紹介文

吉田郡山城は毛利氏の居城として知られ、山全体を要塞とする巨大な城郭でした。この城はのちに毛利輝元が広島城へ移るまで使われました。「吉田郡山城の戦い」の舞台でもあり、尼子詮久(後の尼子晴久)率いる2万の軍に包囲されながらも籠城して撃退した城です。現在は調査や整備が進められており、城址内には毛利元就や隆元など毛利一族の墓所のほか、「三本の矢」の伝説を記念した石碑や百万一心碑があります。また山麓には毛利元就像が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
吉田郡山城は「日本100名城」「広島県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 広島県三名城

吉田郡山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

吉田郡山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 城域は広大ですが、見どころが多く全く退屈しません。本丸側から下りると、グルリとバス停まで戻るのに10分以上かかるので、ご注意を。(2022/03/22訪問)
  • 資料館から登山口のある元就公墓所まで15分、最初の遺構である御蔵屋敷跡までさらに15分程。構造自体は典型的な中世山城ですが、中国の覇者に相応しい壮大さです。雪が降る地域ですので、冬の攻城時は積雪や凍結にご注意ください。(2021/12/26訪問)
  • バス(72系統)で行かれる場合、広島BC~可部間が市街地なので、渋滞することもあります。遅延も想定して予定を立てる方がいいようです。(2021/12/05訪問)
  • 吉田郡山城の本城は尾崎丸から少し下り堀切を隔てた先に有ります。ちょっとした出丸程度の物かと思っていましたがそこそこ規模があり遺構もしっかり残ってます。資料館等に置かれているガイドマップの縄張り図には書かれていない堀切と三の丸跡も有りますので要チェックです。(2021/12/04訪問)
  • 安芸高田歴史民俗資料館にて、毛利元就没後450年特別展示開催。過去最大級の元就に関する展示。輝元奉納の厳島神社の門外不出の一振りも。これだけでも攻城する価値あり。(2021/10/23訪問)
  • 歴史民族博物館は毎週月曜日は休館です。気をつけて。(2020/10/19訪問)
  • 安芸高田市吉田歴史民俗資料館で、スタンプと資料と登山ルート図を頂き車で900メートル進み毛利元就の墓所下の駐車場迄。参道から登城。道はしっかり整備されていて、本丸、二の丸、三の丸など、案内板も整備されていて見どころ多し。帰りは尾崎丸のルートで下山。深い堀切など確認。(2020/10/09訪問)
  • 城域は広大ですが、パンフレットに記載されている経路は整備が行き届いており、本丸までの道程はそれほど苦になりませんでした。さらに、崩れかけた石垣跡や櫓台跡、勢溜の壇からの眺望、尾崎丸の小さいながらもはっきりした堀切など、要所に見所もあり、楽しめました。 ただし、旧本城への道は他に比べて足場が細く、土壌も少々不安定に感じました。(2020/01/19訪問)
  • 広島バスセンターから路線バスに乗車して攻城しました。歴史民俗博物館に行く途中にYOUMEタウンがあり、1階のトイレ横のコインロッカーに荷物を入れてから攻城を開始しました。このコインロッカーは100円で開錠時に戻って来ます。 この日は雨で資料館の方が本丸から公園側は階段が多くて滑るので来た道を戻った方が無難とのアドバイスを頂戴し、これに従いましたが、元就公の墓所前後の石畳が一番滑るような気がしました……(2019/07/13訪問)
  • 中国道 高田ICから10km弱。博物館で案内図、スタンプを得て本丸最寄りの駐車場(大通院谷遺跡・薬研堀)から登山開始。釣井の壇から山頂を一周し厩の壇から本丸へ。勢溜の壇まで足を伸ばしたらついつい尾崎丸まで行ってしまい結局駐車場まで一周。豪雨の翌日のためトレッキングシューズでも石畳、苔路など滑りやすかった。(2019/06/16訪問)
すべてを表示(69コメント)

吉田郡山城について

吉田郡山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

389 m( 200 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守メモ

毛利輝元時代には3重3階の天守があったという説もあるが、詳細は不明である。

築城主

 

築城開始・完了年

廃城年

1600年(慶長5年)

主な改修者

毛利元就、毛利輝元

主な城主

毛利氏

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸

指定文化財

国史跡

復元状況

吉田郡山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)389 m( 200 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ毛利輝元時代には3重3階の天守があったという説もあるが、詳細は不明である。
築城主
築城開始・完了年
廃城年1600年(慶長5年)
主な改修者毛利元就、毛利輝元
主な城主毛利氏
遺構曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/11/29 03:24:19

吉田郡山城の城メモ

吉田郡山城の観光情報

吉田郡山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

吉田郡山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

吉田郡山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    2.27
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    3.81
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    7.43
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    10.93
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    10.19
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    6.01
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    5.23
  • 00時
    Rain / light rain
    5.51

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Clouds / broken clouds
    6.60
  • 01日
    Snow / light snow
    4.74
  • 02日
    Clouds / broken clouds
    7.83
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    10.19

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

吉田郡山城の地図

吉田郡山城へのアクセス

吉田郡山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR芸備線・向原駅からタクシーで15分
  • JR芸備線・向原駅からバスに乗り約25分、「安芸高田市役所前」バス停下車、徒歩5分(日曜日・祝日は運休)
  • JR山陽本線・広島駅から市電で広島バスセンターに行き、そこから「吉田出張所行き」のバスに乗り約90分、「安芸高田市役所前」バス停下車、徒歩5分
  • JR可部線・可部駅からバスに乗り約50分、「安芸高田市役所前」バス停下車、徒歩5分
  • 城趾最寄りはJR芸備線・吉田口駅ですが無人駅のため注意

アクセス(クルマ)

  • 中国自動車道・高田ICから約15分

駐車場

登城口近くにあり ※安芸高田歴史民俗資料館の駐車場に停めての攻城は不可

吉田郡山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR芸備線・向原駅からタクシーで15分
  • JR芸備線・向原駅からバスに乗り約25分、「安芸高田市役所前」バス停下車、徒歩5分(日曜日・祝日は運休)
  • JR山陽本線・広島駅から市電で広島バスセンターに行き、そこから「吉田出張所行き」のバスに乗り約90分、「安芸高田市役所前」バス停下車、徒歩5分
  • JR可部線・可部駅からバスに乗り約50分、「安芸高田市役所前」バス停下車、徒歩5分
  • 城趾最寄りはJR芸備線・吉田口駅ですが無人駅のため注意
アクセス(クルマ)
  • 中国自動車道・高田ICから約15分
駐車場

登城口近くにあり ※安芸高田歴史民俗資料館の駐車場に停めての攻城は不可

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    吉田郡山城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    吉田郡山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      神楽門前湯治村

      昔さながらの湯治村で、の~んびりと入浴するもよし!浴衣に着替えて街歩きをするもよし!手足を伸ばしてど~んと昼寝するもよし!チェクインのお手続きは、千両萬両1階フロントにて承ります!(評価:4.2、参考料金:5,100円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺にあるお城など

      • 新高山城
      • 新高山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:686人(210位)
        • 城までの距離:約37km
      • 広島城
      • 広島城
        • 平均評価:★★★★☆(52位)
        • 見学時間:1時間10分(54位)
        • 攻城人数:3011人(26位)
        • 城までの距離:約37km
    • より多くの
      城を見る

    安芸の著名な城

    広島県の著名な城

    吉田郡山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    吉田郡山城を本城にしている団員

    以下のみなさんが吉田郡山城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

    中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る