紹介文

高知城は現存12天守のひとつで、土佐藩初代藩主・山内一豊によって着工され、2代忠義の時代に完成しました。4層6階の天守は、一豊の前任地である掛川城の天守を模したといわれています(なお、掛川城の復元の際には逆に高知城が参考にされたそうです)。ちなみに本丸内の本丸御殿がすべて残っているのは高知城だけです。また高知城は天守と追手門が1枚の写真に収まる珍しい城なので、ぜひ追手門前から写真を撮影してみてください。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
高知城は「日本100名城」「現存天守12城」「現存御殿」「旧国宝24城」「重要文化財」「さくらの名城めぐり」「高知県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 現存天守12城
  • 現存御殿
  • 旧国宝24城
  • 重要文化財
  • さくらの名城めぐり
  • 高知県三名城

城主の攻城メモ

高知城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 天守に到達する前にも石垣の水抜きのための石樋、その下の下水路、石落とし周辺の忍び返しの鉄棒など見どころが多いです(2023/03/17訪問)
  • ライトアップイベント「ひかりの花図鑑」で夜間攻城しました。高知城は大阪城・高田城と共に「日本三大夜城」に認定されており、夜間イベントを積極的に開催しているそうです。夜闇に浮かぶ現存天守は日中とはまた違った側面を見せてくれます。(2022/12/25訪問)
  • 写真だと小さく見えますが、6階あり、御殿や櫓が残っているので見どころが多いです(2022/03/18訪問)
  • 日本で唯一本丸の建築群がすべて現存する、見どころ満載の城です。追手門前に、国宝高知城の石柱が撤去されずあります。現在は国指定重要文化財となってます。(2021/04/20訪問)
  • さすがの貫禄。現存の天守と御殿を堪能したうえ、各所の野趣あふれる石垣に感動。二ノ丸と本丸をつなぐ詰門が気に入りました(2020/11/07訪問)
  • 夜22:00までなら本丸がライトアップされてます。 しばらくの間、天守最上階の高欄修理中。(2020/07/24訪問)
  • 夕暮れから攻城。ぼんぼりが灯り花見の準備は万端みたいです。(3/15攻城) 三の丸広場には、ソメイヨシノの標準木がありますが、まだつぼみは固そうでした。(2020/03/15訪問)
  • この城は天守、御殿が現存する唯一の城です。坂本龍馬を始めとした幕末の志士のゆかりの地もあります。(2020/02/09訪問)
  • 本丸構造物がほとんど残ってます。現存天守閣と本丸御殿が残る唯一の城。本丸御殿からそのまま天守閣に入れます。(2019/11/13訪問)
  • 光の祭で夜間攻城しました。イルミネーションや高知市内の夜景がとても幻想的で綺麗でしたが、石垣は夜間あまり堪能できないので昼は石垣、夜は夜景の二度見をお勧めします。(2020/01/11訪問)
すべてを表示(94コメント)

高知城について

高知城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

44.4 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

独立式望楼型

天守の階数

3重6階

天守の種類

現存天守 天守の分類

天守の高さ

18.5 m

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

500 m2

天守メモ

創建時のものは1727年(享保12年)に城下の火事により焼失したため、1747年(延享4年)に焼失以前のものを忠実に再建されたものといわれており、完成は1748年(寛延元年)。独立式望楼型3重6階の天守は、1重目の屋根を腰庇としてみなさない場合は4重6階と数えられることもある。天守台がなく本丸上に、直に礎石を敷き御殿に隣接して建てられており、このような本丸を最後の防衛拠点とする構えは慶長期の城にみられるものである。1934年(昭和9年)には国宝に、1950年(昭和25年)には国の重要文化財に指定された。

築城主

山内一豊

築城開始・完了年

着工 1601年(慶長6年) 〜 竣工 1603年(慶長8年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

山内豊敷

主な城主

山内氏(24万石)

遺構

現存天守、御殿、櫓、門 石垣、堀

指定文化財

国の重要文化財(天守など15棟)、国史跡

復元状況

高知城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)44.4 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式望楼型
天守の階数3重6階
天守の種類現存天守 天守の分類
天守の高さ18.5 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)500 m2
天守メモ創建時のものは1727年(享保12年)に城下の火事により焼失したため、1747年(延享4年)に焼失以前のものを忠実に再建されたものといわれており、完成は1748年(寛延元年)。独立式望楼型3重6階の天守は、1重目の屋根を腰庇としてみなさない場合は4重6階と数えられることもある。天守台がなく本丸上に、直に礎石を敷き御殿に隣接して建てられており、このような本丸を最後の防衛拠点とする構えは慶長期の城にみられるものである。1934年(昭和9年)には国宝に、1950年(昭和25年)には国の重要文化財に指定された。
築城主山内一豊
築城開始・完了年着工 1601年(慶長6年) 〜 竣工 1603年(慶長8年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者山内豊敷
主な城主山内氏(24万石)
遺構現存天守、御殿、櫓、門 石垣、堀
指定文化財国の重要文化財(天守など15棟)、国史跡
復元状況

更新日:2023/12/01 12:07:59

攻城団グッズ

高知城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 高知城 攻城団コラボチラシ

高知城の城メモ

高知城の見所や歴史などを紹介します。


高知城のオススメ撮影ポイント

  • 撮影ポイント
攻城団がオススメする、高知城の写真におさめておきたい撮影ポイントを紹介します。 つづきを読む

石樋

  • 見所
高知城の特長のひとつに、石垣に設けられた多数の石樋があります。 つづきを読む

長宗我部元親初陣の像(若宮八幡宮)

  • 周辺案内
若宮八幡宮内には長宗我部元親初陣の像が建てられています。 つづきを読む

山内一豊像

  • 見所
県立図書館前に土佐藩の初代藩主・山内一豊の銅像が建てられています。 つづきを読む

かつおのタタキ

  • 郷土料理
鰹のタタキといえば「土佐造り」ともいわれるように高知県の名物料理です。 つづきを読む

高知城のご当地フォルムカード

  • おみやげ
高知県内の郵便局で限定販売されている高知城のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

武市半平太道場跡と瑞山神社

  • 周辺案内
武市半平太の道場跡と墓所(瑞山神社)はいずれも高知市内にあります。 つづきを読む

はりまや橋

  • 周辺案内
はりまや橋は高知市中心部にある長さ約20mの桁橋です。 つづきを読む

高知城の御城印

  • おみやげ
高知城では12種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

高知城のコラボチラシ

  • おみやげ
高知城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

皿鉢料理

  • 郷土料理
皿鉢料理は高知県の郷土料理で、大皿に刺し身などを豪快に盛りつけるのが特徴です。 つづきを読む

吉田東洋先生記念之地(吉田東洋暗殺之地)

  • 周辺案内
吉田東洋が暗殺された場所は高知城追手門から徒歩5分ほどにあります。 つづきを読む

坂本龍馬誕生地碑

  • 周辺案内
高知市上町1丁目に「坂本龍馬誕生地」の石碑があります。 つづきを読む

和霊神社

  • 周辺案内
和霊神社は坂本龍馬が土佐藩脱藩を決意した際に詣でた神社です。 つづきを読む

龍馬の生まれたまち記念館

  • 周辺案内
龍馬の生まれたまち記念館は2004年3月にオープンした坂本龍馬の記念館です。 つづきを読む

山内容堂と西郷隆盛会見の地

  • 周辺案内
現在のホテル三翠園の場所にあった別邸下屋敷で両者の会見がおこなわれました。 つづきを読む

山内容堂公誕生之地碑と容堂公邸跡

  • 周辺案内
高知城のすぐそばに「山内容堂公誕生之地」の石碑があります。 つづきを読む

高知城の観光情報

高知城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 9:00〜17:00
  • 最終入城時間:16:30

料金(入城料・見学料)

  • 大人:420円
  • 高校生以下無料
  • 団体割引あり(20人以上)

休み(休城日・休館日)

  • 12月26日〜1月1日
  • ゴールデンウィークやよさこい祭期間中などは時間延長あり

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

高知城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:00
  • 最終入城時間:16:30
料金(入城料・見学料)
  • 大人:420円
  • 高校生以下無料
  • 団体割引あり(20人以上)
休み(休城日・休館日)
  • 12月26日〜1月1日
  • ゴールデンウィークやよさこい祭期間中などは時間延長あり
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

高知城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    5.83
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    5.52
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    7.80
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    11.32
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    10.41
  • 18時
    Clouds / few clouds
    6.41
  • 21時
    Clouds / few clouds
    5.00
  • 00時
    Clouds / few clouds
    3.95

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clear / clear sky
    11.68
  • 03日
    Clouds / few clouds
    13.03
  • 04日
    Clear / clear sky
    13.48
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    13.67

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

高知城の地図

高知城へのアクセス

高知城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR土讃線・高知駅から徒歩25分
  • JR土讃線・高知駅からバス(とさでん交通)に乗り約15分、「高知城前」バス停下車
  • JR土讃線・高知駅から路面電車に乗り「はりまや橋」で乗換え後、「高知城前」下車

アクセス(クルマ)

  • 高知自動車道・高知ICから15分

駐車場

  • 高知公園駐車場(65台、最初の1時間:360円、以降30分ごとに100円)

高知城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR土讃線・高知駅から徒歩25分
  • JR土讃線・高知駅からバス(とさでん交通)に乗り約15分、「高知城前」バス停下車
  • JR土讃線・高知駅から路面電車に乗り「はりまや橋」で乗換え後、「高知城前」下車
アクセス(クルマ)
  • 高知自動車道・高知ICから15分
駐車場
  • 高知公園駐車場(65台、最初の1時間:360円、以降30分ごとに100円)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

高知城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

高知城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    ザ クラウンパレス新阪急高知(HMIホテルグループ)

    全室Wi-Fi、有線(VDSL)、加湿空気清浄機を完備。人気の朝食バイキングは、鰹のタタキや高知産の野菜等充実の品揃え。高知城や日曜市、ひろめ市場にも徒歩5分の好立地で観光やビジネスの拠点に最適。(評価:4.0、参考料金:3,700円〜)

    オリエントホテル高知

    ホテル自慢の【高知を味わう朝食♪】地元に根差し、県民に愛され30年。高知の旬の食材を使った和洋朝食バイキングが自慢!全館Wi-Fi完備(評価:4.3、参考料金:4,840円〜)

    ホテルNO.1高知

    高知城・日曜市、 ひろめ市場や繁華街へも徒歩ですぐの好立地!屋上露天風呂のある街中ホテル! (評価:3.5、参考料金:3,900円〜)

    城西館

    2019年4月リニューアル!「泊まってよかった宿大賞」第1位獲得!龍馬生誕地に在り皇族の御常宿として愛される老舗宿。自慢の料理は夕食4.7、朝食4.4とエリア屈指のクチコミ評価。わら焼きたたき工房が人気♪(評価:4.5、参考料金:9,350円〜)

    リッチモンドホテル高知

    提携駐車場1ヵ所のみで全宿泊者対応 ※大型バス不可 / 喫煙・禁煙室をフロア毎に分離 / 朝食は高知ならではのメニューが好評 / 高知城・日曜市・ひろめ市場 が徒歩圏内(評価:4.3、参考料金:4,600円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

高知城の過去のイベント・ニュース

高知城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 岡豊城
    • 岡豊城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:57分(--位)
      • 攻城人数:908人(169位)
      • 城までの距離:約9km
    • 今治城
    • 今治城
      • 平均評価:★★★★☆(37位)
      • 見学時間:1時間13分(41位)
      • 攻城人数:2321人(49位)
      • 城までの距離:約73km
  • より多くの
    城を見る

土佐の著名な城

高知県の著名な城

高知城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

高知城を本城にしている団員

以下のみなさんが高知城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
戦国時代を俯瞰できる良書。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る