紹介文

伏見城(木幡山伏見城)は豊臣秀吉によって築かれた城です。1596年(文禄5年)に起きた大地震「慶長伏見地震」によって指月伏見城が倒壊したため近隣の木幡山に再築された城で、わずか3ヶ月で完成しています。秀吉の死後は徳川家康の居城となりました。「関ケ原の戦い」の際には家康の家臣である鳥居元忠が城代として守っていましたが、西軍に攻められて落城しました。「関ケ原の戦い」後には徳川家康が藤堂高虎に普請奉行を命じ、天下普請として再建させ、家康はこの城で征夷大将軍の宣下を受けています。現在、城址付近は伏見桃山城運動公園として整備され、模擬天守が建てられていますが、耐震基準を満たしていないことから中に入ることができません。また、この模擬天守は洛中洛外図に描かれた伏見城を参考にして建てられたこともあり、映画やドラマのロケ地として何度も利用されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
伏見城は「徳川家康ゆかりの城めぐり」「豊臣秀吉ゆかりの城めぐり」「京都府三名城」「築城名人・藤堂高虎」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 徳川家康ゆかりの城めぐり
  • 豊臣秀吉ゆかりの城めぐり
  • 京都府三名城
  • 築城名人・藤堂高虎
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

伏見城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 公園もあり、お子さん連れの方もたくさんいました。駐車場もありました。子ども連れなら、駅から歩くのはオススメしません。距離もあり、登って行くので大変です。(2023/03/31訪問)
  • 伏見北堀公園の堀跡の規模と大手筋(商店街アーケード)の真っ直ぐ伸びる様子(高低差あり!)を現地で体感した。出土した瓦は京都市考古資料館特別展示「THE金箔瓦」(2023年6/18まで開催、無料)で見ることができる。(2023/02/18訪問)
  • かつての本丸は、明治天皇陵になっています。天皇陵参拝者用の無料駐車場に停め、拝所まで行き攻城と しました。とても眺めが良かったです。そこから模擬天守までは歩いても行けますが、時間の都合上車で行きました。模擬天守のすぐ近くに駐車場があります。(2022/08/11訪問)
  • 近鉄丹波橋駅から徒歩20分、門構えが、立派なお屋敷が並ぶ緩い坂を登って行くと天守が見えてきます。模擬天守はもともと遊園地があったそうで閉園の際取り壊しの予定だったが地域の方の要望で残されています。耐震性の問題で天守内には入れませんがとても素敵な天守です。(2022/07/06訪問)
  • 模擬天守や模擬大手門もなかなか貫禄がありましたし、北堀公園になっている外堀の規模でお城の壮大さがイメージできます。御香宮神社等、付近の散策で移築門・遺構に出会えます。(2022/05/05訪問)
  • 模擬天守周辺は桜が見頃で、花見客も多く見られました。 今回は北堀公園も散策しましたが、公園の中心部(かつての堀底)から周囲を見上げると、その深さや幅に驚かされます。(2021/03/27訪問)
  • 本丸、二の丸、治部少丸など、城内の敷地の多くが宮内庁管轄となっています。掘ればいろいろ出てきそうなんですがねぇ・・・(2020/05/23訪問)
  • 近鉄丹波橋駅からダラダラ坂を登って行きます。 立派な模擬天守です。夕暮れでちらほら灯りが点る頃。 上に上がれたらさぞや眺めが良いと思います。 今日は日曜日。麒麟がくる前に帰宅すべく撤収しました。(2020/01/26訪問)
  • 現在の城主はカラスのようです。天守は夕方のせいかカラスだらけでした。(2020/01/07訪問)
  • 1/3で正面駐車場は閉鎖中のため、左手の時間貸し駐車場にとめ攻城。公園内は入場できたが大小模擬天守の周囲は石垣崩落の危険があるためロープで立入禁止。その後徒歩で南西側の治部池と北東側の北堀公園の水堀を見学。さらに車で御香宮神社へ行き大手門を移築したと伝わる表門(重文)を見学。皆様の言われるとおり模擬天守は立派で再び活用して頂きたいと思いました。(2020/01/03訪問)
すべてを表示(59コメント)

伏見城について

伏見城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)105 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式望楼型
天守の階数5重6階
天守の種類模擬天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ豊臣秀吉によって1597年(慶長2年)に築かれた天守は独立式望楼型5重5階と推定されるが、この天守は1600年(慶長5年)に起こった関ケ原の戦いの前哨戦で西軍の攻撃により炎上し焼失した。その後、関ケ原の戦いに勝利した徳川家康により1604年(慶長9年)に再築された天守は大和郡山城の7重7階の天守を5重5階の天守として移築改造したものとされる。伏見城は豊臣氏滅亡後は存在価値が薄れ、1619年(元和5年)に廃城を決定、城内の建築物は江戸城や福山城、淀城をはじめ各地に移築された。天守も二条城に移築されたとされる。現在の模擬天守は1964年(昭和39年)に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」として約6億円をかけて鉄筋コンクリートで造られたものだが、江戸時代の天守とは位置も外観も異なる。同遊園地が閉園後に無償で京都市に贈与されたが、耐震基準を満たしていないことから内部は非公開。
築城主豊臣秀吉
築城開始・完了年着工 1596年(慶長元年) 〜 竣工 1597年(慶長2年)
廃城年1623年(元和9年)
主な改修者徳川家康
主な城主豊臣氏、徳川氏
遺構移築門、石垣、堀
指定文化財伏見桃山陵が宮内庁治定
復元状況模擬天守

更新日:2023/06/03 03:24:40

攻城団グッズ

伏見城には「御城印」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 伏見城 御城印

伏見城の観光情報

伏見城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

伏見城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    18.86
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    18.12
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    19.26
  • 12時
    Clear / clear sky
    23.01
  • 15時
    Clear / clear sky
    22.21
  • 18時
    Clear / clear sky
    19.04
  • 21時
    Clear / clear sky
    15.96
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    14.63

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / overcast clouds
    24.12
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    27.05
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    25.03
  • 07日
    Clouds / broken clouds
    27.74

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

伏見城の地図

伏見城へのアクセス

伏見城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR奈良線・桃山駅から徒歩約15分
アクセス(クルマ)
  • 阪神高速8号京都線・伏見出入口を出て京都府道35号線を東に進む
駐車場

有料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    伏見城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      アリストンホテル京都十条(2018年5月10日オープン)

      伏見稲荷から徒歩圏内★全室禁煙・ロビーに喫煙ブース有。コンビニ徒歩1分!駐車場もアリ(有料)テレワークや長期の滞在もOK■全館Wi-Fi・クロームキャスト完備■こだわりオリジナルの寝具(評価:4.1、参考料金:2,000円〜)

      アーバンイン伏見

      京都市伏見区のビジネスホテル。京阪・近鉄沿線なので、京都駅にも大阪方面にもアクセス良好。商店街に隣接し、買い物やお食事に便利。全室無線LAN接続OK。(評価:4.3、参考料金:4,400円〜)

      HOPETREE 京都

      無料Wi-Fiはもちろん、エアコン、薄型テレビ、専用バスルーム、簡易キッチン、洗濯乾燥機も各部屋に用意しておりますので、長期滞在にもおすすめです。(評価:4.6、参考料金:2,410円〜)

      アーバンホテル京都

      【駐車場】普通車は何泊でも1100円♪チェックイン前・後の駐車もOK!【ご朝食】クチコミ4.5以上★こだわり手づくりビュッフェ(6:30~10:00)(評価:3.7、参考料金:3,300円〜)

      THE REIGN HOTEL KYOTO

      北欧デザインを中心とした居心地の良いインテリアや館内を彩るアート、デンマークの伝統料理と京都の食材を掛け合わせたホテルこだわりの朝食。シンプルだけど上質で心地よい時間をお楽しみください。(評価:4.2、参考料金:4,050円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    伏見城の過去のイベント・ニュース

    周辺にあるお城など

      • 淀城
      • 淀城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:31分(--位)
        • 攻城人数:749人(178位)
        • 城までの距離:約6km
      • 勝龍寺城
      • 勝龍寺城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:46分(--位)
        • 攻城人数:1002人(146位)
        • 城までの距離:約7km
    • より多くの
      城を見る

    山城の著名な城

    京都府の著名な城

    伏見城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    伏見城を本城にしている団員

    以下のみなさんが伏見城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

    北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る