郡山城
郡山城

[奈良県][大和] 奈良県大和郡山市


  • 平均評価:★★★★☆ 3.53(60位)
  • 見学時間:1時間7分(57位)
  • 攻城人数:2084(79位)

天守台(大和郡山城の天守)

大和郡山城には1580年(天正8年)頃の筒井順慶の時代に望楼型3重の天守がありました。
この天守は筒井順慶の死後、養子の筒井定次豊臣秀吉の命により伊賀上野へ転封となった際に伊賀上野城に移築されました。

その後、豊臣秀保によって5重6階(または5重5階)の巨大な天守が築かれたたと伝わっていますが、詳細は不明です。
なお、仮に存在した場合も、関ケ原の戦い後に徳川二条城へ移築された説や、大和大地震で倒壊したという説、さらには逆さ地蔵の祟りで倒壊したという説もあるそうです。

ただ天守台の大きさなどから、この5重の天守については建築学的には否定されており、もう少し小さな天守が建っていたと推定されています。

江戸時代には水野勝成松平忠明柳沢吉里など多くの城主が入れ替わりますが、天守は再建されなかったようですね。

天守台は現在も残っており、天守台の石垣には多くの転用石が使用されています。なかでも「さかさ地蔵」は有名です。
また地蔵以外にも由来の変わった石は多く、平城京羅城門跡から運ばれた礎石と伝わるものなどもあります。

石段はとても雰囲気がありますね。

天守台の中央には石碑があります。
この石碑は明治33年に大正天皇のご成婚を祝して、城跡一帯に松と桜を植えたことを記念した「植松桜碑」だそうです。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

郡山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書)

戦国時代に起こった数々の「合戦」にフォーカスして、「なぜその合戦は起きたのか」から「合戦はどのように経過したのか」を地図などで図解し、さらに「合戦の結果、その地域の情勢はどう変化したのか」まで解説してくれます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る