思いました。(2019/10/26訪問)
  • 立派な城趾でした。天守台もあり、門と門の石垣整備に6億7千万円がかけられたそうです。池が発掘され、板状に薄く割った石が敷き詰められていたのが見えました。春と秋の年2回、水を抜いて掃除しているそうですが、ネット等では発表していないのだそう。(2019/10/05訪問)
  • 隣の大石神社は赤穂浪士一色だけれど、宝物館に森可成・長可・忠政親子の甲冑が展示されている。 城は天守台と本丸御殿跡が必見。(2019/09/22訪問)
すべてを表示(85コメント)

赤穂城について

赤穂城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

変形輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

1.1 m

城郭規模

内郭:10 ha  外郭:--

天守メモ

建造されず

築城主

岡光広

築城開始・完了年

着工 1466年〜1483年

廃城年

1873年(明治6年)

主な改修者

池田長政、浅野長直

主な城主

池田氏、浅野氏、森氏

遺構

石垣、堀

指定文化財

国史跡、名勝(庭園)

復元状況

櫓、門、庭園(復元中)

赤穂城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成変形輪郭式
縄張形態平城
標高(比高)1.1 m( -- )
城郭規模内郭:10 ha  外郭:--
天守メモ建造されず
築城主岡光広
築城開始・完了年着工 1466年〜1483年
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者池田長政、浅野長直
主な城主池田氏、浅野氏、森氏
遺構石垣、堀
指定文化財国史跡、名勝(庭園)
復元状況櫓、門、庭園(復元中)

更新日:2023/12/09 14:40:16

攻城団グッズ

赤穂城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 赤穂城 攻城団コラボチラシ

赤穂城の城メモ

赤穂城の見所や歴史などを紹介します。


天守台

  • 見所
赤穂城には立派な天守台がありますが、一度も天守は築かれませんでした。 つづきを読む

赤穂城の100名城スタンプ

  • スタンプ
赤穂城の100名城スタンプは本丸門の内側と赤穂市立歴史博物館に置いてあります。 つづきを読む

赤穂城の御城印

  • おみやげ
赤穂城では1種類の御城印が販売されています。 つづきを読む

大石邸長屋門、近藤源八宅跡長屋門

  • 見所
大石邸長屋門と近藤源八宅跡長屋門は江戸時代から残る数少ない遺構です。 つづきを読む

塩味饅頭

  • 郷土料理
塩味饅頭は赤穂藩主が徳川将軍家に献上していたとされる和菓子のことです。 つづきを読む

花岳寺

  • 周辺案内
花岳寺は赤穂城の近くにある曹洞宗の寺院で、歴代赤穂藩主の菩提寺です。 つづきを読む

本丸跡、本丸御殿跡

  • 見所
赤穂城の本丸跡は本丸御殿(表御殿・奥御殿)の間取りが地面に示されています。 つづきを読む

本丸門

  • 見所
赤穂城の本丸門は櫓門と高麗門による枡形門で、1996年に復元されました。 つづきを読む

大石頼母助屋敷門

  • 再建建造物
大石頼母助屋敷門は2009年3月に発掘調査の結果に基づき、復元されました。 つづきを読む

本丸庭園、本丸大池泉

  • 見所
赤穂城の本丸庭園は2002年に二之丸庭園とともに国の名勝に指定されました。 つづきを読む

赤穂市立歴史博物館

  • 周辺案内
赤穂市立歴史博物館は赤穂城内の米蔵があったところに建てられた歴史博物館です。 つづきを読む

大手隅櫓

  • 再建建造物
大手門のすぐそばにある大手隅櫓は1955年(昭和30年)に再建されました。 つづきを読む

大手門

  • 見所
赤穂城の大手門にある高麗門は1955年(昭和30年)に再建されました。 つづきを読む

山鹿素行の銅像

  • 石碑・案内板
二の丸門跡の脇に軍学者である山鹿素行の銅像が建てられています。 つづきを読む

厩口門(台所門)

  • 再建建造物
厩口門は本丸にあった3つの門のひとつで、2001年に復元されました。 つづきを読む

二の丸門跡

  • 石碑・案内板
二の丸門は軍学者である山鹿素行によって縄張りが変更された場所です。 つづきを読む

清水門跡

  • 石碑・案内板
清水門は別名「川口門」とも呼ばれ、大石内蔵助が最後に出た門でもあります。 つづきを読む

大石神社

  • 周辺案内
大石神社は三の丸にあった大石内蔵助の屋敷跡に建立された神社です。 つづきを読む

赤穂城のコラボチラシ

  • おみやげ
赤穂城のコラボチラシは現在配布されていません。 つづきを読む

赤穂城の観光情報

赤穂城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 本丸・二の丸庭園
    • 開城時間:9:00
    • 閉城時間:16:30

料金(入城料・見学料)

  • 無料

休み(休城日・休館日)

  • 本丸・二の丸庭園をのぞき年中無休

トイレ

  • あり

コインロッカー

  • なし

写真撮影

バリアフリー

 

赤穂城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 本丸・二の丸庭園
    • 開城時間:9:00
    • 閉城時間:16:30
料金(入城料・見学料)
  • 無料
休み(休城日・休館日)
  • 本丸・二の丸庭園をのぞき年中無休
トイレ
  • あり
コインロッカー
  • なし
写真撮影
バリアフリー

赤穂城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(09日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    9.80
  • 06時
    Clear / clear sky
    9.53
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    11.01
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    13.86
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    14.46
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    13.70
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    13.23
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    12.41

明日以降の天気(正午時点)

  • 10日
    Clear / clear sky
    15.48
  • 11日
    Clouds / few clouds
    14.05
  • 12日
    Clouds / scattered clouds
    18.36
  • 13日
    Clouds / scattered clouds
    12.51

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

赤穂城の地図

赤穂城へのアクセス

赤穂城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR赤穂線・播州赤穂駅から徒歩15分

アクセス(クルマ)

  • 山陽自動車道・赤穂ICから10分

駐車場

  • 本丸駐車場(無料)

赤穂城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR赤穂線・播州赤穂駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 山陽自動車道・赤穂ICから10分
駐車場
  • 本丸駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

赤穂城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

赤穂城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    赤穂温泉 赤穂パークホテル

    当館は赤穂の牡蠣が冬だけでなく1年中楽しめます♪追加料理の『ホテル名物牡蠣の昆布締め塩釜焼き』もおすすめ。駐車場無料、全室Wi-Fi、コンビニ徒歩3分。(評価:4.3、参考料金:5,500円〜)

    赤穂ロイヤルホテル

    ☆お知らせ:12月より牡蠣会席プランがスタート!生カキはございません。ご予約は事前カード決済となっております。宜しくお願い致します。(評価:4.0、参考料金:3,800円〜)

    ホテルニュー浦島

    赤穂城近くでビジネス・観光に便利なビジネスホテルです。WiFiと無料で大型駐車場できます。4tトラックなど大型車も可能!!(評価:3.7、参考料金:3,900円〜)

    Kariya Ryokan Q(加里屋旅館Q)

    赤穂温泉祥吉プロデュース(姉妹館) 明治、大正期に建てられた建物を出来る限り残し、当時の最も良い状態に戻す事を主眼に置きながら、一年以上の歳月をかけリノベーションを行いました(評価:4.1、参考料金:9,900円〜)

    東横INN播州赤穂駅前

    ビジネス・観光に大変便利♪ 赤穂城跡、甚缶寺忠臣蔵の町赤穂観光スポットへも徒歩圏内! コンビニは目の前♪ インターネット接続無料! 朝食無料サービス☆(評価:4.2、参考料金:4,778円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

赤穂城の過去のイベント・ニュース

まだトピックがありません(情報募集中

周辺にあるお城など

    • 龍野城
    • 龍野城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:48分(--位)
      • 攻城人数:663人(215位)
      • 城までの距離:約19km
    • 姫路城
    • 姫路城
      • 平均評価:★★★★☆(1位)
      • 見学時間:2時間3分(1位)
      • 攻城人数:6030人(1位)
      • 城までの距離:約29km
  • より多くの
    城を見る

播磨の著名な城

兵庫県の著名な城

赤穂城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

赤穂城を本城にしている団員

以下のみなさんが赤穂城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

江戸の名奉行 43人の実録列伝 (文春文庫)

大岡越前や遠山の金さんといったテレビでおなじみの「奉行」だけじゃなく、板倉勝重や曲淵景漸、池田長恵など一般的にはよく知られていない名奉行のエピソードも多数紹介されています(ぜんぶで43人)。
自分が知らないだけで、歴史上にはこんなにもたくさんの魅力的な人物がいたのかと驚きますね。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る