備中松山城
備中松山城

[岡山県][備中] 岡山県高梁市内山下1


  • 平均評価:★★★★☆ 4.22(4位)
  • 見学時間:1時間41分(10位)
  • 攻城人数:2817(31位)

備中松山城の登城絵図

高梁市観光協会によって作成された備中松山城の登城絵図です。

提供:(一社)高梁市観光協会
天守
最も高い所に天守の現存する山城(標高430m)。二層二階の典型的な山城だが、三層に見える様にデザインされている。篭城戦を想定し、囲炉裏や装束の間が設けられており、二階には御社壇(神棚)があるのが特徴。天守は1683年、水谷勝宗によって大修復されたもの。
(国指定重要文化財)
二重櫓
天守の北側、岩盤の上に造られた二重櫓。天然の岩盤の上に石垣を築き建てられており、山城の特徴がよく現れている。
(国指定重要文化財)
二の丸
二の丸はもっとも広くお弁当を食べたりするのに最適。城下を見下ろしたり、記念撮影をしたりもできる。
御前棚(ごぜんだな)
かつては食事をつくる場所だったが、現在はトイレになっている。
厩曲輪(うまやぐるわ)
荷場を繋いでいた厩曲輪。現在で言えば駐車場に当たる場所。。
土塀
土塀の一部が現存のもので、残り半分は復元されたもの。壁の段差で、現存部分と復元部分を区切っている。
(国指定重要文化財)
大手門跡
大手門から先には多くの石垣が残っているが、一際目を引くのが大手門の右手にそびえる石垣群だ。天然の岩盤の上に石垣を築き、更に土塀を建てる。山城の魅力である天然と人工のコラボレーションがよく表れている。
中太鼓の丸跡
かつて御根小屋と天守との伝達手段として使われた太鼓の丸。下太鼓の丸と中太鼓の丸の二つの中継地点をもうけ、太鼓の合図で連絡を取り合っていた。
大石内蔵助腰掛石
水谷家は三代で世継ぎが無く断絶。この際、城の受取に来たのが播州赤穂の大石内蔵助だった。備中松山藩家老鶴見内蔵助との話し合いにより、無血開城することに成功。二人内蔵助会議として語り継がれる。
ふいご峠石
臥牛山8合目の駐車場。備中松山城の御社壇に納められた三振の宝剣をこの場所で作らせ、その為に大きな「ふいご」が設置されていたことから、この名前がついた。ここから徒歩で700m約20分で天守に到着。
御根小屋跡
城主が日常住んでいた御殿に当る建物で政庁も兼ねている。天守は象徴的な存在で、政治の中心は御根小屋で行われた。現在の高梁高等学校。
提供:(一社)高梁市観光協会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

備中松山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

圧倒的ボリュームで大変満足です。家紋にも丁寧な説明が有り、駆け出しの私でもとても分かりやすかったです。購入出来なかった限定版も載ってあり、見ても読んでも楽しめました。どんどん増えていますので第二弾もお待ちしております。写真掲載ありがとうございました。

早秀熊雄さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る