紹介文

飯盛城(飯盛山城)は戦国時代に摂津河内一帯を支配した三好長慶の居城として知られています。長慶の死後は畿内に勢力を伸ばしてきた織田信長の所領となりその後、廃城となりました。現在城址は飯盛山ハイキングコースとなっており、多くの曲輪や堀切、土橋といった遺構が良好な状態で残っています。また安土城より先に野面積みの石垣が築かれていることでも有名で、いまでも確認できます。

飯盛城を訪問した1158人の報告によれば、平均見学時間は1時間34分、平均評価は3.42点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
飯盛城は「続日本100名城」「大阪府三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 大阪府三名城

飯盛城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

飯盛城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • まーちゃん 野崎駅からは野崎城を経由して緩やかな坂道が続きますが、四條畷駅からはかなり急な坂道を登っていく事になりますので、体力に自信のない方は野崎駅から野崎城を経由するルートをお勧めします。なお、主郭東側の斜面には石垣が点在しており、野崎まいり公園事務所に石垣ガイドが置いてありました。(2024/11/15訪問)
  • syama1957 野崎観音慈眼寺からの七曲りコースを上り、山頂(城跡)を経て四条畷神社へ下りましたが、逆のコースだったら登城出来なかったかも。と思うほど急坂(90度に近いようなロープ付きの木階段など)です。(2025/04/03訪問)
  • にゃー 車は野外活動センターには停められません。飯盛城専用駐車場があります。 代表的な石垣は道が崩れていて見学できませんが、石垣、堀切、曲輪など見ることができます。山頂は大東市側にあり、楠木正成の像が四條畷市側にあります。(2025/03/20訪問)
  • たかし キャンピイだいとうの向かい側の駐車場から攻城しました。ルートは基本的にハイキングコースになっていて迷うことはないと思いますが、キャンピイだいとうの受付の所でもパンフレットが貰えますので、入手してから登られるのが良いかと思います。(2024/06/08訪問)
  • のり 四条畷駅のコインパークに駐車。四条畷駅から電車で隣の野崎駅に移動し、野崎観音から登城し、四条畷神社に下山する感じで周回しました。キャンピィだいとうの向かい側に専用駐車場があったので、足腰に自信の無い方は、車で上がってくると楽だと思います。(2024/05/10訪問)
  • ぐこ 四條畷駅でパンフレットをいただき、四條畷神社から登城しました。 見所の石垣の多くは曲輪の東側面の急斜面に築かれています。前面からは見学できない箇所が多いですが、遊歩道の上下を気にしながら散策されるとよいと思います。 眺望も素晴らしいです。(2023/12/27訪問)
  • bruna 大東市役所に缶バッジを買いによりました。三好長慶の住民票を「都市観光魅力課」で配布しているという案内を見つけ、いただいてきました。(2019/08/15訪問)
  • いけだ商会 大東市役所にて「ご当地缶バッジ」購入。 バッジ売り場は、市役所正面入り口を入ると右前にインフォメーションデスクあり、その後ろ側にあります。パーテーションで区切られた奥まったところにあり、初めてだと気付かないと思いますので記しておきます。(2019/06/20訪問)

すべてを表示(96コメント)

構造

飯盛城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

315.9 m( 260 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

佐々目憲法か、木沢長政か

築城開始・完了年

着工 建武年間(1334年〜1338年)

廃城年

1576年(天正4年)

主な改修者

木沢長政、三好長慶

主な城主

木沢長政、安見宗房、三好長慶、三好義継

遺構

石垣、竪堀、畝状竪堀群、堀切、井戸跡

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/04/26 03:50:10

攻城団グッズ

飯盛城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」「御城印」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  ご当地缶バッジ
  •  攻城団コラボチラシ
  •  御城印
  •  御城印

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

大東市青少年野外センターと野崎観音にあり

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

飯盛城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(26日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    11.40
  • 06時
    Clear / clear sky
    10.86
  • 09時
    Clear / clear sky
    21.94
  • 12時
    Clear / clear sky
    18.76
  • 15時
    Clear / clear sky
    20.85
  • 18時
    Clear / clear sky
    19.37
  • 21時
    Clear / clear sky
    16.22
  • 00時
    Clear / clear sky
    14.29

明日以降の天気(正午時点)

  • 27日
    Clouds / overcast clouds
    21.78
  • 28日
    Clouds / overcast clouds
    19.43
  • 29日
    Clouds / few clouds
    18.88
  • 30日
    Clear / clear sky
    23.53

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

飯盛城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR片町線・四条畷駅から60分
  • JR片町線・野崎駅から60分

アクセス(クルマ)

  • 第二京阪道路・寝屋川南ICから10分

駐車場

飯盛城跡駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    飯盛城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 大阪城
      • 大阪城
        • 平均評価:★★★★☆(25位)
        • 見学時間:1時間44分(6位)
        • 攻城人数:6056人(6位)
        • 城までの距離:約12km
      • 豊臣大坂城
      • 豊臣大坂城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:25分(--位)
        • 攻城人数:917人(189位)
        • 城までの距離:約12km
    • より多くの
      城を見る

    河内の著名な城

    大阪府の著名な城

    飯盛城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    飯盛城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      アイ・アイ・ランド

      大阪市街や奈良市街から意外と近い癒し系リゾートホテル。人気の奈良公園へはお車で約30分。無料駐車場70台。マイクロバス、中型トラックも無料で駐車可。また研修や合宿に最適な会議室もございます。(評価:不明、参考料金:9,240円〜)

      ニューコマンダーホテル 大阪 <寝屋川>

      露天風呂付大浴場を完備した京阪「寝屋川市駅」最寄のホテル。■駐車場■(周辺コインパーキング24H・有料。大阪市内はもちろん、京都方面にも乗り換えなしでアクセスできる好立地!(評価:4.3、参考料金:5,100円〜)

      大阪の絶景温泉旅館 ホテルセイリュウ

      ホテルセイリュウなら大阪・奈良からわずかアクセス30分。天然温泉と自慢の料理、大阪平野を一望できる絶景で、あなたの日頃の疲れをリフレッシュ。かんたんなのに本格的なプチ旅行を実現いたします。(評価:3.9、参考料金:9,900円〜)

      ホテル サンマルコ

      4月1日から再オープンを予定しております。(評価:3.7、参考料金:5,000円〜)

      観光旅館やまと

      家族風呂貸切無料でお子様連れやカップルも。客室からは夜景を一望。改装したトイレ付客室あり。朝食は女将手作りの種類豊富なほっこり和朝食。看板犬がお出迎えします。(評価:4.7、参考料金:7,150円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    飯盛城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    みんなの推薦コメント

    飯盛城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • やすべい 信長以前に畿内を統一した三好長慶の居城。アクセスのよい大阪の裏庭のような所に、これだけの遺構が残っているのは素晴らしい。

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが飯盛城を本城として登録しています。

    • kappa0924
    • マウキャッソー
    • 城と毛利元就が好きな人
    • やすべい
    • えで
    • へまくまん

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書

    「歴史の中で、城がどう移り変わっていくか」など、城と歴史の関係がよくわかります。歴史との繋がりを通して、土塁、堀、柵、建物などが、なぜ築かれたのかがわかるので、お城理解に繋がります。城郭検定の公式参考書ですが、受けない人にもオススメです。

    黒まめさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る