明石城
明石城

[兵庫県][播磨] 兵庫県明石市明石公園1-27


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.44(74位)
  • 見学時間:1時間1分(73位)
  • 攻城人数:3143(30位)

月照寺、柿本神社

月照寺は明石城の本丸跡にあった寺院で、平安時代初期の811年(弘仁2年)に空海によって創建されました。当時は湖南山楊柳寺と呼ばれていました。
明石城築城にともない柿本神社とともに現在地に移っています。

明石城が廃城となった1873年(明治6年)に「切手門」が山門として移築されましたが、阪神・淡路大震災で倒壊したため現在の門は復元されたものです。

月照寺山門(明石城切手門&伏見城薬医門)[明石城]
建造物
月照寺山門
明石市指定文化財(昭和四十五年度)
一、元和四年(1618)小笠原忠政が徳川秀忠から伏見城薬医門を拝領、明石城の切手門とする。
一、明治六年、月照寺山門として移し建てられた。明石市教育委員会

隣接する柿本神社は柿本人麻呂を祭神とする神社で、境内には6代藩主・松平信之が建てた亀の碑(市指定文化財)があります。

Akashi Kakimoto-jinja04s5s2490.jpg
By 663highland - 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5, Link

切手門

正式名称は「格ノ門」といいます。
もともとは伏見城にあった門で、本丸御殿焼失後に小笠原忠政が居屋敷曲輪を整備した際にその正門(表門)として使われました。
桁行四間(約7.27m)、梁間三間(約5.45m)の四脚門で、瓦には三階菱の家紋があるとされています(未確認)。

現在の復元門には三つ葉葵の家紋が用いられているようです。

築城時、切手門はどこに?

居屋敷曲輪ができる前、つまり築城時に切手門はどこにあったのかについてはわかりません。
城内の別の場所にあったものを移したか、下屋敷の門として使っていたものがたまたま火事で焼けずに残ったか、坤櫓と同様に火事で燃えたあと同じ形式で立て直したものかのいずれかであると思われますが、文献等ではそこまで記されておらず、定かではありません。

住所明石市人丸町1-29
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

明石城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る