河内守泰吉(かわちのかみやすきち)さん 奉行 サポーター   フォロー

入団してからは攻城三昧となり、次はどこへ攻めようかと考えるのがとても楽しくて仕方ないです。恐るべし攻城団。作事と普請が好き(全部やん!)で、攻城しては写真を撮りまくっており、アップしているのは、ダイジェスト版です。

河内守泰吉さんのタイムライン

河内守泰吉さん が「 姫路城 コラボチラシ 第5版」をコレクションしました(2023-03-05)

河内守泰吉さん が「 姫路城 御城印 池田家家紋版」をコレクションしました(2023-03-05)

河内守泰吉さん が  坂本城(兵庫県姫路市) を攻城しました(2023-03-05)

城址は宅地化されつつありますが、かろうじて土塁と堀跡が残存しております。

河内守泰吉さん が  姫路城(兵庫県姫路市) を攻城しました(2023-03-05)

菱の門2階櫓部特別公開(入城料+200円)に合わせて攻城しました。外観は豪華な菱の門ですが内部は質素で、武器庫として機能していたそうです。

河内守泰吉さん が  茶臼山城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

宝珠山展望台駐車場(無料)
宝珠山展望台駐車場(無料)

普通車で2台駐車可能ですが、出船型に駐車するのが無難です。

河内守泰吉さん が最近のひとことを更新しました(2023-01-25)

 坂越の牡蠣を食べついでに坂越浦城と茶臼山城を攻城しました。
 城下町となる坂越に残る旧坂越浦会所は素晴らしく、特に2階は赤穂藩主の茶屋となっており、御成之間(観海楼)は、藩主専用の部屋で、本当にずっと居たくなる落ち着いた間取りで、かっては、海に面しており、眺めが良かったそうです。
 写真は御成之間(観海楼)です。

河内守泰吉さん が  茶臼山城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

城址からの眺め
城址からの眺め

坂越浦に浮かぶ島は、秦河勝のお墓と言われている生島です。

河内守泰吉さん が  茶臼山城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

茶臼山城跡の案内板
茶臼山城跡の案内板

宝珠山展望台駐車場にあります。

河内守泰吉さん が  茶臼山城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

城址柱
城址柱

城の詳細は良く分からないそうです。

河内守泰吉さん が  茶臼山城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

坂越浦城から見上げた城址
坂越浦城から見上げた城址

城址へは、林道が通っていますが、とても細く、離合困難です。

河内守泰吉さん が  坂越浦城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

旧坂越浦会所
旧坂越浦会所

坂越の行政や商業の事務を取り扱う村会所として建てられたものですが、2階は、赤穂の殿様(森家)の茶屋として建てられており、特に観海楼は必見で、帰りたくなくなる程、素晴らしいです。なお、入場料は無料です。

河内守泰吉さん が  坂越浦城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

坂越の町並み
坂越の町並み

かって赤穂の塩廻船で賑わった坂越の町並みは、良い感じで残っており、若い人が空き家でお店を始め出して、賑わいが戻りつつあります。

河内守泰吉さん が  坂越浦城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

坂越浦城跡の案内板
坂越浦城跡の案内板

展望広場にあります。

河内守泰吉さん が  坂越浦城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

城址の模様
城址の模様

上部の展望広場と下部の運動場(旧坂越小学校跡)もかっては、城址でした。

河内守泰吉さん が  坂越浦城(兵庫県赤穂市) の写真をアップしました(2023-01-25)

城址からの眺め
城址からの眺め

標高はありませんが、坂越浦の眺めが抜群です。なお、写真下部に写る駐車場は、赤穂市坂越駐車場で、無料です。

河内守泰吉さん が  茶臼山城(兵庫県赤穂市) を攻城しました(2023-01-24)

山頂まで林道が通っていますが、とても狭く、軽四でないと厳しい感じがします。城址にはこれといった遺構はありませんが、眺めがとても素晴らしいです。

河内守泰吉さん が  坂越浦城(兵庫県赤穂市) を攻城しました(2023-01-24)

城址には曲輪跡が展望広場と運動場として開放され、坂越浦の眺めが良いです。また、城下町にある旧坂越浦会所、奥藤酒造、坂利太への訪問を強くお勧めします。

河内守泰吉さん が「 坂越浦城 御城印 カラフル版 [山城イレブン]」をコレクションしました(2023-01-24)

河内守泰吉さん が「 茶臼山城 御城印 カラフル版 [山城イレブン]」をコレクションしました(2023-01-24)

河内守泰吉さん が  宮川陣屋(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2023-01-21)

陣屋碑
陣屋碑

民家の庭先にあり、裏面には、何も記載されておりません。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大阪城話

ブックオフで見つけました。知る人は知る、知らない人は知らない本の内容です。
①大阪城と和歌山城は兄弟(姉妹)城の関係に有る
②名護屋城博物館所蔵の「肥前名護屋城図屏風」は世に出る前、小さく折り畳んだ状態で大阪城天守閣に持ち込まれた
③江戸時代の時間は日の出と日の入りを境に一日を二分し、それぞれ六等分して一時(とき)としたので、夏至・冬至の頃は昼と夜の時間が倍ほど違った
⑤大阪城石垣のふるさとの小豆島には「大阪城残石記念公園」がある
等でなかなか興味を引かれましたが、後半は著者の個人的な話が多くもう一つかも。

村の芳ちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る