巽櫓は本丸の南東端に築かれた3重櫓です。
この櫓は船上城から移築されたと伝わっており、船上城の天守だった可能性もあります。
その規模は、桁行五間(9.03m)、梁間四間(7.88m)、高さ七間一寸(12.53m)、240トンで、各階の高さは3m弱となっています。
本瓦葺、妻部を東西に置く入母屋造りで南を向いています。
巽櫓の各面の特長
南面 | 第一層の軒先に華麗な唐破風、第二層の軒先に柔らかな千鳥破風を据え、第三層の軒先を強い直線でおさめている |
---|---|
東面 | 第三層の妻に対して、第一層に千鳥破風を置き、第二層は直線としている |
西面 | 東面のつくり方と変わらないが、第二層、第三層には窓がない |
北面 | 城内に向かう面で第二層、第三層には西面と同じく窓がなく、第一層には入口がある |
巽櫓の主要寸法
1階 | 2階 | 3階 | 計 | |
---|---|---|---|---|
桁行 | 9.03m | 7.21m | 5.54m | |
梁間 | 7.88m | 6.06m | 4.39m | |
軒の出 | 1.21m | 1.21m | 1.21m | |
軒高※2・3階は柱盤上端より | 2.73m | 2.92m | 2.86m | |
棟高 | 12.53m | |||
平面積 | 71.16m2 | 43.69m2 | 24.32m2 | 139.17m2 |
軒面積 | 99.17m2 | 66.01m2 | 41.32m2 | 206.51m2 |
屋根面積 | 102.96m2 | 84.22m2 | 75.32m2 | 262.5m2 |
いわゆる「現存櫓」ですが、築城時のままではなく、1628年(寛永5年)または1631年(寛永8年)に焼失して再建されたものです。
築城時は西の坤櫓、北の艮櫓と多聞櫓で接続されていましたが、焼失後に土塀に変更され、明治期には解体されていました。
その後、阪神・淡路大震災後に資料が発見されたため、長さ81.6m、高さ2.3mの土塀が復元されました。
なお重要文化財に指定されているのは現存部分のみであり、境界線を確認することができます。
建材には松材が多く使われています。
1982年(昭和57年)の大改修で柱や垂木、梁等の木材はすべて統一された規格品による建築物で、廃材などは使われていないことが明らかになりました。
おそらくは1631年(寛永8年)の焼失後に、当時の最新技術で新築されたと思われます。
阪神・淡路大震災後は曳屋工法で修復され、のちの弘前城天守などの工事の先例となっています。
現在も積み直された石垣を確認することができます。