赤穂城の大手門です。
内側の櫓門はありませんが、外側の高麗門は復元されています。
この高麗門は1955年(昭和30年)に再建されました。
内側から見た高麗門です。
高麗門を入ると右に折れ曲がる、いわゆる枡形虎口となっています。
城内に入ってすぐのところにある番所跡には現在、休憩所が建てられていて、中に説明がありました。
大手門枡形
赤穂城の表虎口(おもてこぐち)である大手門は、石垣を方形に積上げた枡形と高麗門、櫓門の二重の城門を備えた最も厳重な枡形門であった。枡形は打ち出す兵を待機させたり、敵兵を閉じ込めて攻撃するためのもので、その規模は長辺10間(約19.8m)、短辺6間(約11.8m)、面積234m2である。現在ある高麗門は、隅櫓、土塀(どべい)とともに昭和30年(1955)に再建されたものである。
枡形石垣は、明治19年(1886)にその形状を大きく改変され、その後周辺は赤穂大石神社の境内となっていたが、文化庁の国庫補助事業によって公有化が図られ、平成15年(2003)に石垣の修復及び周辺整備が完成した。
発掘調査によって、枡形石垣、櫓門跡、番所跡、上水道施設、排水枡、大石内蔵助屋敷土塀石垣など多くの遺構が見つかっている。櫓門は、幅4間半(約8.9m)、奥行2間(約4m)であったことが明らかとなり、新たに板石を埋め込んで礎石(そせき)の位置を示している。また、門の前後では川原石を並べた霰敷き(あられじき)の雨落ち(あまおち)施設も見つかっている。この休憩所は、発掘調査で検出された番所跡の位置に、ほぼ同規模の番所を模して建てられたものである。当時、番所には門番として足軽3名、下番2名が詰め、大手門の警護にあたっていた。