河内守泰吉

河内守泰吉(かわちのかみやすきち)さん サポーター   フォロー

入団してからは攻城三昧となり、次はどこへ攻めようかと考えるのがとても楽しくて仕方ないです。恐るべし攻城団。作事と普請が好き(全部やん!)で、攻城しては写真を撮りまくっており、アップしているのは、ダイジェスト版です。

河内守泰吉さんのタイムライン

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  大物城(兵庫県尼崎市) の写真をアップしました(2025-06-19)

大物くずれの戦跡碑の案内板
大物くずれの戦跡碑の案内板

戦跡碑の横に掲示されています。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  大物城(兵庫県尼崎市) の写真をアップしました(2025-06-19)

主郭跡に建つ大物主神社
主郭跡に建つ大物主神社

境内の駐車場は、参詣者用ではなく月極駐車場ですので、ご注意下さい。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  貝吹山城(大阪府岸和田市) の写真をアップしました(2025-05-23)

貝吹山古墳の案内板(抜粋)
貝吹山古墳の案内板(抜粋)

JR久米田駅前にある観光案内板からの抜粋です。城址に関する記載はありません。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  貝吹山城(大阪府岸和田市) の写真をアップしました(2025-05-23)

主郭の模様
主郭の模様

主郭付近は、樹木が伐採されてすっきりしていますが、眺望は良くありません。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  貝吹山城(大阪府岸和田市) の写真をアップしました(2025-05-23)

攻城口
攻城口

城址(墳丘)へは、沢山の道があり、代表的なルートです。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  貝吹山城(大阪府岸和田市) の写真をアップしました(2025-05-23)

水堀(周濠)
水堀(周濠)

城址は古墳の周濠をそのまま使用しており、堀は墳丘からの土砂で、浅くなっております。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  観音寺城(大阪府和泉市) の写真をアップしました(2025-05-20)

観音寺参詣者無料駐車場
観音寺参詣者無料駐車場

城址名の由来となった観音寺本堂と参詣者向けの無料駐車場です。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  観音寺城(大阪府和泉市) の写真をアップしました(2025-05-20)

観音寺町バス停と城址碑
観音寺町バス停と城址碑

南海バス観音寺町バス停(和泉中央駅方面)と弥生4号公園内にある城址碑です。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  貝吹山城(大阪府岸和田市) を攻城しました(2025-05-20)

貝吹山古墳そのものが城址となり、自由に墳丘に上がることが出来ます。水堀も後円付近に残っており、お城の雰囲気を感じることが出来ます。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  和南城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-19)

堀切(主郭から山側に2番目)
堀切(主郭から山側に2番目)

しっかりと残っています。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  和南城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-19)

主郭虎口
主郭虎口

石を配置して、見栄えを良くしています。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  和南城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-19)

主郭土塁(石積み土塁)
主郭土塁(石積み土塁)

左側の土塁は切岸側で、崩落防止または土留め目的のために石が用いられています。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  和南城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-19)

竪堀(多度神社側)
竪堀(多度神社側)

集落側にズドンと竪堀が伸びています。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  和南城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-19)

見張り台
見張り台

木々が生い茂り、眺望は良くありません。また、城址なので当然なのですが、滋賀県から急傾斜地崩落危険区域に指定されています。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  和南城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-19)

攻城口(多度神社奥)
攻城口(多度神社奥)

多度神社に入って、右手奥にあります。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  園城(滋賀県日野町) の写真をアップしました(2025-05-17)

堀切
堀切

ご覧のとおり、城址は凄い薮となっており、辛うじて堀切と分かる写真です。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  園城(滋賀県日野町) の写真をアップしました(2025-05-17)

攻城口(近道)
攻城口(近道)

城址へすぐに行くことの出来る攻城口ですが、道が農道であることから、徒歩または自転車利用の方向けです。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  園城(滋賀県日野町) の写真をアップしました(2025-05-17)

攻城口(庵用津溜側)
攻城口(庵用津溜側)

門扉を開け、50メートル進んだ左手の丘を上れば、城址に到達出来ます。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  黄和田城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-17)

主郭の模様
主郭の模様

主郭には、後世に造られた猪垣が横断しており、墓石に見える城址碑があります。

河内守泰吉

河内守泰吉さん が  黄和田城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2025-05-17)

攻城口
攻城口

道なりに上り、城址への案内に従えば、4分で主郭に到達出来ます。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天地雷動 (角川文庫)

「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る