紹介文

芥川山城は細川晴元三好長慶の居城として知られています。のちに長慶が移った飯盛山城と並んで大阪府下ではもっとも大規模な城跡です。1568年(永禄11年)に織田信長が摂津に侵攻すると、「摂津三守護」の和田惟政を城主に指名しました。その後、惟政は高槻城も与えられたため、家臣の高山友照が城主となりました。現在城址には土塁や石垣などの遺構が良好な状態で残っており、ハイキングコースとして整備されていますが、城址は私有地のため見学の際は迷惑にならないようにしてください。 ※2022年(令和4年)国史跡指定に伴い「芥川城(跡)」に名称が変更されていますが、山麓にも芥川城があるため当面は芥川山城のままにします

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
芥川山城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

芥川山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

芥川山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 「タイムズのB 塚脇弓道場前駐車場」(位置情報)に停め攻城。5台しか駐車出来ない為、花見やBBQシーズンは摂津峡公園に訪れる家族連れで満車の可能性有り(600円/回)(2023/03/18訪問)
  • 塚脇バス停から徒歩30分ほど。バス停から登城道へはひとまず妙立寺の看板方向に進みましょう。住宅を抜けてしばらく行くと芥川山城への標識が出てきます。行きは塚脇ルートが登りやすいですが、復路は少し道は悪いですが途中に石垣がある大手筋ルートがオススメです。(2023/03/20訪問)
  • 高槻駅西口近くで借りたレンタサイクルで30分程。主郭で整備をされている方にお会いし、その先の立入禁止の曲輪を案内いただきました。峡谷に滑落した事故が発生したため、やむなく立入禁止にしたそうです。また城跡はまだ調査が充分に行われておらず、整備中によく遺物が見付かるそうです。(2022/12/15訪問)
  • ・摂津峡公園下の口駐車場は冬季休業(〜令和5年2月末日)の看板が出ていた。タイムズのB 塚脇弓道場前駐車場はweb予約だが当日空きがあれば駐車可。 ・前年に滑落事故があったためか地元の方々は塚脇ルート推奨だった。(2023/01/02訪問)
  • 篠脇ルートから登城、大手道から下山しました。 大手道石垣や大土塁などの遺構が良く、主郭から大阪平野の眺望が素晴らしかったです。 篠脇バス停には芥川山城に関する情報掲示板やルートマップ等があります。(2022/12/29訪問)
  • 往路は塚脇ルートを、復路は大手筋ルートを利用しました。いずれも見学ルートの導線はしっかりしているので迷わず山頂の主郭までたどり着けますが、大手筋ルートは足場の悪い箇所もあるため注意が必要です。ただし、大手筋に石垣遺構があるので、往復とも塚脇ルートを利用する場合は見落とさないようご注意ください。(2022/12/29訪問)
  • 事前に高槻市のHPからダウンロードした案内図にあった大手側への仮設橋ルートですが、仮設橋が通行止めになっていました。(現地案内図からは仮設橋ルートは削除されています。)(2022/10/26訪問)
  • 途中から完全に山道なので、歩きやすい靴と服装で。 短パンはマダニが怖いのでやめた方が良い。(2022/08/11訪問)
  • 主郭の三好山までは結構登りますが、大手筋の石垣や堀切など遺構を見ながら登れるので楽しめました。そしてなんといっても主郭からの景色は曇り空でも素晴らしかったです。(2022/05/31訪問)
  • 車で攻城される方、「タイムズのB 塚脇弓道場前駐車場」も便利です。会員登録等必要ですが、1日停めて550円。(2021/12/26訪問)
すべてを表示(80コメント)

芥川山城について

芥川山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)182.6 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主細川高国
築城開始・完了年着工 1515年(永正12年)か
廃城年1571年(元亀2年)
主な改修者細川晴元、三好長慶
主な城主能勢氏、細川晴元、三好氏、和田惟政、高山氏
遺構曲輪、堀切、石垣、土塁
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/06/01 14:14:54

芥川山城の観光情報

芥川山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

芥川山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    14.17
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    15.35
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    21.22
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    24.55
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    22.58
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    21.34
  • 21時
    Rain / light rain
    19.59
  • 00時
    Rain / moderate rain
    19.17

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Rain / moderate rain
    20.22
  • 03日
    Clouds / few clouds
    25.29
  • 04日
    Clear / clear sky
    26.67
  • 05日
    Clouds / few clouds
    24.96

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

芥川山城の地図

芥川山城へのアクセス

芥川山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・高槻駅から高槻市営バス「塚脇行き」「下の口行き」に乗り「塚脇」バス停下車、徒歩約30分
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・茨木ICから30分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    芥川山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    芥川山城の過去のイベント・ニュース

    芥川山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 勝龍寺城
      • 勝龍寺城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:46分(--位)
        • 攻城人数:1002人(146位)
        • 城までの距離:約11km
      • 淀城
      • 淀城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:31分(--位)
        • 攻城人数:749人(178位)
        • 城までの距離:約12km
    • より多くの
      城を見る

    摂津の著名な城

    大阪府の著名な城

    芥川山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    芥川山城を本城にしている団員

    以下のみなさんが芥川山城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    合戦の日本史―古代から幕末維新まで、覇権をめぐる英雄たちのドラマ

    倭国大乱(178年)~西南戦争(1877年)と長期間に亘っての合戦が網羅されていて、まさに表題通り看板に偽りなしの書籍です。
    挿絵や写真・コラムも豊富で飽きることなく読み進められると思います。
    私は、枕元に置いて寝る前に1日1話(1合戦)を読んで退屈することなく読破しました。

    遠里小野さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る