紹介文

千早城は南北朝時代に楠木正成によって、千早城は本城である上赤坂城の詰城として築かれた城です。堅牢な山城で、楠木七城のひとつです。『太平記』にも登場する「千早城の戦い」の舞台となった城で、正成が奇策を用いて籠城戦を戦いぬき、幕府軍を撤退させたことで有名です。国の史跡、日本100名城に選ばれており、山頂には千早神社が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
千早城は「日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城

千早城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

千早城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 「山の豆腐」さんに千早城の資料が置いてあります。縄張図が載っていますが、詳細な地図は置いていないとのこと。裏参道入口付近に案内図の看板が立っているので、不安な方は写真を撮っておき確認しながら進んだ方が良いかも。(2023/10/21訪問)
  • 行き裏参道、帰りは面参道で攻城したのは正解だった。 登山道は千早城跡の分岐まではスロープ(急だけど)なので楽に攻状況できますよ。(2023/10/03訪問)
  • 交番前の入り口から登城、石段はかなりきついですが段差は均一なので比較的登りやすいと思います。 スタンプは山の豆腐屋まつまささんの表に置いてあるので自由に押印できます。(2023/09/15訪問)
  • 100名城スタンプは茶屋休業中は 山の豆腐の店の前にあります(2023/02/25訪問)
  • 登山口バス停から林道(裏参道)を経由し15分程で到着。金剛山(国見城址)まではさらに1時間程かかります。多くのハイカーが行き交っていますが、城跡では誰とも会わず。(2022/12/16訪問)
  • 本丸跡の位置が分かりにくいです。千早神社拝殿前に「本丸跡」の看板がありますが、案内板では拝殿や本殿の奥に本丸跡があることになっています。(2020/09/21訪問)
  • 千早神社の御朱印はまつまさで頂けます。(2019/12/11訪問)
  • 石段はきついがほぼ一本道。山頂まで登れば国見城跡がある。(2019/12/01訪問)
  • 私は、金剛山の登山道「千早本道」で登城しましたが、階段が延々と続くので疲れました。個人的には、文殊尾根などの登山道を使い金剛山へ登って、千早本道で降りる途中で千早城跡へ寄り、まつまささんで百名城スタンプを頂くのがいいかと思います。(2019/08/05訪問)
  • 金剛登山口バス停から急な登り階段を20分程度登れば千早神社に到達です。途中で諦めず頑張って下さい。(2019/10/27訪問)
すべてを表示(64コメント)

千早城について

千早城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

673 m( 175 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

楠木正成

築城開始・完了年

着工 1332年(正慶元年)

廃城年

1392年(明徳3年)

主な改修者

主な城主

楠木氏

遺構

曲輪、空堀

指定文化財

国史跡

復元状況

千早城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)673 m( 175 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主楠木正成
築城開始・完了年着工 1332年(正慶元年)
廃城年1392年(明徳3年)
主な改修者
主な城主楠木氏
遺構曲輪、空堀
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/12/03 03:24:10

千早城の観光情報

千早城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

千早城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

千早城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    3.74
  • 06時
    Clouds / few clouds
    2.32
  • 09時
    Rain / light rain
    6.01
  • 12時
    Rain / light rain
    6.69
  • 15時
    Rain / light rain
    7.95
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    5.48
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    4.39
  • 00時
    Clouds / few clouds
    2.81

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clear / clear sky
    8.67
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    9.01
  • 06日
    Clear / clear sky
    11.76
  • 07日
    Rain / light rain
    11.91

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

千早城の地図

千早城へのアクセス

千早城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 近鉄南大阪線・富田林駅から金剛バス「金剛山ロープウェイ前」行きに乗り「金剛山登山口」または「金剛山ロープウェイ前」バス停で下車
  • 近鉄南大阪線・河内長野駅から南海バス「金剛山ロープウェイ前」行きに乗り「金剛山登山口」または「金剛山ロープウェイ前」バス停で下車

アクセス(クルマ)

  • 南阪奈道・羽曳野ICから20分
  • 阪和道・美原南ICから25分

駐車場

 

千早城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 近鉄南大阪線・富田林駅から金剛バス「金剛山ロープウェイ前」行きに乗り「金剛山登山口」または「金剛山ロープウェイ前」バス停で下車
  • 近鉄南大阪線・河内長野駅から南海バス「金剛山ロープウェイ前」行きに乗り「金剛山登山口」または「金剛山ロープウェイ前」バス停で下車
アクセス(クルマ)
  • 南阪奈道・羽曳野ICから20分
  • 阪和道・美原南ICから25分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    千早城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    千早城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      大正浪漫の趣き 天見温泉 南天苑

      ◆夕食は「お部屋食確約」◆都会の喧騒を忘れさせる「3000坪の日本庭園」◆疲れを癒す「大浴場」◆1日1組限定・温泉露天風呂付客室「清流亭」◆「無料駐車場」完備(評価:4.0、参考料金:24,200円〜)

      ~真田昌幸・幸村父子の隠れ宿~紀伊見荘

      緑に囲まれたとても綺麗な施設です。料理長がおもてなす最高のお食事も自信あり。アルカリ性が極端に高い(PH9.1)美肌の湯として大評判の大浴場は、特に女性のお肌を本当につるつるにしてしまいます。(評価:4.2、参考料金:4,070円〜)

      天然温泉とかに料理 亀の井ホテル 富田林

      自家源泉から湧出する天然温泉と金剛山地を一望できる露天風呂が自慢!!夕食はホテルの一押し「かに料理」を一年通してお楽しみいただけます。(評価:4.0、参考料金:11,880円〜)

      天然温泉 憩いの宿「河内長野荘」

      推古天皇の時代に湧出したと伝わる長野温泉。外界と遮断された露天風呂と天然温泉、四季折々の会席料理(お部屋食)が自慢。南海、近鉄、関空リムジンバスの河内長野駅から徒歩8分と駅近の大阪の隠れ宿。(評価:4.6、参考料金:13,585円〜)

      大和五條 藤井館

      客室はすべて和室。春は天の魚(アマゴ)や山の幸・夏は鮎や柿の葉ずし・秋は柿や山の幸・冬は鴨鍋など、長年培った老舗の技と味が自慢の宿。食堂にはマンガが沢山で、ご自由にお楽しみいただけます。(評価:4.4、参考料金:5,060円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    千早城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 高取城
      • 高取城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:2時間3分(--位)
        • 攻城人数:1680人(91位)
        • 城までの距離:約16km
      • 岸和田城
      • 岸和田城
        • 平均評価:★★★☆☆(77位)
        • 見学時間:56分(72位)
        • 攻城人数:1779人(85位)
        • 城までの距離:約26km
    • より多くの
      城を見る

    河内の著名な城

    大阪府の著名な城

    千早城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    千早城を本城にしている団員

    以下のみなさんが千早城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    武田信玄 風の巻

    武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
    マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

    たまさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る