紹介文
備中松山城は現存12天守の中では唯一の山城であり、現存天守でもっとも高い所にある城です。日本三大山城のひとつでもあります。海抜約480mの臥牛山の山頂付近に本丸があるため、山の中腹(8合目)にある駐車場から歩いても30分近くかけてのぼることになります。現存天守の中ではもっとも訪問しづらい城といえます。また江戸時代、城主をつとめた水谷氏がお家断絶になったため、『忠臣蔵』で有名な赤穂藩主・浅野長矩の管理とされ、城の受け取りには家老である大石内蔵助が訪れています。そのため山頂にのぼるルートにはそのときに休んだとされる「大石内蔵助の腰掛け石」があります。時期や条件が整えば、竹田城のように雲海に浮かぶ姿を見ることができます。
攻城団編集部
バッジ
城主の攻城メモ
備中松山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。質問はこちらからどうぞ。
-
前回訪問したのは、息子が小学校に入る前後でしたから、25-30年まえでした。侍屋敷からゆっくりと坂道を登って天守に到達しました。古びた天守でしたし展示物もわずかでした。この度は車で結構な高さまで登り、そこから10-20分程度で天守に至りました。天守の鮮やかさと展示の充実に目をみはりました。曲輪を確認……(2017/10/07)
-
GW中だったのでたくさんの見物客でした。次回はじっくり時間を取って大松山城跡や下屋敷の遺構なんかも見て回りたい。(2015/05/03)
-
備中高梁駅から徒歩で登城口まで向かいました(約20分)。途中、武家屋敷など江戸時代から続く街並みも見ることができました。さすが、備中の小京都!駅からはバスやタクシーもありますが、時間と体力に余裕のある方は徒歩もおすすめです。(2018/04/17)
-
岡山シティホテル桑田町(2011/09/23)
-
ヴィアイン広島(2009/08/16)
-
山城ツアーの3日目の6城目。大変疲れましたが、ツアー参加者には80歳を越える方も多く、本当にお城好きの方は基本元気ですね。追伸:大好きなお城です。(2018/04/03)
備中松山城の構造
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 連郭式 |
縄張形態 | 山城 |
標高(比高) | 430 m( 340 m ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 複合式望楼型 |
天守の階数 | 2重2階 |
天守の種類 | 現存 |
天守の高さ | 11 m |
天守台石垣の高さ | 2.7 m |
天守の広さ(延床面積) | 200 m2 |
天守メモ | 1605年(慶長10年)に小堀政一が修築を行ったとされるが天守の規模は不明。現存する天守はその後、1681年(天和元年)に水谷勝宗が幕府の許可を得て修築を行なったもので、1683年(天和3年)に完成した。 |
築城主 | 秋葉重信 |
築城開始・完了年 | 着工 1240年(仁治元年) |
廃城年 | 1874年(明治7年) |
主な改修者 | 三村元親、小堀政一、水谷勝宗 |
主な城主 | 三村氏、小堀氏、池田氏(6万5千石)、水谷氏(5万石)、安藤氏(6万5千石)、石川氏(6万石)、板倉氏(5万石) |
遺構 | 現存天守、櫓、塀、石垣、土塁 |
指定文化財 | 国の重要文化財(天守、二重櫓、土塀)、国史跡 |
復元状況 | 櫓、門、塀 |
備中松山城の城メモ
備中松山城の見所や歴史などを紹介します。
-
備中松山城の雲海を見るポイント 見所
備中松山城も竹田城と同じように雲海に浮かぶ姿を見ることができます。
備中松山城も竹田城と同じように雲海に浮かぶ姿を見ることができます。 しかも備中松山城の場合は天守が現存していますので、石垣だけの竹田城とはまたちがった、幻想的な風景となっています。 提供:(一社)高梁(……つづきを読む) -
備中松山城天守 見所
備中松山城の天守は江戸時代から残る現存天守のひとつです。
備中松山城の天守は江戸時代から残る 現存天守 のひとつです。(手前に見えるのは復元された「五の平櫓」です) 備中松山城は三村氏と毛利氏によって争われましたが( 備中兵乱 )、その結果、 小早川隆景 に(……つづきを読む) -
三の丸 見所
三の平櫓東土塀に沿って、のぼったところにあるのが「三の丸」です。
三の平櫓東土塀 に沿って、のぼったところにある広いスペースが「三の丸」です。 こんな高い位置にある山城に、これだけ立派な石垣が築かれているということに驚きます。最上部は二の丸石垣になります。左側から石(……つづきを読む) -
二重櫓 見所
天守の裏側に国の重要文化財に指定されている二重櫓があります。
天守の裏側に国の重要文化財に指定されている二重櫓があります。(戦前には国宝に選ばれていました) この二重櫓も江戸時代に建てられたものが現存しています。 天然の巨石を櫓台とした2重2階の櫓です。出入り口(……つづきを読む) -
本丸東御門 見所
本丸東御門は1994年(平成6年)より行われた本丸の復元整備の際に復元されました。
本丸東御門は1994年(平成6年)より行われた本丸の復元整備の際に、本丸南御門や腕木御門などとあわせて復元されました。 この東御門は木造本瓦葺きの棟門で、天守の東脇にあり、本丸の勝手口にあたります。本(……つづきを読む) -
三の平櫓東土塀 見所
備中松山城の「三の平櫓東土塀」は国の重要文化財に指定されています。
備中松山城の「三の平櫓東土塀」は国の重要文化財に指定されています。 四角い矢狭間と丸い筒狭間を備えた土塀で、長年の風雪に耐えて残ったものですが、土塀全体が重要文化財でなく、一部は復元したものです。ちな(……つづきを読む)
備中松山城の城メモ
備中松山城の見所や歴史などを紹介します。読みたいカードをクリックしてください。
備中松山城の雲海を見るポイント
- 見所
備中松山城天守
- 見所
三の丸
- 見所
二重櫓
- 見所
本丸東御門
- 見所
三の平櫓東土塀
- 見所
与謝野夫婦が備中松山城を詠んだ歌
- 石碑・案内板
備中松山城の沿革
- 石碑・案内板
備中松山城の登城絵図
- 資料・パンフ
ふいご峠駐車場
- 駐車場
備中松山城の観光情報
項目 | データ |
---|---|
営業時間 |
|
料金(入城料・見学料) |
|
休み(休城日・休館日) | 12月28日〜1月4日 |
トイレ | あり |
コインロッカー | なし |
写真撮影 | 可 |
バリアフリー |
備中松山城の見所は城メモをご覧ください
現地周辺の天気
今日(25日)の天気
- 03時
13.94℃ - 06時
12.55℃ - 09時
15.24℃ - 12時
16.53℃ - 15時
15.83℃ - 18時
13.16℃ - 21時
10.25℃ - 00時
8.09℃
明日以降の天気(正午時点)
- 26日
16.60℃ - 27日
19.29℃ - 28日
17.25℃
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
アクセス
備中松山城の地図
地図アプリで見る岡山県高梁市内山下1
備中松山城へのアクセス
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
-
ふいご峠駐車場 駐車場
ふいご峠駐車場は天守のある本丸にもっとも近い駐車場になります。
備中松山城のある臥牛山の8合目付近にある駐車場です。天守のある本丸にもっとも近い駐車場になります。 駐車場までの道路はアスファルトで舗装されているとはいえ、かなり細い道路ですので、とくに対向車とのすれ(……つづきを読む)
備中松山城周辺の宿・ホテル
10km圏内にはホテルが見つかりませんでした。より広範囲に検索するには「じゃらん」で検索してください。
備中松山城のモデルコース
備中松山城の関連リンク
備中松山城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
備中松山城についてのコメント
備中松山城を訪問したことのある方は、付近にあるオススメのお店や宿、見どころや撮影スポットなど観光の際のポイントなどを教えてください。また、備中松山城の訪問を計画している方からの質問もお待ちしてますので、お気軽に書き込んでください(わかる範囲で答えてもらえるでしょう)。
なお、ここに投稿された情報や写真は城メモやブログなどで利用させていただくことがあります。攻城団のデータの充実にぜひご協力ください!
備中松山城の過去のイベント・ニュース
備中松山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
- 二重櫓の特別公開
- 大池跡現地調査説明会(10時〜15時)
- 「『無血開城150周年』無料開城」(9時〜16時半)※二重櫓の特別公開
- 年末年始について(12/29〜1/3は休み)
- 年末年始の営業について(12/29~1/3は休業)
- 高梁市歴史美術館開館20周年記念特別展・大政奉還150年記念特別展「幕末の備中松山藩展」開催(9時〜17時、高梁市歴史美術館、500円)
- 「大政奉還150周年記念 備中松山城二重櫓 秋の特別公開」(9時〜16時半、土日祝のみ、事前申込不要)
- 大政奉還150周年記念「天空の山城 備中松山城とまるごと城下町フェスタ」開催(9時〜16時半)
- 「備中たかはし松山踊り」開催(19時〜23時、JR備中高梁駅前大通りなど)
- 「天空のそうめん流し」開催(12時〜13時、無料、申込不要)