二匹の猫、ゆず(アイコン左)あんこ(アイコン右)と中世山城を愛する大和国在住の暇人です^^
歴史好きから大学は史学科に進むも、バイトに励みすぎて学校をクビになり、歴史の世界とは長く遠ざかっておりましたが、攻城団に出会ったことから城バカとして生まれ変わりましたw
100名城・続100名城を回りながら、良さげなお城をついでに回るスタイルから、行きたいお城を回るついでに100名城・続100名城を回るスタイルに変わってしまい、100名城は残りわずかながら中々達成出来ません>
![]() |
ゆずあんこさん が 高梨氏館公園駐車場を利用して攻城。城址には大きな土塁と堀が綺麗に残っており、土塁ウォークもできるので楽しめます。今回は曇天でしたが、晴れた日の紅葉時期は綺麗な写真が撮れそうです。 |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が 飯山城址公園無料駐車場(位置情報)を利用して登城。駐車場から縄文意向をくぐり、三の丸、二の丸、本丸と散策。二の丸から本丸への桝形虎口の石垣が見所か。 |
![]() |
ゆずあんこさん が 城址への案内板のある地点(位置情報)を右に入り、そのまま進むと城址駐車場に出ます。城跡は市の史跡に指定されており主郭周辺は整備されています。が、城址南側は草木多く散策困難、主郭北西側に大きな連続堀切がありますが、大自然な状態ですのでしっかり準備をして臨みましょう。 |
![]() |
ゆずあんこさん が 月岡神社南先の三叉路(位置情報)にある登城口から登城しました。城域はさほど広いわけではありませんが、見事な空堀が多数ありますので散策時間には余裕をもって堪能しましょう。なお、熊注意の城跡につき熊鈴必須、複数人での登城をおススメします。単独登城の際は撃退スプレー等のアイテムを持参した方が良いと思われます。 |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が最近のひとことを更新しました(2021-11-03) 山城シーズンインと!いうことで長野に行ってきました! |
![]() |
ゆずあんこさん が 御津町郷土歴史資料館にお声をかけ、駐車場をお借りしてこちらも二度目の登城。前回未踏の北の丸の東側や御津口側の畝状竪堀群を中心に2時間半散策。こちらも縄張り図は岡山県中世城館跡総合調査報告書からダウンロード出来ます。 |
![]() |
ゆずあんこさん が 県道61号線(位置情報)から川沿いへ入ったところにある大手登城口から二度目の登城。見所は当然の主郭周りの石垣ですが、そのほかにも見所あり2時間じっくり見て回る。縄張り図は岡山県中世城館跡総合調査報告書からダウンロード出来ます。 |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
![]() |
ゆずあんこさん が |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する