ゆずあんこ(ゆずあんこ)さん 太閤 サポーター   フォロー

二匹の猫、ゆず(アイコン左)あんこ(アイコン右)と中世山城を愛する大和国在住の暇人です^^
歴史好きから大学は史学科に進むも、バイトに励みすぎて学校をクビになり、歴史の世界とは長く遠ざかっておりましたが、攻城団に出会ったことから城バカとして生まれ変わりましたw
100名城・続100名城を回りながら、良さげなお城をついでに回るスタイルから、行きたいお城を回るついでに100名城・続100名城を回るスタイルに変わってしまい、100名城は残りわずかながら中々達成出来ません>

ゆずあんこさんのタイムライン

ゆずあんこさん が  中野小館(長野県中野市) を攻城しました(2021-12-19)

高梨氏館公園駐車場を利用して攻城。城址には大きな土塁と堀が綺麗に残っており、土塁ウォークもできるので楽しめます。今回は曇天でしたが、晴れた日の紅葉時期は綺麗な写真が撮れそうです。

ゆずあんこさん が  虚空蔵山城(長野県上田市) を攻城しました(2021-12-19)

ゆずあんこさん が  和合城(長野県坂城町) を攻城しました(2021-12-19)

ゆずあんこさん が  狐落城(長野県坂城町) を攻城しました(2021-12-19)

ゆずあんこさん が  三水城(長野県坂城町) を攻城しました(2021-12-19)

ゆずあんこさん が  飯山城(長野県飯山市) を攻城しました(2021-11-04)

飯山城址公園無料駐車場(位置情報)を利用して登城。駐車場から縄文意向をくぐり、三の丸、二の丸、本丸と散策。二の丸から本丸への桝形虎口の石垣が見所か。

ゆずあんこさん が  替佐城(長野県中野市) を攻城しました(2021-11-04)

城址への案内板のある地点(位置情報)を右に入り、そのまま進むと城址駐車場に出ます。城跡は市の史跡に指定されており主郭周辺は整備されています。が、城址南側は草木多く散策困難、主郭北西側に大きな連続堀切がありますが、大自然な状態ですのでしっかり準備をして臨みましょう。

ゆずあんこさん が  仙当城(長野県栄村) を攻城しました(2021-11-04)

月岡神社南先の三叉路(位置情報)にある登城口から登城しました。城域はさほど広いわけではありませんが、見事な空堀が多数ありますので散策時間には余裕をもって堪能しましょう。なお、熊注意の城跡につき熊鈴必須、複数人での登城をおススメします。単独登城の際は撃退スプレー等のアイテムを持参した方が良いと思われます。

ゆずあんこさん が  今井城(新潟県津南町) を攻城しました(2021-11-04)

県道251号線沿い(位置情報)と、その先(位置情報)の2か所に案内標柱があり、登城口前に普通車で駐車可能です。城域はコンパクトながらも空堀の規模は非常に大きく、武田・上杉国境の緊張感伝わる城跡です。

ゆずあんこさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2021-11-03)

夜の大手門
夜の大手門

ゆずあんこさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2021-11-03)

紫ライトアップ天守
紫ライトアップ天守

ゆずあんこさん が  大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2021-11-03)

紫ライトアップ天守と極楽橋
紫ライトアップ天守と極楽橋

ゆずあんこさん が最近のひとことを更新しました(2021-11-03)

山城シーズンインと!いうことで長野に行ってきました!
雪国の山城は訪問時期に悩みます。冬枯れする時期がベストですが、雪が降ってしまうと山城は行けないし、なんせ関西から時間をかけて行くことを考えると無難な選択時期は秋か春になってしまいます。
【1日目】前日の夜間に移動して、日の出と共に赤沢城(未登録)→今井城→仙当城→中条城・累城(未登録)→替佐城→飯山城と訪問。ずっと行きたかった今井城と仙当城にようやくいけました^^
【2日目】早朝から三水城→(同一尾根)→狐落城と回った後、CLADさん他2名の城友さんと勝負平あたりから虚空蔵山城→ケムリの城(未登録)→和合城と縦走し最後に飯綱城(未登録)と満喫。村上連珠砦は他にもまだまだ沢山あるので、またチャレンジしたいです。
【3日目】この日も早朝から小布施町にある、二十端城(未登録)→滝ノ入城(未登録)→雁田大城・小城(未登録)を縦走。その後は中野小舘→霞城(未登録)と満喫し撤収しました。写真は今井城(左上)・仙当城(右上)・霞城(左下)・雁田大城(右下)です。

ゆずあんこさん が  金川城(岡山県岡山市) を攻城しました(2021-11-03)

御津町郷土歴史資料館にお声をかけ、駐車場をお借りしてこちらも二度目の登城。前回未踏の北の丸の東側や御津口側の畝状竪堀群を中心に2時間半散策。こちらも縄張り図は岡山県中世城館跡総合調査報告書からダウンロード出来ます。

ゆずあんこさん が  徳倉城(岡山県岡山市) を攻城しました(2021-11-03)

県道61号線(位置情報)から川沿いへ入ったところにある大手登城口から二度目の登城。見所は当然の主郭周りの石垣ですが、そのほかにも見所あり2時間じっくり見て回る。縄張り図は岡山県中世城館跡総合調査報告書からダウンロード出来ます。

ゆずあんこさん が  伊作城(鹿児島県日置市) を「行きたいお城」に登録しました(2021-11-02)

ゆずあんこさん が  獅子吼城(山梨県北杜市) を「行きたいお城」に登録しました(2021-10-01)

ゆずあんこさん が  新井鳥坂城(新潟県妙高市) を「行きたいお城」に登録しました(2021-09-29)

ゆずあんこさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2021-06-06)

城址遠望
城址遠望

ゆずあんこさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2021-06-06)

北の丸空堀
北の丸空堀
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る