紹介文

津山城は津山盆地の中央部に位置する城です。森氏の居城として知られています。巨大な城だったと伝えられており、往時には外郭を含めると姫路城や広島城より多い櫓が建てられていたそうです。2005年には築城400周年を記念して備中櫓が復元されました。現在は鶴山公園として桜の名所となっており、日本さくら名所100選にも選ばれています。また毎年4月1日〜15日には津山さくらまつりが開催されて多くの観光客でにぎわいます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
津山城は「日本100名城」「日本三大平山城」「岡山県三名城」「さくらの名城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本三大平山城
  • 岡山県三名城
  • さくらの名城めぐり

城主の攻城メモ

津山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • お花見シーズンの攻城は、最高です。(2023/04/01訪問)
  • 津山駅から登城口の一つ、津山観光センターまでは徒歩15分ほど。櫓(跡)の多さに驚かされます。(2023/03/29訪問)
  • 最寄の津山駅から徒歩10~15分くらいの立地。あまり電車の本数がないので帰りの時間を調べておきましょう。また、津山駅はICに対応してないので現金も持っていきましょう。(2022/10/29訪問)
  •  復元された櫓の中は畳敷で、御殿の内部みたいでした。現存する建物はありませんが、パンフレットを見ながら、ありし日の天守や櫓を想像しながら散策すると楽しいと思います。(2022/08/13訪問)
  • 表門から入って裏門から出ると違った石垣がみれます(2022/08/07訪問)
  • さくらの城のイメージが強いので、6月にきても楽しめないかなと危惧していましたが、あじさいが植えられていることを案内板で知り、行ってみるとちょうど満開でキレイでした。備中櫓も純和風の建物でここに住んでみたいなぁと思うくらいキレイでした。(2022/06/14訪問)
  • 桜の名城と言われますが、石垣の名城とも言えます。石垣がバッチリ見える冬場の訪問をオススメします。(2022/01/23訪問)
  • せっかくなので桜祭りの日に登城。植栽の案内板によれば城跡の木のほとんどが桜でした。満開の桜は見事でした。(2021/03/28訪問)
  • 津山桜まつり開催期間は駐車場有料になります。津山観光センターの駐車場はすぐ一杯になります。近くに津山市城南駐車場があり、81台停めれます。最初の60分200円、その後60分100円です。短時間ならこちらの方がお得です。(2021/03/27訪問)
  • 駅前から備中櫓が見えます。 道標もありますので、まず迷いません。  公園の券売所でパンフレット類を押さえている石に鶴丸の紋が…。 お聞きしたら、ステンシルで手作りとのこと。 無理だけど、オシャレでとても欲しかったなぁ。 (2021/03/16訪問)
すべてを表示(108コメント)

津山城について

津山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)141.6 m( 50 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式層塔型
天守の階数5重5階、地下1階
天守の種類非現存天守
天守の高さ22 m
天守台石垣の高さ5.9 m
天守の広さ(延床面積)
天守メモ森忠政による5重6階の天守は1604年(慶長9年)に着工し、1616年(元和2年)に完成した。この独立式層塔型天守は小倉城の天守を模して造られたともいわれている。その巨大さゆえに幕府に目をつけられたが、忠政は4重目の瓦を破棄し天守を4重6階とし「あれは庇(ひさし)であって4重である」と弁明して難を逃れたという説もある。1873年(明治6年)の廃城令により取り壊された。
築城主山名忠政
築城開始・完了年着工 嘉吉年間(1441年〜1444年)
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者森忠政
主な城主山名氏、森氏、松平氏
遺構石垣、堀
指定文化財国史跡
復元状況備中櫓、塀

更新日:2023/06/01 03:23:30

攻城団グッズ

津山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 津山城 攻城団コラボチラシ

津山城の観光情報

津山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:8:40
  • 閉城時間:19:00(10月〜3月は17:00)
  • 4月1日〜15日の「津山さくらまつり」期間中は7:30〜22:00
料金(入城料・見学料)
  • 大人:300円
  • 小人(中学生以下):無料
  • 障がい者および介助者1名は無料
  • その他:備中櫓は無料
休み(休城日・休館日)

12月29日〜31日

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

津山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    13.09
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    14.15
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    19.52
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    21.42
  • 15時
    Rain / light rain
    18.74
  • 18時
    Rain / light rain
    20.05
  • 21時
    Rain / light rain
    18.78
  • 00時
    Rain / moderate rain
    19.13

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Rain / moderate rain
    19.81
  • 03日
    Clear / clear sky
    26.38
  • 04日
    Clear / clear sky
    27.09
  • 05日
    Clouds / scattered clouds
    26.86

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

津山城の地図

津山城へのアクセス

津山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR津山線・津山駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 中国自動車道・津山IC、院庄ICから約15分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

津山城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

津山城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

津山城の過去のイベント・ニュース

津山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 鬼ノ城
    • 鬼ノ城
      • 平均評価:★★★★☆(54位)
      • 見学時間:1時間20分(35位)
      • 攻城人数:1389人(102位)
      • 城までの距離:約43km
    • 備中高松城
    • 備中高松城
      • 平均評価:★★★☆☆(95位)
      • 見学時間:45分(95位)
      • 攻城人数:1404人(100位)
      • 城までの距離:約44km
  • より多くの
    城を見る

美作の著名な城

岡山県の著名な城

津山城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

津山城を本城にしている団員

以下のみなさんが津山城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

村上義清と信濃村上氏―坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌

信州大学の先生が、北信濃の戦国大名 村上氏のお膝元である坂城町で行った講演を書籍化したものです。
村上氏(因島村上水軍も出てきます)に興味のある方限定ですが、郷土の歴史が楽しく学べます。また、坂城町が郷土の歴史を活用した町おこしについて奮闘している様子も書かれており、好感が持てます。

茶々さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る