紹介文

洲本城は三好氏の重臣・安宅治興によって築かれた城で、羽柴秀吉による淡路討伐の後、仙石秀久に与えられました。その後、脇坂安治が城主のときに天守が築かれましたが、移封先の大洲城へ移築したという説があります。また安治は石垣を改修して「登り石垣」を築きましたが、これは全国的にも珍しいものです。遺構としてはとりわけ石垣の保存状態がよく、城址のあちこちで見ることができます。現在は本丸跡に模擬天守が建てられており、これは江戸時代の天守を復元したものではありませんが、日本最古の鉄筋コンクリート製模擬天守として知られています。山麓には「大坂夏の陣」の後、徳島藩主・蜂須賀氏の筆頭家老である稲田氏によって築かれた平城があり、その跡地には洲本城に関する資料を展示する洲本市立淡路文化史料館が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
洲本城は「続日本100名城」「ひょうご桜の名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • ひょうご桜の名城

洲本城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

洲本城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 大浜公園側から登ると、八王子神社経由のみ通行可能です。模擬天守のある展望台からは大阪湾、和歌山が一望できます。(2022/11/07訪問)
  • 駐車場から上り坂を歩いて行くと、立派な石垣が見えてきます(現在修復箇所あり)。1番上は展望台になっていて、洲本市と海が一望できます。模擬天守閣もありますが、登れません。 駐車場は近いところに2箇所、トイレもあります。(2022/11/06訪問)
  • 馬屋(月見台)そばに無料駐車場があり、そこに停め攻城。車は4~5台停められますが、一杯なら少し戻った場所に洲本城跡駐車場があり、15台程度停められます。馬屋(月見台)から天守まで徒歩5分程度です。(2022/06/05訪問)
  • 一部工事していましたが、思った以上に素晴らしい石垣を見ることができてとても満足しました。(2022/06/02訪問)
  • 月見台(馬屋)の無料駐車場からだと南の丸隅櫓跡の石垣、本丸大石段まですぐ。その手前の大手門跡や腰曲輪の石垣をじっくり見たかったので徒歩で少し戻りました。(2022/02/23訪問)
  • 登城ルート入口がわかりにくいので徒歩で登る方は麓の淡路文化史料館でマップを貰い説明を受けた方がいいいと思います。(2022/02/12訪問)
  • 石垣の修復をしていたのか、天守台の下に重機も入り登り石垣は見ることができませんでした。でも、石垣はとても立派で景色も素晴らしかったです。(2022/01/07訪問)
  • 建物は模擬天守のみですが、積まれた時期により微妙に違う石積みの石垣が見どころです。(2022/01/02訪問)
  • 洲本市街からの遠望が以前と違った感じを受けつつ登城。東の丸一帯の整備が進み、いままで木々に埋もれていた天正期の石垣が姿を見せていました。東の丸二段曲輪からは東登り石垣の最上部も見れました。 まだまだ整備が進むようで麓からもっと勇壮な姿が見れるかもしれません。(2021/01/03訪問)
  • 搦手門から西の登り石垣へのルートは崩落あり仮設階段で迂回が必要です。歩ける靴じゃないと少々危険!(2020/10/18訪問)
すべてを表示(75コメント)

洲本城について

洲本城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平山城
標高(比高)133 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式層塔型
天守の階数4重4階
天守の種類模擬天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ脇坂安治によって築かれた連結式望楼型天守(独立式の説もあり)は、自身の転封にあわせて移封先の大洲城へ移築されたという説があるが、真偽は定かではない。江戸初期の一国一城令で天守をはじめとする建物がすべて取り壊された。現在の復興天守は、1928年(昭和3年)に昭和天皇御大典記念として、総工費1万円をかけて鉄筋コンクリート製で建てられたもの。ちなみに、この模擬天守は江戸時代の天守を復元したものではないが、模擬天守としては日本最古のものである。
築城主安宅治興
築城開始・完了年着工 室町時代後期
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者脇坂氏(山城)、蜂須賀氏(平城)
主な城主安宅氏、仙石氏、脇坂氏、藤堂氏、池田氏、蜂須賀氏
遺構石垣、天守台、堀
指定文化財国史跡
復元状況模擬天守

更新日:2023/03/31 03:23:56

洲本城の観光情報

洲本城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

洲本城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(31日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    12.80
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    12.50
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    13.24
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    14.10
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    14.95
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    14.20
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    13.69
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    13.21

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Clear / clear sky
    14.92
  • 02日
    Clouds / scattered clouds
    15.12
  • 03日
    Clear / clear sky
    13.90
  • 04日
    Clouds / broken clouds
    15.28

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

洲本城の地図

洲本城へのアクセス

洲本城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 高速バス「洲本バスセンター行き」終点下車、徒歩約60分
  • 洲本バスセンターから淡路交通・由良線 「由良福祉センター」行き路線バスで「公園前」下車、徒歩約40分
アクセス(クルマ)
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    洲本城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    洲本城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      夢海游 淡路島

      山の鮮やかな緑に包まれる本館「森のSPA」と松原を臨む海辺の離れスパ「海音の森」の2つの湯処と貸切露天風呂でホテルに居ながら湯巡りが愉しめる。夕食は島の幸をオープンキッチンのダイニングや個室料亭で(評価:3.9、参考料金:8,250円〜)

      淡路島洲本温泉 海月館

      目の前がビーチ!海辺の温泉でゆったり過ごす☆ミキハウス認定赤ちゃん歓迎の宿☆じゃらんアワード2021売れた宿大賞 近畿北陸51~100室部門第1位(評価:3.9、参考料金:6,600円〜)

      淡路第2プリンスホテル

      「モダン」スタイルがコンセプトのホテル現代的なデザインの組み合わせとエレガントで洗練された家具により魅力的な空間を演出いたしました。ビジネスや観光などのご宿泊に是非ご利用下さい。(評価:3.7、参考料金:4,400円〜)

      ホテルニューアワジ

      2022年12月24日、人気の温泉露天風呂付き和のスイート"ヴィラ楽園"に新客室「朝陽の庭」が7室開業しました。御食国の海の幸・淡路牛・淡路野菜を部屋食で堪能、海辺の三つの湯処と二種の源泉めぐりも。(評価:4.6、参考料金:11,000円〜)

      渚の荘 花季

      紀淡海峡をパノラマに一望するオープンテラスが象徴的な和み宿。好みの彩浴衣を纏い、海辺の湯巡りと淡路島が誇る山海の恵みをダイニングで。海を間近に感じる貸切温泉露天風呂あり。全室海景/Wi-Fi無料。(評価:4.4、参考料金:15,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    洲本城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 和歌山城
      • 和歌山城
        • 平均評価:★★★★☆(34位)
        • 見学時間:1時間35分(17位)
        • 攻城人数:2556人(28位)
        • 城までの距離:約27km
      • 明石城
      • 明石城
        • 平均評価:★★★☆☆(82位)
        • 見学時間:1時間1分(85位)
        • 攻城人数:2491人(30位)
        • 城までの距離:約35km
    • より多くの
      城を見る

    淡路の著名な城

    兵庫県の著名な城

    洲本城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    洲本城を本城にしている団員

    以下のみなさんが洲本城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    戦国武将の鎧兜

    国宝の大鎧や名だたる武人が着用した当世具足が丁寧に説明されています。
    甲冑に興味を持つきっかけになります。

    傾奇御免さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る