赤穂城
赤穂城

[兵庫県][播磨] 兵庫県赤穂市上仮屋


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.45(71位)
  • 見学時間:1時間12分(44位)
  • 攻城人数:2474(45位)

大石頼母助屋敷門

本丸門の前、二の丸庭園前に大石頼母助屋敷門が復元されています。
この薬医門は2009年(平成21年)3月に発掘調査の結果に基づき、復元されました。

大石頼母助は浅野時代、二の丸に唯一屋敷を構えていた家老です。
その屋敷の一角には謫居させられた山鹿素行が暮らしていたこともあります。

大石頼母助屋敷門(おおいしたのものすけやしきもん)
構造形式
薬医門(一間一戸潜門付)
木造 切妻造 本瓦葺
主要寸法
桁行三・一八m 梁間一・九一m
軒高二・八八m 棟高四・五五m
 大石頼母助良重(よししげ)は、大石内蔵助良雄(よしたか)の大叔父にあたる人物で、家老職にあった。藩主浅野長直(あさのながなお)に重用され、二之丸に屋敷を構え、その妻は長直の娘を迎えた。山鹿素行(やまがそこう)が赤穂に配流(はいる)された際、素行はこの屋敷の一角で八年余りを過ごしたという。平成十〜十三年にかけて実施された二之丸庭園の発掘調査によって、頼母助屋敷の門跡のほか土塀基礎石列、建物礎石、上水道遺構などが見つかった。門は、発掘調査によって見つかった遺構に基づきその規模及び構造が検証され、薬医門(やくいもん)形式の屋敷門として平成二十一年三月に整備された。赤穂市・赤穂市教育委員会

工事は、2008年(平成20年)10月3日に着手、12月より基礎工事がはじまり、2009年(平成21年)1月になって現場組み立てが行われ、3月25日に完成しました。

薬医門部分の規模は、桁行3.182m、梁間1.909m、軒高2.757mを測り、平葺面積は27.50mとなります。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

赤穂城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

古城物語 (時代小説文庫)

櫓や門、井戸と言った遺構(場所もはっきりしないものもありますが)にまつわるエピソードとメインテーマにした作品。
全9話の短編(安土城の鬼門櫓・大阪城の天守閣・春日山城の多聞堂・名古屋城のお土居下・稲葉山城の一の門・熊本城の空井戸・姫路城の腹切丸・彦根城の廊下橋・鹿児島城の蘇鉄)
不条理で暗い物語が多いですが、攻城の際に現地で想いを馳せるのも一興かと。

遠里小野さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る