紹介文

高取城は大和郡山城の支城のひとつで、豊臣秀吉の四国攻めで長宗我部元親を降した功績により大和国を与えられた豊臣秀長の時代には、重臣の脇坂安治や本多利久が城主を務めました。日本国内では最大規模の山城で、備中松山城や岩村城とともに日本三大山城のひとつに数えられます。元和元年(1615年)の一国一城令の際も重要な山城として破却を免れ、現在も石垣や石塁が残されています。高取城のように山城のまま石垣、天守、櫓、門、殿舎まで築かれた例は少なく、山城でありながら小天守まである貴重な城です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
高取城は「日本100名城」「日本三大山城」「奈良県三名城」「天空の城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本三大山城
  • 奈良県三名城
  • 天空の城

城主の攻城メモ

高取城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 入り方次第でかなり歩きます。 でも、見る価値はある。(2020/09/20訪問)
  • 壺阪山駅からハイキングで登りました(2023/04/02訪問)
  • 山上と思えない程の大規模な石垣は、いつ見ても圧巻です。 二の丸にあった説明板が1つ撤去されているようですが、簡易トイレが新設されていました。(2023/01/03訪問)
  • 壺阪寺前バス停から徒歩45分程で壺阪口門に到着。帰りは大手をなぞって宗泉寺方面に抜けました。比高400mの山城に広がる圧倒的な石垣パラダイス。それが麓から続いているのだから恐れ入る。三大山城の中でも筆頭ではなかろうか。最初の「最強の城」に選ばれたのも納得。(2022/08/15訪問)
  • 石垣が崩れている所も沢山ありますが見応えはあります。石や瓦が沢山落ちていて範囲も広いので隅々まで見学するなら装備はしっかりして臨んだほうが良いです。(2022/05/15訪問)
  • 城跡への入り口は4カ所ありますが、車、バイクで行くなら「壺阪口門」がベスト。主城部だけではなく、出来れば広範囲にわたる遺構をすべて観て欲しい。「国見櫓跡」から望む明日香方面の景色は最高です。(2022/03/23訪問)
  • 二の丸の隅にトイレが新設されていました。所々木が伐採されていたり少しずつ整備されているようです。(2022/05/03訪問)
  • これほどの山奥にこれだけの石垣遺構とは恐れ入りました。大手門付近の説明板には明治20年頃、取り壊し直前に撮影されたという石垣上に建造物が建っている古写真を見ることができ、往時の姿を想像しやすくなっています。(2022/01/16訪問)
  • 今回は、壺阪寺から登りました。五百羅漢遊歩道は、結構キツイ登り坂です。所々岩場があるので滑らないように気をつけて下さい。「ええR高取」アプリをインストールして、指定の場所でスマホをかざすとかつての高取城の姿をCGで見ることができます。(2021/03/14訪問)
  • 紅葉撮影で攻城。七つ井戸の駐車場は通行止めのため、壺坂口に駐車するも三連休初日ということもあり、満員御礼状態!例年よりも1週間早い訪問でしたが、紅葉は丁度ピークで、見たこともないくらいの人手で賑わっていました。(2020/11/21訪問)
すべてを表示(113コメント)

高取城について

高取城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)583.9 m( 390 m )
城郭規模内郭:1 ha  外郭:6 ha
天守縄張、天守形式連立式望楼型
天守の階数3重3階、地下1階
天守の種類非現存天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ天守は1593年(文禄2年)に豊臣秀保(本多利朝か)によって築かれたが、1891年(明治24年)に取り壊された。
築城主越智邦澄
築城開始・完了年着工 1332年(元弘2年)
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者筒井順慶、本多利久
主な城主越智氏、筒井氏、本多氏、植村氏
遺構石垣、堀、井戸など多数
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/06/01 03:23:27

高取城の観光情報

高取城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

高取城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    11.84
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    13.76
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    19.23
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    22.91
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    20.78
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    19.09
  • 21時
    Rain / moderate rain
    16.77
  • 00時
    Rain / heavy intensity rain
    16.93

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Rain / moderate rain
    18.80
  • 03日
    Clouds / broken clouds
    19.56
  • 04日
    Clear / clear sky
    23.29
  • 05日
    Clouds / scattered clouds
    21.88

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

高取城の地図

高取城へのアクセス

高取城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 近鉄吉野線・壺阪山駅より奈良交通バス「壺阪寺前」下車、徒歩約50分
アクセス(クルマ)
  • 南阪奈道路・葛城IC
  • 西名阪自動車道・郡山IC
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    高取城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    高取城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      THE KASHIHARA-DAIWA ROYAL HOTEL

      近鉄【橿原神宮前駅】東出口から徒歩約1分。自慢の朝食バイキング≪飛鳥名物あり≫ 温泉大浴場「かしはらの湯」でゆったりとお過ごしください。レンタサイクルあります☆(評価:4.5、参考料金:3,850円〜)

      ビジネス観光ホテル河合

      大型ホテルには無いアットホームなおもてなしでお仕事・ご旅行の疲れを癒したい方におすすめの小規模ホテル ホテル前の駐車場無料!(評価:4.3、参考料金:3,500円〜)

      CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)奈良橿原

      大和八木駅より徒歩3分。自分らしい豊かさと寛ぎをかなえる洗練の空間。心と体が求める食べあわせを、思いのままに選べる朝食。星空に一番近い露天風呂では、心洗われる極上の癒しをお愉しみください。(評価:4.3、参考料金:6,160円〜)

      民宿北村

      食事は家庭料理を提供します。お米や野菜は自家製です。夏以外は名物「飛鳥鍋」のプランを。飛鳥巡りには徒歩でも自転車でも。民宿の裏には夕日の美しい古宮遺跡。バス停からすぐ。無料駐車場有。全室鍵付(評価:4.6、参考料金:9,680円〜)

      ホテル奈良さくらいの郷【2022年9月NEW OPEN】

      大和野菜や地域ブランド食材など季節の味わいを飾りすぎず丁寧に調理し伝統と食文化を現代に伝える大和人の農業への取り組みなどを知る事で奈良の里山風景や山々をより美しく豊かに感じる事ができます。(評価:4.7、参考料金:4,267円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    高取城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 宇陀松山城
      • 宇陀松山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間5分(--位)
        • 攻城人数:843人(167位)
        • 城までの距離:約11km
      • 千早城
      • 千早城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間1分(--位)
        • 攻城人数:1210人(123位)
        • 城までの距離:約16km
    • より多くの
      城を見る

    大和の著名な城

    奈良県の著名な城

    高取城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    高取城を本城にしている団員

    以下のみなさんが高取城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    村上義清と信濃村上氏―坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌

    信州大学の先生が、北信濃の戦国大名 村上氏のお膝元である坂城町で行った講演を書籍化したものです。
    村上氏(因島村上水軍も出てきます)に興味のある方限定ですが、郷土の歴史が楽しく学べます。また、坂城町が郷土の歴史を活用した町おこしについて奮闘している様子も書かれており、好感が持てます。

    茶々さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る