紹介文

高取城は大和郡山城の支城のひとつで、脇坂安治本多利久などが城主をつとめました。日本国内では最大規模の山城で、備中松山城や岩村城とともに日本三大山城のひとつに数えられます。元和元年(1615年)の一国一城令の際も重要な山城として破却を免れ、現在も石垣や石塁が残されています。高取城のように山城でありながら、石垣や天守、櫓、門、殿舎まで築かれた例は少なく、小天守まであった貴重な城です。

高取城を訪問した1991人の報告によれば、平均見学時間は2時間7分、平均評価は4.07点となっています。

高取城は高取藩の藩庁です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
高取城は「日本100名城」「日本三大山城」「奈良県三名城」「天空の城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本三大山城
  • 奈良県三名城
  • 天空の城

訪問ガイド

高取城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 青海 自走で攻城する際は壺阪口門方面に駐車スペースがありますが道幅がかなり狭いです。また所要時間は短いですがやや急坂でした。(2025/05/05訪問)
  • ちゃんくま 高取町第一観光駐車場利用(無料)。夢創館で地図と、パンフレットを頂きひたすら歩きます。夢創館から城跡迄3.7km。夢創館から登り口迄2km位舗装の緩い坂道。その後七曲り、一升坂、猿岩を越え矢場門、宇陀門、大手門等の見所を抜け見事な石垣の本丸跡へ。整備はされていますが足元装備を。(2025/03/29訪問)
  • KOP 土佐街道経由で電動自転車で行く場合、自転車は、上子島防砂公園に置くとよいと思います。それ以上先は、急なので電動自転車を押して登ることになると思います。(2024/11/30訪問)
  • 黒まめ 高取町の観光案内所「夢創館」は、8時40分には既に開いていました。距離とかかる時間を書いたA3サイズの地図を頂けます。すぐ近くの観光駐車場に車を置いて攻城しました。帰りは壷阪寺の方へ降りました。車道より、地道を選ぶ方が足に優しいです。でも滑らないように気を付けてください。(2020/10/31訪問)
  • 早秀熊雄 壺阪口からバイクで行きました。途中の林道は細くなっている箇所や連続カーブで落ち葉もあり滑りやすくなっているのでお気を付けください。タクシーで行かれる方もいるので油断していると対向車が来ます。流石三大山城に名の恥じぬ石垣群でした。山頂の眺望も見ごたえ十分です。夏場は虫よけ対策の為要長袖で。(2019/09/15訪問)
  • lancer2000 車で行く場合は壺阪寺前の県道269号線から県道119号線経由で直近の登山道入口まで行けます。119号線は道が狭くてすれ違いが厳しいので気を付けて下さい。(2024/05/18訪問)
  • よよよい 本丸の石垣下に瓦の破片がたくさん転がってます(2020/02/09訪問)
  • 歴史は苦手だけど城は好き ここは石垣のパラダイス!分厚く苔むした重ね積みから崩れ落ちた石まで石垣好きなら行って損はありません。また、千年杉の切り株から見下ろす風景は絶品です。山の上ですので、装備を調えてから攻めて下さい。虫が多いので虫除けは必須です。(2025/06/04訪問)

すべてを表示(139コメント)

構造

高取城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

583.9 m( 390 m)

城郭規模

内郭:1 ha  外郭:6 ha

天守縄張、天守形式

連立式望楼型

天守の階数

3重3階、地下1階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

---

天守台石垣の高さ

---

天守の広さ(延床面積)

---

天守メモ

天守は1593年(文禄2年)に豊臣秀保(本多利朝か)によって築かれたが、1891年(明治24年)に取り壊された。

築城主

越智邦澄

築城開始・完了年

着工 1332年(元弘2年)

廃城年

1873年(明治6年)

主な改修者

筒井順慶、本多利久

主な城主

越智氏、筒井氏、本多氏、植村氏

遺構

石垣、堀、井戸など多数

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/20 20:18:18

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

高取城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(20日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    26.43
  • 06時
    Clear / clear sky
    24.80
  • 09時
    Clear / clear sky
    29.38
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    31.51
  • 15時
    Rain / light rain
    29.85
  • 18時
    Rain / light rain
    28.27
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    25.56
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    24.12

明日以降の天気(正午時点)

  • 21日
    Clear / clear sky
    32.98
  • 22日
    Rain / light rain
    32.76
  • 23日
    Rain / light rain
    32.82
  • 24日
    Clouds / overcast clouds
    32.40

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

高取城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 近鉄吉野線・壺阪山駅より奈良交通バス「壺阪寺前」下車、徒歩約50分

アクセス(クルマ)

  • 南阪奈道路・葛城IC
  • 西名阪自動車道・郡山IC

駐車場

---

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    高取城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 宇陀松山城
      • 宇陀松山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間6分(--位)
        • 攻城人数:1165人(163位)
        • 城までの距離:約11km
      • 千早城
      • 千早城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間(--位)
        • 攻城人数:1534人(131位)
        • 城までの距離:約16km
    • より多くの
      城を見る

    大和の著名な城

    奈良県の著名な城

    高取城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    高取城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      グランドメルキュール奈良橿原

      橿原神宮前駅東口から徒歩1分、京都から電車60分! ご当地料理も充実のビュッフェ・温泉・ビール&ソフトドリンク&お菓子が楽しめるラウンジ・館内アクティビティが楽しめるオールインクルーシブホテル♪(評価:4.3、参考料金:3,763円〜)

      ビジネス観光ホテル河合

      大型ホテルには無いアットホームなおもてなしでお仕事・ご旅行の疲れを癒したい方におすすめの小規模ホテル ホテル前の駐車場無料!(評価:4.4、参考料金:3,800円〜)

      CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)奈良橿原

      大和八木駅より徒歩2分。最上階の展望露天風呂は15時~翌11時まで利用可能♪男湯にはドライサウナ・女湯にはミストサウナをご用意。整った後はお部屋や湯上り処でのんびりお過ごしください。(評価:4.5、参考料金:5,280円〜)

      カフェ&ペンション飛鳥

      駅に近く好アクセスで皆様の旅の行動範囲を広めます!全室バス・トイレ付☆彡お洒落なカフェも人気の料理自慢のカフェ&ペンション飛鳥に是非お越し下さい♪無料wi-fi利用可(施設一部にて利用可)(評価:4.0、参考料金:6,200円〜)

      B&B Asuka

      純和風の外観から中に入ると英国アンティーク家具で整えられた洋風の宿。明日香の中心に位置し、甘樫丘へは徒歩で30分、朝の散歩にお勧めです。心地良いジャスを聴きながら朝食をお楽しみいただけます。(評価:4.8、参考料金:8,200円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    高取城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    高取城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    みんなの推薦コメント

    高取城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • 城郭犬 自然と一体化する城跡が美しく、壮大なる山城に感動した
    • いのたん 山を登った後にある、壮大な石垣に感動!
    • もとき キングオブ山城。圧倒的。
    • 水樹ハチ 築城のロケーション、道のり、昔の人は偉大だったと思い知らされました。
    • Kazusa 「城」の姿が全体的に残っているのが凄い。素晴らしい!個人的に史跡の再建に微妙な感情を持っている方なので、保存と言う意味で多々問題はあっても(そして多分に場所的な関係で、ではあるだろうが)足され過ぎていない補修され過ぎていないこの城跡は、私には理想の史跡の姿。とにかく別格。これからも大事に大切に丁寧に後世に残していけたら嬉しい。
    • 竹田山城 自分の中ではKing of Yamashiroです。
    • leonjoykai 山城で圧巻の石垣群、天空の城ラピュタを思わせます。
    • りっちー きつい登り、とにかくきついですが石垣跡や曲輪跡を眺めながら登っていく最後に待っている壮大な二の丸、本丸は感動ものでした。
    • 利信 なかなか到達まで苦労させられましたが、その甲斐はありました。無数の石垣に圧倒されながら、大手門、二の丸と歩き、本丸、天守台へ。歩いてて気が付くのですが、多聞を多様しているお城なんですね。天守からの眺めを堪能し、千早門跡、宇陀門跡、松の門跡、矢羽門跡を通過し、国見櫓跡に到着。城下への展望はここが1番という印象でした。二の門跡では猿石を拝見。郭内と城内の境目を示す結界石説もあるそうです。そのまま高取町……
    • 松本龍介  「この山の上によくこんな大きい城(現存は石垣だけですが、写真が残っています)作ったな!」と驚きました。
    • axia 一位の備中松山城に続き石垣で選んでます。結構な時間歩いた筈なのに全く感じさせません。尤も膝を痛めましたので歩きすぎたかもしれませんが…
    • ローニン きつい登山の後に突如現れる石垣郡には感動!訪れる際は、歩きやすい靴と水分補給は必須です。
    • ロンさん 山奥に立地するにも関わらず、主郭に大規模な石垣が完存する稀有な城。奈良県筆頭は、やはりこの城でしょう。
    • わたみち こんな山中にこんな石垣を組んだんだという驚きは今までありません
    • きょん吉 青く苔むした美しい高石垣。枡形が生かされた入口。念願の高取城でした。崩れかけている石垣がまた趣がありますが、立ち入り禁止になる前にみんな行きましょう。砕の瓦みんなで積みましょう。
    • solitario 山上に残る見事な石垣は感動モノです。本丸に近付くにつれ門跡や櫓跡の石垣がこれでもか!と現れます。感想は「スゴい!」のひとことです。
    • 丹波まわってる 紅葉のシーズンは素晴らしいです。
    • ならの三毛猫 時間かかるけど徒歩圏内の城なので。
    • ぴーちぱーく The山城。険しい山道を歩ききった達成感と、本丸をとり囲む石垣の見事さに圧倒される。
    • 有楽斎 幻想的な古城感漂う天空の城です。程よく整備されていない感じが好きです。
    • 大井光忠 山の中の高石垣に圧倒!
    • hinak 石垣を堪能できる山城。近くに住みたいと思ってしまいました。
    • 埃及丸(仮) 高石垣!

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが高取城を本城として登録しています。

    • 姫若子
    • むしく
    • 落武者
    • Kazusa
    • わたみち
    • 野面積
    • leonjoykai
    • Cooky
    • まあじ
    • 世界の西浦
    • 高虎
    • しまくま
    • momo
    • ならの三毛猫

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    決戦! どうぶつ関ヶ原 (講談社の創作絵本)

    家康はタヌキ、三成はサルのように武将が動物になっています。(タコとか玉虫とか動物じゃないのもいます。あ、吉川広家は臼です。)配下の兵も同じ動物です。
    午前6時から午後3時まで時間を追って両軍の動きが俯瞰図で細かく描かれています。子供やお孫さんにプレゼントのつもりで買って自分が楽しんでしまうかも?

    brunaさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る