紹介文

明石城は江戸時代に譜代大名である小笠原忠政が2代将軍・徳川秀忠に命じられて築いた城です。日本100名城に選ばれています。明石の地は山陽道が通り、また瀬戸内海に面しており、淡路島や四国へのルートがあり、古来より交通の要衝でした。そのため徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、姫路城とともに重要視していたとされます。現在は明石公園として整備されており、巽櫓と坤櫓のふたつの三重櫓が現存し、国の重要文化財に指定されています。この巽櫓は船上城から、坤櫓は伏見城から移築されたといわれています。JR明石駅のすぐ北側に位置しているため、駅のホームから城址を眺めることができます。

明石城の情報は明石観光協会のご支援により充実させることができました。ありがとうございます!

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
明石城は「日本100名城」「兵庫県三名城」「現存三重櫓」「重要文化財」「さくらの名城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 兵庫県三名城
  • 現存三重櫓
  • 重要文化財
  • さくらの名城めぐり

城主の攻城メモ

明石城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 三ノ丸から見上げた、本丸から二ノ丸へと続く高石垣、そこに建つ二つの三重櫓に迫力があります。 そして高石垣上からの明石海峡大橋等の眺望も良いです。(2023/05/28訪問)
  • 二つの櫓と石垣の写真を撮るなら明石駅のホームからが一番。坤櫓からの明石大橋は絶景です。(2022/08/18訪問)
  • 櫓は、特定の日に公開されるので中を見たい方は良く確認されるのがよいと思います。(2019/09/12訪問)
  • ・お城クリアファイル、バッジはあかし案内所(明石駅南口から西へ40m)で買えます。 ・桜堀の北側は樹木が茂っていて、散策路を北に進むと大きな堀切の跡が出現します。(2020/12/11訪問)
  • 石垣の石が抜かれている箇所がある。管理事務所に伺ってみると排水路じゃないかという説があるとのこと。 この後、攻城した姫路城にも見られた。石樋では無く排水路。栗石は流れてしまわないだろうか。先人の知恵は凄い。石垣の新たな見方を見出せたようで楽しめた。(2020/09/21訪問)
  • 展示物はありませんが、のんびりするにはいいところ(2020/07/17訪問)
  • 思ってた以上に石垣が大きかったです。駐車場は広いのですが、隣接するスポーツ施設でイベントがあるといっぱいになるのかも。(2020/01/26訪問)
  • 明石駅から徒歩で3度目の攻城。今回は、時間に余裕があったので堀の周囲を散策したが、かなりの規模の城であったことを実感した。(2020/01/28訪問)
  • スタンプ押下後、明石城公園を散策。二つの櫓と天守台を確認して攻城とす。(2020/01/09訪問)
  • 両櫓側が注目されますが桜堀側の石垣もなかなかです。でも午後は逆光になります。(2019/11/15訪問)
すべてを表示(124コメント)

明石城について

明石城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭梯郭複合式
縄張形態平山城
標高(比高)20 m( -- )
城郭規模内郭:25 ha  外郭:--
築城主小笠原忠政
築城開始・完了年着工 1618年(元和4年) 〜 竣工 1620年(元和6年)
廃城年1874年(明治7年)
主な改修者松平直常
主な城主小笠原忠政、戸田松平氏、大久保氏、藤井松平氏、本多氏、越前松平氏
遺構櫓(2基)、石垣、堀、移築門
指定文化財重要文化財(巽櫓、坤櫓)、国史跡
復元状況

更新日:2023/06/06 03:23:30

攻城団グッズ

明石城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 明石城 ご当地缶バッジ
  • 明石城 攻城団コラボチラシ

明石城の城メモ

明石城の見所や歴史などを紹介します。


マンガでわかる明石城

  • 歴史・うんちく
大久保ヤマト先生による明石城と明石藩400年の歴史を描いたマンガです。 つづきを読む

明石城のご当地缶バッジ

  • ご当地缶バッジ
明石城を訪問した記念に攻城団とコラボしたご当地缶バッジはいかがでしょう。 つづきを読む

明石城の石垣

  • 歴史・うんちく
明石城の石垣は約2万平米もあり、本丸からつづく石垣は長さ380mにおよびます。 つづきを読む

明石城のクリアファイル

  • クリアファイル
明石城を訪問した記念に攻城団とコラボしたクリアファイルはいかがでしょう。 つづきを読む

天守台

  • 見所
明石城には一度も天守は築かれませんでしたが、築城時から天守台はありました。 つづきを読む

坤櫓

  • 重要文化財
坤櫓は天守代用として使われた明石城内最大の3重櫓で、全国でも貴重な現存櫓です。 つづきを読む

明石観光案内所

  • 周辺案内
明石観光案内所では攻城団とのコラボグッズを購入できます。 つづきを読む

巽櫓

  • 重要文化財
巽櫓は船上城から移築されたと伝わる現存の3重櫓です。 つづきを読む

明石城の100名城スタンプ

  • スタンプ
明石城の100名城スタンプはサービスセンターに置いてあります。 つづきを読む

明石焼き(玉子焼)

  • 郷土料理
明石焼きは江戸時代から食べられているとされる明石周辺の名物です。 つづきを読む

明石城の歴史

  • 歴史・うんちく
1619年(元和5年)の築城以来、約400年におよぶ明石城の歴史についてまとめます。 つづきを読む

明石城の歴代城主一覧(明石藩・歴代藩主)

  • 歴史・うんちく
明石城は小笠原氏にはじまり、多くの譜代・御家門の大名が城主をつとめました。 つづきを読む

織田家長屋門

  • 見所
織田家長屋門は江戸時代から現存する長屋門で、船上城の遺構と伝えられています。 つづきを読む

明石城(明石公園)のパンフレット

  • 資料・パンフ
明石公園によって作成された明石城の公式パンフレットです。 つづきを読む

本丸と本丸御殿

  • 見所
明石城の本丸には4つの三重櫓のほか、豪華な本丸御殿が建てられていました。 つづきを読む

三の丸(本三の丸)

  • 見所
三の丸は現在の明石公園の西芝生広場と野球場のあたりにあった曲輪です。 つづきを読む

明石十景

  • 歴史・うんちく
明石十景は明石城内の美しい名所として選ばれた当時のオススメスポットです。 つづきを読む

魚の棚商店街

  • 周辺案内
魚の棚商店街は明石城築城時から現代までつづく商店街です。 つづきを読む

月照寺、柿本神社

  • 移築
月照寺の山門は明石城居屋敷曲輪にあった切手門が移築されたものです。 つづきを読む

明石市立文化博物館

  • 周辺案内
明石市立文化博物館は1991年(平成3年)10月に開館した博物館です。 つづきを読む

明石市立天文科学館

  • 周辺案内
明石市立天文科学館は日本初の科学館で、14階の展望台からは明石城も見えます。 つづきを読む

明石城の御城印

  • おみやげ
明石城では1種類の御城印が販売されています。 つづきを読む

二の丸、東の丸

  • 見所
明石城の二の丸は本丸の東側に位置している曲輪です。 つづきを読む

武蔵の庭園

  • 見所
「武蔵の庭園」は宮本武蔵がつくった庭園を明石公園内に復元したものです。 つづきを読む

太鼓門跡

  • 見所
太鼓門は明石城主要部の玄関口で、現在の明石公園の入口になっています。 つづきを読む

明石港旧灯台(旧波門崎燈籠堂)

  • 周辺案内
明石港旧灯台に明石藩5代藩主・松平忠国によって造立された石造の灯台です。 つづきを読む

東不明門(明ノ門)

  • 見所
別名「明ノ門」と呼ばれる東不明門は三の丸東側にあった枡形門です。 つづきを読む

高家寺

  • 周辺案内
高家寺は初代明石藩主・小笠原忠政によって再建された寺院です。 つづきを読む

長寿院

  • 周辺案内
長寿院は明石藩主をつとめた越前松平氏の菩提寺です。 つづきを読む

山里曲輪(樹木屋敷)

  • 歴史・うんちく
現在、陸上競技場になっているエリアは山里曲輪(樹木屋敷)と呼ばれていました。 つづきを読む

稲荷曲輪

  • 見所
稲荷曲輪は本丸の西側に位置する曲輪で、築城時は「西の丸」と呼ばれていました。 つづきを読む

松平直明公遺愛お茶の水

  • 石碑・案内板
8代藩主・松平直明が城内で催す茶会でお茶を点てるのに使用した井戸です。 つづきを読む

桜堀

  • 見所
現在、紅葉の名所として知られる桜堀は築城時に人工的に拡張した堀でした。 つづきを読む

中堀

  • 見所
中堀は築城当初からある堀で、現在も明石公園の周囲を囲んでいる水堀です。 つづきを読む

本松寺

  • 周辺案内
本松寺には宮本武蔵の作と伝わる枯池式枯山水庭園があります。 つづきを読む

人丸塚

  • 見所
人丸塚は柿本人麻呂を祀った塚で、城の鎮守のためにそのまま本丸に残されました。 つづきを読む

明石藩舞子台場跡

  • 周辺案内
明石藩舞子台場跡は幕末に明石藩が築いた砲台で、設計は勝海舟によるものです。 つづきを読む

鴻ノ池(剛ノ池)

  • 見所
現在は県内有数の花見の名所として知られる剛ノ池は外堀の一部でした。 つづきを読む

明石神社

  • 周辺案内
明石神社には当時、城下に時を告げていた「明石城太鼓」が保存されています。 つづきを読む

艮櫓

  • 石碑・案内板
艮櫓は本丸の北東にあった隅櫓ですが、廃城後に取り壊されました。 つづきを読む

無量光寺

  • 周辺案内
無量光寺は『源氏物語』に登場する「浜の館」のモデルとして知られています。 つづきを読む

明石城のコラボチラシ

  • おみやげ
明石城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

明石城の観光情報

明石城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
  • 無料
休み(休城日・休館日)
トイレ

公園内にあり

コインロッカー
  • JR明石駅周辺に複数あり
写真撮影
バリアフリー

明石城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    19.85
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    20.23
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    20.80
  • 12時
    Rain / light rain
    20.64
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    20.48
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    19.09
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    18.81
  • 00時
    Rain / light rain
    18.64

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    23.65
  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    23.40
  • 09日
    Clouds / overcast clouds
    22.05
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    24.87

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

明石城の地図

明石城へのアクセス

明石城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR神戸線・明石駅から徒歩約5分
  • 山陽電気鉄道本線・山陽明石駅から徒歩約10分
アクセス(クルマ)
  • 第二神明道路・大蔵谷ICから10分
  • 第二神明道路・玉津ICから15分
駐車場
  • 協会駐車場(有料、366台)
  • 県営駐車場(30分未満無料、134台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    明石城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    明石城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      グリーンヒルホテル明石

      ■大阪へJRで37分神戸へ12分、姫路へ24分■大阪~姫路の中間点「明石」各方面へのご移動に便利です。ビジネス・観光にぜひお立ち寄りください。(評価:4.1、参考料金:3,800円〜)

      シーサイドホテル舞子ビラ神戸

      ★優しい海風を感じる絶景ホテル★季節の食材を使った美味しい舞子自慢の朝食ブッフェが大人気!★リニューアルオープンした「松原の湯」とあつあつサウナでととのう!(評価:4.1、参考料金:3,870円〜)

      神戸 西神オリエンタルホテル

      西神のシンボリックホテル★【シングルで22平米~】の贅沢お部屋。瀬戸内海側からは明石海峡大橋も一望できる部屋もあり、神戸・淡路・明石への拠点にオススメ!2015年9月バスルーム改装!(評価:4.5、参考料金:5,300円〜)

      明石キャッスルホテル

      ■アパ パートナーホテルズ加盟店■明石駅から徒歩3分!神戸・姫路・大阪からJRで一直線!タコ、鯛で有名な「魚の棚」商店街や本場明石焼のお店も徒歩圏内。(評価:3.5、参考料金:3,400円〜)

      レミントンホテル

      魚の棚商店街まで徒歩1分!大衆演劇「三白館」まで徒歩2分!山陽・JR明石駅まで徒歩4分ビジネスや観光のお客様にもご利用しやすい便利な立地となっております♪https://remingtonhotels.jp/(公式URL)(評価:4.1、参考料金:3,250円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    明石城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 姫路城
      • 姫路城
        • 平均評価:★★★★☆(1位)
        • 見学時間:1時間58分(1位)
        • 攻城人数:5578人(1位)
        • 城までの距離:約34km
      • 洲本城
      • 洲本城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間13分(--位)
        • 攻城人数:1129人(132位)
        • 城までの距離:約35km
    • より多くの
      城を見る

    播磨の著名な城

    兵庫県の著名な城

    明石城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    明石城を本城にしている団員

    以下のみなさんが明石城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

    「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
    絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る