紹介文

大和郡山城は筒井順慶によって築かれた城です。その後は秀吉の実弟である羽柴秀長の居城となりました。江戸時代には譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里が入封後は柳沢氏が明治維新まで居城としました。大和は石材に乏しい国であったため、天守台の石垣には墓石や地蔵までもが用いられています(これを「転用石」と呼びます)。なかには「逆さ地蔵」と呼ばれる、逆さになった状態で石の間に埋もれている地蔵があります。現在は本丸の石垣や堀が残っており、また大手門、大手東隅櫓、大手向櫓が復元されています。大和郡山城は桜の名所として、日本さくら名所100選にも選定されており、毎年4月1日から行われる「お城まつり」には多くの花見客でにぎわいます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
郡山城は「続日本100名城」「奈良県三名城」「築城名人・藤堂高虎」「五奉行」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 奈良県三名城
  • 築城名人・藤堂高虎
  • 五奉行
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

郡山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 追手門横の駐車場に停め攻城。8台位は停められます。天守台から奈良市内を一望出来、大仏殿や興福寺の塔まで見渡せました。(2023/10/29訪問)
  • 外堀も散策すると2時間は越えますので時間に余裕を持ってお出かけください。なお、現在続日本100名城スタンプが設置されている柳沢文庫は展示品入れ替えのため休館でしたが、外に置いてあるのでスタンプを押すことは可能です。(2023/09/18訪問)
  • 柳澤文庫の展示が、2023年8月5日から再開するそうです。展示入れ替えなどの休館日は、柳澤文庫のホームページで確認できます。(2023/07/26訪問)
  • スタンプは柳沢文庫にありますが、閉館していても表に出してくれてるので押印可能です。(2023/06/06訪問)
  • 盆梅展開催中は、普段非公開の復元櫓内に入ることができます。追手門や櫓は木造復元で、見応えがあります。(2023/02/12訪問)
  • 近鉄郡山駅から歩いて登城。極楽橋手前の柳沢文庫は、多くの資料があり見応えがあります。是非訪問をお勧めします。(2021/12/04訪問)
  • やまと郡山城ホール・市立図書館直結の専用地下駐車場を利用して攻城。2時間無料なので時間はそれほど気にせずに回れました。(2022/08/10訪問)
  • 東側には、門の跡と石垣が残っています。郡山高校の西の端には南門の跡があり、そこから南へ進んだところの永慶寺には、移築された門と柳澤氏の墓所があります。(2022/05/14訪問)
  • 場内にあった高校の建物が取り壊されたことで、天守から玄武郭、厩郭がスッキリ見通せるようになりました。極楽橋もきれいに再建され、今後の整備が楽しみです。(2022/03/24訪問)
  • 混んでなければ追手門前の駐車場が便利。城内の柳沢文庫でパンフを頂いてから攻城。石垣が多く残り、特に極楽橋付近から見る水堀と石垣の折れ、東側の常磐曲輪から見る天守曲輪と天守台の石垣がビューポイントです。また天守曲輪だけでなく、内堀、中堀の周囲にも石垣、門跡、移築門等が残っており見所が多いお城です。(2021/04/30訪問)
すべてを表示(127コメント)

郡山城について

郡山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

72.6 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

望楼型

天守の階数

5重6階または5重5階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1580年(天正8年)頃の筒井順慶の時代には望楼型3重の天守があったが、1585年(天正13年)に伊賀上野城に移築された。その後、豊臣秀保によって高さ約15~20m、5重6階または5重5階の2代目天守が築かれたが、この天守も徳川二条城へ移築されたと伝えられる。なお、この5重の天守については建築学的には否定されてきたが、2014年(平成26年)の調査で天守台に礎石が発見され、存在がほぼ確実となった。

築城主

筒井順慶

築城開始・完了年

着工 1580年(天正8年)

廃城年

1873年(明治6年)

主な改修者

筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛

主な城主

筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏

遺構

石垣、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

大手向櫓、東櫓、大手門

郡山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態平山城
標高(比高)72.6 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式望楼型
天守の階数5重6階または5重5階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1580年(天正8年)頃の筒井順慶の時代には望楼型3重の天守があったが、1585年(天正13年)に伊賀上野城に移築された。その後、豊臣秀保によって高さ約15~20m、5重6階または5重5階の2代目天守が築かれたが、この天守も徳川二条城へ移築されたと伝えられる。なお、この5重の天守については建築学的には否定されてきたが、2014年(平成26年)の調査で天守台に礎石が発見され、存在がほぼ確実となった。
築城主筒井順慶
築城開始・完了年着工 1580年(天正8年)
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛
主な城主筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏
遺構石垣、堀
指定文化財国史跡
復元状況大手向櫓、東櫓、大手門

更新日:2023/12/01 12:08:12

攻城団グッズ

郡山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 郡山城 攻城団コラボチラシ

郡山城の観光情報

郡山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

※柳沢文庫は月曜、祝日が休み

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

郡山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)

※柳沢文庫は月曜、祝日が休み

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

郡山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    5.93
  • 06時
    Clouds / few clouds
    5.47
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    7.92
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    10.15
  • 15時
    Rain / light rain
    9.56
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    7.92
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    6.63
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    5.97

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clear / clear sky
    10.37
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    12.16
  • 04日
    Clear / clear sky
    12.16
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    12.29

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

郡山城の地図

郡山城へのアクセス

郡山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 近鉄橿原線・近鉄郡山駅から徒歩7分
  • JR関西本線・郡山駅から徒歩15分

アクセス(クルマ)

  • 西名阪自動車道・郡山ICから16分

駐車場

無料

郡山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 近鉄橿原線・近鉄郡山駅から徒歩7分
  • JR関西本線・郡山駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 西名阪自動車道・郡山ICから16分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

郡山城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

郡山城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良

    【2020年3月誕生】全室に空気清浄機・大浴場には今治タオルをご用意。こだわりのデザインで施設内でも古都・奈良をお楽しみ頂けます。奈良公園・東大寺等の観光地も徒歩圏内。奈良旅の拠点にご利用下さい。(評価:4.4、参考料金:4,750円〜)

    ビジネスホテル新大

    三都市への移動には、大変便利な大和西大寺駅から徒歩6分の好立地!一部屋8畳でミニキッチン付き。2020年7月より全館禁煙となっております。コインランドリーも有り、長期滞在にもオススメ。(評価:4.0、参考料金:5,000円〜)

    天然温泉 飛鳥の湯 スーパーホテルLohasJR奈良駅

    ウェルカムバ―17~21時までソフトドリンクとアルコール飲み放題※リニューアル工事に伴い下記期間ウェルカムバーの提供を中止します12/1~4/30(予定)【有料朝食】和洋ビュッフェ 一人1000円(評価:4.3、参考料金:2,610円〜)

    天然温泉 湯元・大納言秀長の湯 スーパーホテル奈良・大和郡山

    地下800mから湧き出る天然温泉が魅力!ロードサイド型ホテル♪(評価:4.2、参考料金:3,600円〜)

    サンホテル大和郡山

    近鉄線筒井駅から奈良市内、橿原市八木方面へは約20分のアクセス。隣にコンビニ、徒歩5分圏内に飲食店、居酒屋等が多数あって便利です。フロントは24時間体制ですので安心してお泊りいただけます。(評価:3.8、参考料金:6,300円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

郡山城の過去のイベント・ニュース

まだトピックがありません(情報募集中

周辺にあるお城など

    • 飯盛城
    • 飯盛城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:1時間27分(--位)
      • 攻城人数:923人(165位)
      • 城までの距離:約14km
    • 大阪城
    • 大阪城
      • 平均評価:★★★★☆(16位)
      • 見学時間:1時間46分(5位)
      • 攻城人数:5121人(6位)
      • 城までの距離:約23km
  • より多くの
    城を見る

大和の著名な城

奈良県の著名な城

郡山城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

郡山城を本城にしている団員

以下のみなさんが郡山城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
戦国時代を俯瞰できる良書。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る