米子城は中村一氏の子、中村一忠の居城として知られています。山陰で最初に築かれた近世初期の城郭で、山陰一の名城と呼ばれました。かつては尼子氏の城でしたが、毛利方の吉川元春に攻められ落城しています。その後は元春の子である吉川広家が城主だったこともあります。この広家が築いた天守を四重櫓(小天守)として残して、一忠はあらたに四重天守(大天守)を築いたため、「双頭の天守」の城だったそうです。現在は湊山公園として整備されており、本丸の石垣が修理復元されています。天守台からは晴れた日には隠岐島まで見渡すことができます。山麓から見える天守台も迫力があります。また、近くにある市立山陰歴史館には米子城の模型や資料が展示されています。
目次
米子城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
米子城に関するデータ 情報の追加や修正
90 m
内郭:-- 外郭:--
4重5階
20.12 m
吉川広家が1591年(天正19年)から築きはじめた3重4階の独立式望楼型天守(約15m)は朝鮮出兵などがあり、なかなかはかどらなかった。その後、中村一忠が入封した際に築城途中であった米子城を完成させるべく工事を再開させた。1601年(慶長6年)ころに完成したとされるこの工事により4重5階の天守が築造され、吉川広家が築いたものは四重櫓(小天守)となった。本丸にふたつの天守相当の建物が並ぶのは全国でも稀な例だったが、1880年(明治13年)頃に取り壊された。
山名氏か
1871年(明治4年)
吉川広家、中村一忠
山名氏、尼子氏、吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏
天守台、曲輪、石垣
国史跡
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 90 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 独立式望楼型 |
天守の階数 | 4重5階 |
天守の種類 | 非現存天守 天守の分類 |
天守の高さ | 20.12 m |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 吉川広家が1591年(天正19年)から築きはじめた3重4階の独立式望楼型天守(約15m)は朝鮮出兵などがあり、なかなかはかどらなかった。その後、中村一忠が入封した際に築城途中であった米子城を完成させるべく工事を再開させた。1601年(慶長6年)ころに完成したとされるこの工事により4重5階の天守が築造され、吉川広家が築いたものは四重櫓(小天守)となった。本丸にふたつの天守相当の建物が並ぶのは全国でも稀な例だったが、1880年(明治13年)頃に取り壊された。 |
築城主 | 山名氏か |
築城開始・完了年 | |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | 吉川広家、中村一忠 |
主な城主 | 山名氏、尼子氏、吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏 |
遺構 | 天守台、曲輪、石垣 |
指定文化財 | 国史跡 |
復元状況 |
更新日:2023/12/07 03:25:06
米子城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
米子城へのアクセス情報 情報の追加や修正
湊山公園駐車場(無料)
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 湊山公園駐車場(無料) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
米子城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
米子城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する