米子城
米子城

[鳥取県][伯耆] 鳥取県米子市西町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.72(39位)
  • 見学時間:1時間6分(58位)
  • 攻城人数:1457(126位)

米子城の歴史

米子城は戦国時代初期には山名氏や尼子氏、毛利氏によって争われました。当時は飯山(いいのやま)に築かれた砦でしたが、毛利氏の時代に吉川広家が城主となり、現在の湊山に本格的な城が築かれました。本丸には4重の天守が建てられました。

湊山山頂の天守跡[米子城]
提供:米子市教育委員会 | 湊山山頂の天守跡[米子城]

「関ケ原の合戦」ののち、中村一氏の嫡男、中村一忠が初代米子藩主となっています。
一忠はあらたに4重5階の天守を建て、吉川氏時代の天守とあわせて、米子城は全国にも珍しい双頭の天守の城でした。

その後、中村氏が改易されると、替わって加藤貞泰が入りましたが、すぐに大洲藩に移されたため、米子藩は廃藩となっています。
以降は鳥取藩池田光政の所領となり、さらには池田光仲が光政との国替えで鳥取藩主になると、米子城は池田輝政の従弟にあたる、家老の荒尾氏が代々城代をつとめ、明治維新を迎えました。

池田光仲

米子城の歴史・沿革

西暦(和暦)出来事
1467年(応仁元年)このころ、山名数之(やまなのりゆき)の配下、山名宗之(やまなむねゆき)(宗幸)が米子飯山砦を築いたと伝わる。
1470年(文明2年)伯耆の山名軍が出雲に乱入したが、尼子清定(あまごきよさだ)に逆襲されたため、米子城にこもる(『出雲私史』)。
1471年(文明3年)山名之定(やまなゆきさだ)米子城を守る。
1513年(永正10年)出雲の尼子経久(あまごつねひさ)、この頃から米子城などをしばしば攻める。
1524年(大永4年)尼子経久は山名澄之の援助と称して伯耆に攻め入り、米子城などが従えられ、尾高城主・行松正盛は城を去る(『伯耆民談記』)。
1562年(永禄5年)このころから米子城などは毛利氏によって制圧される。米子城主は山名秀之か。
1571年(元亀2年)尼子氏再興軍の羽倉孫兵衛(はくらまごべ)が米子城を攻め、城下を焼き打ちする。米子城主は福頼元秀。
1581年(天正9年)古曳吉種がこのころから米子城主になる(『伯耆民談記』では永禄12年から)。
1591年(天正19年)出雲・伯耆の領主、吉川広家(きっかわひろいえ)が米子湊山に築城開始。城主・古曳吉種(こびきよしたね)、築城奉行・祖式九右衛門。
1592年(文禄元年)吉川広家が古曳吉種とともに朝鮮役に従軍。吉種はこの年、文禄の役で戦死。
1598年(慶長3年)吉川広家が富田城に帰り、湊山築城を監督。米子港・深浦港整備もはじまる。
1600年(慶長5年)「関ケ原の戦い」の結果、吉川広家は周防国岩国へ転封され、中村一忠が伯耆一国17万5000石を領し、初代米子藩主となる。この年までに、米子城の工事は7割ぐらい進行(『戸田幸太夫覚書』)。
1601年(慶長6年)日野郡二部村理兵衛(足羽氏)に、日野川川船船頭を命じ、用材運搬と川浚人夫の差配をさせる。
1602年(慶長7年)中村一忠が尾高城から米子城に移る。
1603年(慶長8年)11月14日、中村一忠が執政家老・横田村詮(横田内膳)を誅殺。村詮の子や柳生宗章らがこれに反抗し、翌日、出雲富田城主・堀尾吉晴の応援で鎮定(「米子城騒動(中村騒動)」)。
1604年(慶長9年)幕府の命によって佐藤半左衛門、河毛備後を米子城の執政をとし、「米子城騒動」のきっかけをつくった安井清一郎、天野宗把、道長長右衛門を死罪にする。
1609年(慶長14年)5月11日、中村一忠が20歳で急死したため中村家は断絶。8月、監使として朝比奈源六ら派遣。城請け取り役古田大膳太夫重治、一柳監物直盛を派遣。10月、西尾豊後守光教ら3人を米子城在番に任命。
1610年(慶長15年)加藤貞泰が伯耆国の内、2郡6万石を領して藩主となる(中村氏旧領の残り11万5000石は、八橋藩市橋氏・黒坂藩関氏・天領などに分割統治される)。
1615年(元和元年)幕府が一国一城令を発したが、米子城は保存と決まる。
1617年(元和3年)加藤貞泰、伊予国大洲に転封。因伯の領主となった池田光政の一族、池田由之が米子城預り(3万2千石)となる。城主交代監視役として、幕府から阿部四郎五郎を派遣。
1632年(寛永9年)池田光仲が因伯の領主になる。家老で下津井城主の荒尾成利が米子城代となり、成利の弟成政を米子につかわし、城の管理をさせる。
1652年(承応元年)荒尾成利が隠居し、2代成直が米子城代となる。
1665年(寛文5年)堀が埋まる害があるため、米子城の内堀に柴積み船の入ることを禁止。
1667年(寛永7年)米子城西北部外曲輪修理。
1672年(寛永12年)荒尾成直が米子城に入り、当年凶作の訴えを聞く。
1673年(寛永13年)城下侍屋敷の空家について、荒尾氏が米子町奉行に命じて適当に処分することを許可。
1679年(延宝7年)荒尾成政が死去。3代成重が米子城代となる。
1687年(貞享4年)米子蔵奉行三好勘兵衛ら私曲あり、押搦められる。
1692年(元禄5年)荒尾成重が死去。4代成倫が米子城代となる。
1693年(元禄6年)落雷などによる天守への危険を考慮し、米子城本丸天守近くの蔵に収蔵の火薬類を、内膳丸の角櫓に移す。
1697年(元禄10年)大風で米子城本丸四重櫓が1尺5寸ほど傾く。
1720年(元禄10年)米子城米蔵の約半数を大修理。壁・屋根部分に川石を主体として約2万個使用。
1723年(享保8年)城下郭内屋敷田31町歩余のうち、水利不足により畑に改めを認められたもの約3分の1。
1734年(享保19年)5代成昭が米子城代となる。
1746年(延享3年)幕府巡見使小幡亦十郎ら3人、米子を訪れ、荒尾成昭、饗応にあたる。
1747年(延享4年)6代成昌が米子城代となる。
1748年(寛延元年)7代成熈が米子城代となる。
1749年(寛延2年)御国目付榊原八兵衛、伯耆巡行。荒尾成熈、米子城二の丸で饗応にあたる。
1761年(宝暦11年)幕府巡見使阿部内記ら3人、米子を訪れ、荒尾成熈、米子城二の丸で饗応にあたる。
1763年(宝暦13年)米子城修覆米積立法を制定。以後、富豪の負担で1800石を積み立て、利米540石のうち、半額を城郭修覆にあてる。
1779年(安永8年)米子川口番所に鉄砲3挺、長柄5本を備える。
1787年(天明7年)8代成尚が米子城代となる。
1789年(寛政元年)幕府巡見使石尾七兵衛ら3人、米子を訪れ、荒尾成尚、米子城二の丸で饗応にあたる。
1796年(寛政8年)城下外郭筋堀の埋没を浚渫。以後、しばしば町人富豪に請け負わせる。
1806年(文化3年)伊能忠敬による米子町測量第1回。米子城郭内測量を米子役人が拒否する。
1818年(文政元年)9代成緒が米子城代となる。8月に米子入りし、約1ヶ月滞在。
1838年(天保9年)幕府巡見使諏訪縫殿之助ら、米子を訪れる。荒尾成緒、病気のため、家臣の牛尾九郎右衛門らが饗応にあたる。
1843年(天保14年)異国船警衛のため、荒尾成裕、父成緒に代わり米子城入りする。
1851年(嘉永4年)10代成裕が米子城代となる。
1852年(嘉永5年)四重櫓とその石垣、富豪鹿島家の負担により大修理される。
1867年(慶応3年)11代成富が米子城代となる。
1868年(慶応4年)2月、山陰道鎮撫総督西園寺公望と一行数百名、米子城下に入る。このころ、米子城の銃砲類の数、国産ミニエー銃53、御番筒530、種ヶ島10匁玉30、ゲベル銃50、ミネーケル銃60、唐銅砲19、その他計約800(加賀家控帳)。
1869年(明治2年)2月、荒尾氏自分手政治廃止の発令。町方下吟味役桑原伊平太らを米子に出張させる。4月、御用人鵜殿藤一郎以下多数が鳥取より出張し、実権引渡しと治安にあたる。5月、朝廷より米子城返上の命令あり。8月、米子城を藩庁に引き渡す。10月、荒尾成富、家督を成文に譲る。
1872年(明治5年)米子城山が、士族小倉直人らに払い下げとなる。
1873年(明治6年)城内の建物類が売却され、数年後、取り壊される(天守などは尾高町山本新助が購入)。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

米子城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

明智光秀の生涯と丹波 福知山

明智光秀の生涯と、丹波および福知山での業績についてまとめた本。小和田先生が監修されている。新説の主張ではなく、各種史料にある情報を整理するといった内容なので最初にこれを読むといいかも。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る