明石城
明石城

[兵庫県][播磨] 兵庫県明石市明石公園1-27


  • 平均評価:★★★★☆ 3.53(62位)
  • 見学時間:1時間4分(66位)
  • 攻城人数:2925(30位)

明石十景

1721年(享保6年)に書かれた『明石記』によれば「兼山 明石十景」とあり、兼山が選んだことはわかっていますが、誰の指示によるものかは不明です。「6代藩主・松平信之が儒学者・片山兼山に命じて」と紹介されることも多いのですが、1730年(享保15年)生まれの片山兼山に対し、松平信之は1679年(延宝7年)に大和郡山に転封となっており、時代があわないため「兼山」とは別の人物であろうとのことでした。

なおこのとき選ばれた「十景」は以下のとおりです。

喜春城(きしゅんじょう)
「天子南面貴春」の「貴」を「喜」にかえて春の明石城(櫓)の美しさを讃えた。
芳草塘(ほうそうとう)
剛ノ池に面した堤には、春になると良い匂いの草花が咲き、昼寝をすると楽しい夢想にふけることができる、との意。
緑竹塢(りょくちくお)
剛ノ池の北側に生えた竹林は入道雲のように見える。風に乗ってさわやかな香りがただよい、心が和む。
迎涼池(げいりょういけ)
夏の剛ノ池の涼風にゆれる浮草はとくに雨の降ったあとは美しい。剛ノ池の名は迎涼池が転じたとも。
載月車(さいげつしゃ)
夏の夜、剛ノ池に浮かべた舟に映る月影。舟中で杯をかたむけると心の底まで洗い清められる、の意。
鶴舞峯(かくぶほう)
本丸のある丘に鶴がいたことから名づけられた。城の平和な前途を祝している。「鶴峯」とも。
観魚橋(かんぎょきょう)
城内の池では誰も釣りをしないので魚は人への警戒をしない。城内にものどかな場所はある、との意。
進瓜園(しんかえん)
山里郭には農民の苦労をしのぶために稲や麻が植えられた。明石は温暖な土地柄で作物がよく育つことをみなが喜んだ。
雲竜堂(うんりゅうどう)
庭内の数寄屋。雲を呼び天に昇る龍の絵が描かれていた。君臣不可離の意。
含雪軒(がんせつけん)
庭内の数寄屋。冬、北風の吹く日でも寒さを忘れるほど眺めのよい小屋があった。
桜と坤櫓[明石城]
提供:明石観光協会 | 桜と坤櫓[明石城]
剛ノ池(春)[明石城]
提供:明石観光協会 | 剛ノ池(春)[明石城]

「喜春城」の由来

明石城の別名である「喜春城」はこのときつけられました。
出典は中国の故事『塩鉄論(えんてつろん)』で「君主は仁を以て政を行わねばならず、あたかも春の草木を育てるがごとく、善を賞するを貴ぶ」から名付けられており、「貴」を「喜」に変えている(めでたい意味の漢字に置き換える)のは「好字」といってよくあることです。
また兼山は中国の古詩により、明石城を「岷峨山(みんがさん)」になぞらえて、その麓にある明石港を「錦江(きんこう)」と名づけました。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

明石城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

「関ヶ原」の決算書 (新潮新書)

戦をするにもお金がかかるんだなぁと実感。現代の「円」に換算して説明しているので、わかりやすくおススメです。
関ケ原の合戦後、豊臣家と徳川家の権力がなぜ逆転したのか、納得できた気がしました。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る