紹介文

月山富田城は戦国時代に山陰の覇者と呼ばれた尼子氏が本拠を構えた城で、日本100名城に選ばれています。天然の地形を利用した、難攻不落の要塞城といわれ、尼子氏と毛利氏の間で何度も合戦が行われました。現在も石垣や堀切など、当時の面影を残す遺構があります。城址には、毛利元就宇喜多直家とともに「中国の三大謀将」と謳われた尼子経久の像や「山陰の麒麟児」と謳われ尼子氏再興のために尽力した山中鹿介の像が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
月山富田城は「日本100名城」「天空の城」「島根県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 天空の城
  • 島根県三名城

月山富田城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

月山富田城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 三ノ丸への階段は急ですが整備されており登りやすいです。なお、大土塁は見応え有りますのでお見逃しなく。(2023/10/07訪問)
  • 道の駅駐車場から登城か、中腹の駐車場か迷いましたが、道の駅から馬乗馬場を見ながら上がっても、1時間はかかりませんので正解でした。ちなみに本丸から駐車場への帰り道はは30分ちょっとです。(2023/06/12訪問)
  • 道の駅併設の歴史資料館駐車場に駐めて攻城。城全体をグルッと散策するには、花ノ壇近くの駐車場よりは、歴史資料館で予習もして回れるこちらの方がいいかも。 歴史資料館で杖も借りること出来ます。(2023/05/04訪問)
  • イエローバスで移動。ピュアレ前か市立病院前が近いです。ピュアレ前ならすぐ近くにスーパーとコンビニがあります。(2022/11/03訪問)
  • お盆休みに登城。午前7時に登り始めましたが、他の方も書いてらっしゃる通り、夏場は飲料1リットルは持ってたほうがいいです。また、七曲り他が急なので、登山用スティック又は麓に置いてある杖を借りることをオススメいたします。下りは特に注意です。(2022/08/13訪問)
  • 七曲がりは舗装されていて登りやすかったです。ただし、真夏で陽射しが強烈でした。(2021/07/22訪問)
  • 駐車場は麓に道の駅と歴史資料館があるのでそこを利用。山中御殿の近くにもあるようですが下からがお勧めです。(2021/03/26訪問)
  • 夏の時期は非常に危険です。 服装は軽装で構わないと思いますが、帽子・タオル・運動靴・500ml飲料×2本は必要だと思います。 無理せず自分のペースで登ってください。(2020/08/27訪問)
  • 日本五大山城にも挙げられる巨大山城ですが、よく整備されているので山城装備は不要です。全ての登城道が繋がる重要防衛線の山中御殿の堅固さが見所です。さらに七曲りを経て三の丸までは10分弱。山の上にも井戸がたくさんあり、籠城戦向けの城であることが分かります。(2020/02/28訪問)
  • 安来市コミュニティイエローバスは、(米子駅)安来駅からの路線と荒島駅からの路線がありました。どちらも広瀬バスセンター行で市立病院下車です。月山富田城への道は整備させていますが落ち葉が多くて下りは滑りやすいです。登りは1時間はみておいた方がいいです。毛利が攻めあぐねただけあって、手強いお城でした。眺めが素晴らしかったです。(2019/12/19訪問)
すべてを表示(101コメント)

月山富田城について

月山富田城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

複郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

191.5 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

佐々木義清か

築城開始・完了年

着工 1185年(文治元年)頃か

廃城年

1611年(慶長16年)

主な改修者

尼子経久、堀尾吉晴

主な城主

尼子氏、吉川元春、堀尾吉晴

遺構

石垣、曲輪、堀切、井戸

指定文化財

国史跡

復元状況

石垣、侍所

月山富田城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成複郭式
縄張形態山城
標高(比高)191.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主佐々木義清か
築城開始・完了年着工 1185年(文治元年)頃か
廃城年1611年(慶長16年)
主な改修者尼子経久、堀尾吉晴
主な城主尼子氏、吉川元春、堀尾吉晴
遺構石垣、曲輪、堀切、井戸
指定文化財国史跡
復元状況石垣、侍所

更新日:2023/12/10 03:24:16

攻城団グッズ

月山富田城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 月山富田城 攻城団コラボチラシ

月山富田城の城メモ

月山富田城の見所や歴史などを紹介します。


安来市立歴史資料館

  • 周辺案内
安来市立歴史資料館には月山富田城の精巧なジオラマが展示されています。 つづきを読む

月山富田城の歴史

  • 歴史・うんちく
月山富田城は山陰の覇者・尼子氏六代の盛衰の舞台となった城です。 つづきを読む

月山富田城のパンフレット

  • 資料・パンフ
安来市観光協会によって作成された月山富田城跡の公式パンフレットです。 つづきを読む

太鼓壇と山中鹿介の銅像

  • 見所
太鼓壇と呼ばれる曲輪跡には山中鹿介祈月像があります。 つづきを読む

月山富田城の御城印

  • おみやげ
月山富田城では3種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

花の壇

  • 再建建造物
花の壇と呼ばれる場所には一部発掘復元された屋敷があります。 つづきを読む

千畳平

  • 見所
千畳平は有事の際に城兵集合の場として使われた曲輪跡です。 つづきを読む

山中御殿(山中御殿平)

  • 見所
山中御殿は月山富田城の中腹にあった御殿で、跡地から石垣などが発見されています。 つづきを読む

山中鹿介幸盛記念碑

  • 石碑・案内板
月山富田城の本丸跡には山中鹿介幸盛記念碑が建立されています。 つづきを読む

七曲がり

  • 見所
月山富田城の本丸へ向かうための登城道に七曲がりという急坂があります。 つづきを読む

勝日高守神社

  • 歴史・うんちく
本丸跡奥にある勝日高守神社は尼子氏など歴代城主の信仰が厚かった神社です。 つづきを読む

大手門跡

  • 石碑・案内板
大手門は大手道、搦手道、裏手道が合流する山中御殿平の入口に位置していた門です。 つづきを読む

月山富田城のコラボチラシ

  • おみやげ
月山富田城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

月山富田城の観光情報

月山富田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

月山富田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

月山富田城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(10日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    12.71
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    12.69
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    14.87
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    16.49
  • 15時
    Rain / light rain
    14.97
  • 18時
    Rain / light rain
    13.20
  • 21時
    Rain / light rain
    12.65
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    11.95

明日以降の天気(正午時点)

  • 11日
    Clouds / overcast clouds
    14.82
  • 12日
    Rain / moderate rain
    13.07
  • 13日
    Clouds / overcast clouds
    10.77
  • 14日
    Clouds / broken clouds
    13.30

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

月山富田城の地図

月山富田城へのアクセス

月山富田城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR山陰本線・安来駅

アクセス(クルマ)

  • 山陰道・安来IC

駐車場

 

月山富田城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陰本線・安来駅
アクセス(クルマ)
  • 山陰道・安来IC
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    月山富田城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    月山富田城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      さぎの湯温泉 夢ランドしらさぎ

      山陰では美肌の湯で知られるさぎの湯温泉を大浴場・露天風呂・水着で入れるバーデゾーン(スライダー付温水プールや7種類のお風呂)で満喫!お風呂のあとは季節の会席や手打ち蕎麦で心身共に大満足♪(評価:4.0、参考料金:6,400円〜)

      さぎの湯温泉 竹葉(足立美術館横の宿)

      足立美術館すぐ隣の昭和の風情を残す温泉宿。温泉は源泉100%かけ流し。伝統芸能『安来節どじょうすくい踊り』公演開催中♪月山富田城ゆかりの戦国武将『山中鹿介』のコンセプトルーム新設。(評価:4.5、参考料金:9,000円〜)

      さぎの湯荘

      足立美術館まで【徒歩30秒】白鷺が傷を癒し、御殿湯でもあった湯量豊富な歴史ある温泉を大浴場・貸切ともすべて掛流しで一晩中楽しめる温泉宿。二つの貸切風呂も無料です♪【温泉】をお楽しみください!(評価:4.8、参考料金:14,850円〜)

      旅館 朝日館

      米子駅から1駅・安来駅徒歩1分の好立地!島根・鳥取どちらの観光地へもアクセス便利です♪アットホームな雰囲気でゆったりお過ごしいただけます。(評価:不明、参考料金:6,500円〜)

      ホテルひさご家

      旅籠として開業から半世紀。割烹の料理長が作る料理と旅館のようなおもてなしのビジネスホテル。安来駅徒歩約2分。駅からの送迎バス利用で足立美術館観光に便利!<駐車場無料/wifi完備>(評価:3.5、参考料金:6,050円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    月山富田城の過去のイベント・ニュース

    月山富田城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 米子城
      • 米子城
        • 平均評価:★★★★☆(35位)
        • 見学時間:1時間5分(59位)
        • 攻城人数:1257人(129位)
        • 城までの距離:約14km
      • 松江城
      • 松江城
        • 平均評価:★★★★☆(8位)
        • 見学時間:1時間28分(18位)
        • 攻城人数:3572人(13位)
        • 城までの距離:約17km
    • より多くの
      城を見る

    出雲の著名な城

    島根県の著名な城

    月山富田城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    月山富田城を本城にしている団員

    以下のみなさんが月山富田城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    江戸の名奉行 43人の実録列伝 (文春文庫)

    大岡越前や遠山の金さんといったテレビでおなじみの「奉行」だけじゃなく、板倉勝重や曲淵景漸、池田長恵など一般的にはよく知られていない名奉行のエピソードも多数紹介されています(ぜんぶで43人)。
    自分が知らないだけで、歴史上にはこんなにもたくさんの魅力的な人物がいたのかと驚きますね。

    こうの)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る