紹介文

勝瑞城は阿波細川氏や三好氏の居城として知られています。居館である勝瑞館も含めて勝瑞城と呼ばれています。徳島県内に残る中世城郭の中では珍しい平城で、中世地方都市しては異例といえるほど城下町が繁栄し、阿波の政治・経済・文化の中心地として栄えました。1582年(天正10年)に長宗我部勢に攻め落とされるまで、細川氏9代、三好氏3代の約240年の根拠地として歴史の舞台となっています。現在は勝瑞城跡公園として整備されており、継続して発掘調査が行われています。また、本丸跡にある見性寺は三好氏の菩提寺であり、当時は城の西方にあったが、江戸中期に移転されています。境内には、之長・元長・義賢・長治らの墓が並んでいます。

勝瑞城を訪問した1094人の報告によれば、平均見学時間は38分、平均評価は2.68点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
勝瑞城は「続日本100名城」「徳島県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 徳島県三名城

勝瑞城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

勝瑞城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • まーちゃん 車は史跡勝瑞館駐車場に止めて見学しました。なお、史跡勝瑞館跡展示室にてパンフレットを頂いてから勝瑞城、勝瑞城館を見学することをお勧めします。(2024/10/11訪問)
  • 朝田丸 県道14号松茂吉野線を挟んで本丸跡である見性寺と居館跡の広い公園と2箇所に分かれています。見性寺には堀、矢竹、土塁があり。居館の方は見た目はただっ広い公園ですが、濠跡や館の区画溝や復元会所など遺構がいろいろあります。現在も断続的に発掘調査が行われているそうです。(2024/06/15訪問)
  • shirotetsukaokao 勝瑞駅より平坦な道を徒歩10分で勝瑞館跡展示室へ到着。駅にも展示室にもコインロッカー等がないので注意が必要です。勝瑞城は現在は寺となっていますが堀が残されており一部土塁の痕跡も見ることができます。(2025/03/17訪問)
  • 植木屋十兵衛 居館跡の駐車場はかなりの広さでした。展示室は綺麗で2階にあるので居館の広さが感じられました。道を渡った先の城趾は水堀もあり、こじんまりとしてましたが良い感じでした。(2025/03/01訪問)
  • BUG 勝瑞駅から歩きで登城しましたが、駅から歩いて10分程度とアクセスに関しては本当に抜群ですので、手軽に登城出来ると思います。居館跡の公園は今も不定期で発掘調査中の遺跡発掘現場みたいな感じですが、説明看板が経年劣化で読みにくい箇所多数です。(2025/01/04訪問)
  • かずまろん ローソン奥に館跡展示室があります。(2024/10/23訪問)
  • けんじ 勝瑞城館跡展示室に駐車してから登場しました。土塁や水堀が残されており、発掘調査が進められておりました。(2024/03/23訪問)
  • ごきげんにっちゃん 城跡より館跡が立派でした(2024/03/19訪問)

すべてを表示(68コメント)

構造

勝瑞城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

複郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

4 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

小笠原長清

築城開始・完了年

着工 鎌倉時代初期

廃城年

1582年(天正10年)

主な改修者

三好義賢

主な城主

細川氏、三好氏

遺構

土塁、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

土塁、堀

更新日:2025/07/17 03:35:54

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

あり

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

勝瑞城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    25.62
  • 06時
    Rain / light rain
    25.48
  • 09時
    Rain / moderate rain
    25.56
  • 12時
    Rain / heavy intensity rain
    25.13
  • 15時
    Rain / moderate rain
    24.72
  • 18時
    Rain / very heavy rain
    24.81
  • 21時
    Rain / heavy intensity rain
    24.18
  • 00時
    Rain / light rain
    23.81

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Rain / light rain
    25.88
  • 19日
    Clouds / broken clouds
    29.15
  • 20日
    Clouds / broken clouds
    29.77

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

勝瑞城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR高徳線・勝瑞駅から徒歩10分

アクセス(クルマ)

---

駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    勝瑞城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 徳島城
      • 徳島城
        • 平均評価:★★★☆☆(76位)
        • 見学時間:1時間11分(52位)
        • 攻城人数:2117人(88位)
        • 城までの距離:約6km
      • 一宮城
      • 一宮城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:1004人(181位)
        • 城までの距離:約12km
    • より多くの
      城を見る

    阿波の著名な城

    徳島県の著名な城

    勝瑞城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    勝瑞城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      スマイルホテル徳島

      JR徳島駅より徒歩5分、徳島空港よりリムジンバスで徳島駅まで約30分、車で約30分とビジネス・観光に便利!(評価:4.3、参考料金:4,180円〜)

      ホテルサンルート徳島

      天然温泉びざんの湯の営業状況については公式ホームペーをご確認ください。(評価:4.3、参考料金:5,100円〜)

      ホテル カクイン鳴門

      自然色ゆたかな四国の玄関、鳴門。ビジネスに、観光にごゆっくりおくつろぎ下さいませ。ポカリスエットスタジアムまで徒歩25分。大塚国際美術館行のバス有。(鳴門郵便局前より)(評価:4.2、参考料金:4,500円〜)

      料理 旅館 大鳥居苑

      お遍路さんはもちろん、観光・ビジネスのお客様やお祝いの席でのご利用も大勧迎◎地元徳島の食材を使用した「おまかせ会席」を始め、春は「鳴門鯛」や夏は「鱧」冬には「ふぐ」や「ぶり」をご堪能頂けます!(評価:4.8、参考料金:7,700円〜)

      HOTEL AZ 徳島板野店

      道の駅いたの徒歩1分。コンビニすぐ近く。365日いつでも同一価格で、朝食・駐車場(156台)・Wi-Fi無料!コストパフォーマンスに優れた、安心のAZホテルチェーン。(評価:4.1、参考料金:5,280円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    勝瑞城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    以下のみなさんが勝瑞城を本城として登録しています。

    • はらぽん

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    天地雷動 (角川文庫)

    「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る