赤穂城
赤穂城

[兵庫県][播磨] 兵庫県赤穂市上仮屋


  • 平均評価:★★★★☆ 3.50(62位)
  • 見学時間:1時間14分(39位)
  • 攻城人数:2664(48位)

本丸跡、本丸御殿跡

赤穂城の本丸跡は本丸御殿(表御殿・奥御殿)の間取りが地面に示されています。

当時の絵図が描かれた案内板も設置されています。

(説明文)
 本丸の面積は約15,114m2あり、その2/3は領主屋敷、番所、倉庫等の建物と天主台(てんしゅだい)、池泉などに占められ、残る1/3はくつろぎ(池泉を発掘調査)と呼ばれる空地になっていた。
 当時の藩邸(御殿)は、右手(西)から大部屋を主とする表御殿(おもてごてん)、中奥(なかおく)、小部屋を主とする奥御殿(おくごてん)に区分されていた。表御殿は大書院と小書院を組み合わせた形式で、広間(ひろま)は使者の間と組み合わさって控室となり、そのほか勘定所(かんじょうしょ)や上台所(かみだいどころ)が加わり、藩庁(はんちょう)として使われていた。中奥は、藩主の居間と寝室からなり、台所が付属していた。奥御殿は藩主の寝間と5室の部屋(局(つぼね))と台所が設けられ、うち2室は風呂と台所を備えていた。
 復元された御殿は、浅野家断絶後入封してきた永井家の史料である赤穂御城御殿絵図(東京大学史料編纂所蔵)をもとに、赤穂城本丸内水筋図(赤穂高等学校蔵)、赤穂城引渡一件文書の播磨国赤穂城内本丸建屋改帳(花岳寺蔵)、発掘調査の成果などを考察して、建物跡を床高だけ高くし、コンクリート盤上に部屋の間仕切りを示し、板間(いたま)、座敷間(ざしきま)、土間(どま)、敷居(しきい)、廊下(ろうか)、柱、縁(えん)などを表現した。また坪庭跡には木陰をつくるため、中高木を植栽した。平成8年11月 赤穂市教育委員会
(安土城ではないのに)なぜ「天守台」ではなく「天主台」と記されているのかはわかりません。

石組暗渠排水路もこのように再現されています。

間取りが細かく書かれているので、本丸御殿の広さもすごく実感できます。

本丸庭園施設案内図
 赤穂城は、正保2年(1645)に浅野長直が常陸国笠間藩から入封し、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ、慶安元年(1648)より13年に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成した甲州流軍学の海岸平城である。
 本丸は、中央に藩主の屋敷(本丸御殿)、南東部には天守台、南に庭園などがあり、本丸門、刎橋門(はねばしもん)、厩口門(うまやぐちもん)の3門をもつ。天守台には天守閣は当初から築かれず、4箇所の櫓門のうち東北角櫓台のみ隅櫓が築かれ、ほかは横矢桝形(よこやますがた)として配されていた。平成10年3月 赤穂市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

赤穂城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書)

戦国時代に起こった数々の「合戦」にフォーカスして、「なぜその合戦は起きたのか」から「合戦はどのように経過したのか」を地図などで図解し、さらに「合戦の結果、その地域の情勢はどう変化したのか」まで解説してくれます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る