紹介文

聚楽城は関白になった豊臣秀吉によって、平安京大内裏(平安宮)跡に建てられた政庁兼邸宅です。一般には「聚楽第」と呼ばれることが多いです。秀吉は関白職を甥の秀次に譲った際に聚楽第も譲り渡していますが、実子である秀頼が生まれると、いわゆる「秀次事件」によって秀次を高野山に追放し切腹させ、聚楽第を破却しました。完成からわずか8年後のことです。聚楽第の建造物の多くは伏見城(指月伏見城)へ移築されたとされています。また、西本願寺の飛雲閣など聚楽第から移築されたと伝わる建造物も少なくありませんが、いずれも詳細は不明です。いまのところ聚楽第の遺構と認められている建造物は唯一、大徳寺の唐門だけです。現在は石碑が残るくらいですが、跡地を歩くとその規模の大きさを実感することができます。跡地には黒田官兵衛(孝高)や上杉景勝千利休などの屋敷跡を示す石碑が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
聚楽第は「豊臣秀吉ゆかりの城めぐり」「築城名人・藤堂高虎」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 豊臣秀吉ゆかりの城めぐり
  • 築城名人・藤堂高虎
  • 金箔瓦

聚楽第をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

聚楽第を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 二条城駐車場から登城。徒歩10分程度です。石碑は黒い家の角にあります。(2023/09/15訪問)
  • 正親小学校角の西濠跡を示す石碑を見学して攻城としました。そこから歩いて5分ほどの晴明神社は千利休屋敷跡だそうです。(2023/07/29訪問)
  • 団長オススメの「THE 金箔瓦」(京都市考古資料館)で、ちょうど4/11から八幡山城の展示が始まったばかりでした。前期はどこのお城が取り上げられていたのか気になるところです。 御土居めぐりはレンタサイクルが便利でした。市役所の管理者に鍵を借りればフェンスの中に入って見られるそうです。(2023/04/13訪問)
  • 京都えきから50番のバスに乗り、「大宮中立売」で下車、ユニクロのとなりにあります。(2022/07/07訪問)
  • 京都駅から市バス50号系統立命館大学行きに乗り大宮中立売下車が便利です。(2022/03/31訪問)
  • 遺構はありませんが繋ぎ合わせるとお城が出来そうな程、聚楽第や堀、大名屋敷に因んだ地名が周囲にあります。(2021/12/09訪問)
  • 北野天満宮へのお参りついでに城址付近を散策。 松永稲荷にある鵲橋跡城址碑を見学したあと、周辺の花の御所、山名宗全邸、晴明神社、一条戻り橋を散策。全て徒歩圏内なのが良いですね。(2020/12/06訪問)
  • 新しくできた「加藤清正邸跡伝承地」の石碑と案内板は一条戻橋から東へ50m弱の場所にあります。(2020/07/15訪問)
  • 石碑のみ。300m先にもう一つの石碑がありますとの説明も掲示されていました。(2019/07/21訪問)
  • 「京都歴史散策マップ 20.聚楽第」をプリントアウトして行ったので京都市考古資料館から路地の風情を楽しつつ余裕で攻城。(2019/07/20訪問)
すべてを表示(48コメント)

聚楽第のモデルコース

聚楽第をルートに含んだモデルコースです。旅行する際の参考にしてください。

城たび(日本全国の名城ツアーガイド)

聚楽第について

聚楽第に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平城
標高(比高)53.7 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式望楼型
天守の階数3重3階
天守の種類非現存天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ豊臣秀吉によって築かれた聚楽城はいったんは豊臣秀次に譲られたものの、秀頼が生まれたことにより両者の関係が悪化し、1595年(文禄4年)に破却された。その際、建造物の多くは伏見城内へ移築されたとされるが、詳細は不明。天守については3重説だけでなく、4重説や5重説もある。
築城主豊臣秀吉
築城開始・完了年着工 1582年(天正14年) 〜 竣工 1583年(天正15年)
廃城年1595年(文禄4年)
主な改修者
主な城主
遺構
指定文化財
復元状況

更新日:2023/09/23 11:42:49

攻城団グッズ

聚楽第には「攻城団コラボチラシ」「御城印」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 聚楽第 攻城団コラボチラシ
  • 聚楽第 御城印

聚楽第の観光情報

聚楽第の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

聚楽第の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(23日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    21.68
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    22.04
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    24.49
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    26.28
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    25.11
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    21.59
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    20.68
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    19.71

明日以降の天気(正午時点)

  • 24日
    Clouds / broken clouds
    28.04
  • 25日
    Clouds / scattered clouds
    27.59
  • 26日
    Clouds / few clouds
    29.51
  • 27日
    Clear / clear sky
    30.95

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

聚楽第の地図

聚楽第へのアクセス

聚楽第へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・京都駅からバスに乗り「堀川中立売(ほりかわなかだちうり)」バス停下車
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・京都東ICから約30分
  • 名神高速道路・京都南ICから約30分
駐車場
  • 二条城駐車場(有料)
  • 周辺各所にコインパーキングあり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    聚楽第周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    聚楽第周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      アーバンホテル京都二条プレミアム

      ■世界遺産【二条城】徒歩約15分   ■JR・地下鉄の駅徒歩圏内/バス停すぐ ■周辺コインパーキング多数有り   ■お子様添い寝12歳まで無料     ■アメニティバー/フリーコーヒー有り(評価:4.4、参考料金:4,000円〜)

      ザ ロイヤルパーク キャンバス 京都二条

      ブレイクエリアやワークスペースとして、ご宿泊ゲストが無料でご利用できるラウンジやスタイリッシュなデザインの大浴場もあります。カジュアルにご利用いただける空間で、旅とホテルをお楽しみください。(評価:4.9、参考料金:5,100円〜)

      ザ エディスターホテル京都二条 Comic&Books

      キタ━━ヽ(*・∀・*)ノ━━!!12月20日ザ エディスターホテル京都二条 Comic & Books始動!!ロビーのMANGA Libraryには約10,000冊のMANGA、客室ご利用のお客様は無料!!(∩´∀`)∩ワーイ!(評価:4.3、参考料金:4,245円〜)

      プチホテル京都

      皆さまの素敵な想い出残る旅をお約束します全館禁煙・喫煙スペースございません■地下鉄今出川駅:6番出口より徒歩10分京都西陣・観光寺院や、各大学へのアクセス抜群!!(評価:4.3、参考料金:2,900円〜)

      ホテルリブマックス京都二条城北

      世界遺産二条城目の前!「城下町&和モダン」をテーマに設計されたデザインホテル♪加湿機能付空気清浄機・電子レンジなど充実のルームアイテム♪(評価:3.8、参考料金:2,750円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺にあるお城など

      • 二条城
      • 二条城
        • 平均評価:★★★★☆(18位)
        • 見学時間:1時間23分(29位)
        • 攻城人数:4594人(7位)
        • 城までの距離:約1km
      • 伏見城
      • 伏見城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:38分(--位)
        • 攻城人数:1353人(113位)
        • 城までの距離:約9km
    • より多くの
      城を見る

    山城の著名な城

    京都府の著名な城

    聚楽第といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    聚楽第を本城にしている団員

    以下のみなさんが聚楽第を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

    NHKで2016年2月~3月に放送された番組のテキスト。この年の大河ドラマ『真田丸』に合わせ、真田一族とその時代に活躍した武将たちに縁のある城を取り上げている。講師は城郭研究者千田嘉博氏。天守や石垣だけでなく、土塁や馬出し、総構えなどの防御施設を見所とし、ビジュアルだけでない城の魅力を紹介している。過去に行った城で、漫然と天守を眺めただけだったり、ツアーで訪れ急ぎ足で見学したところにはもう一度行きたくなった。上田城、松代城、躑躅ケ崎館、古宮城、小田原城、山中城、安土城、彦根城、姫路城、名古屋城、大坂城・真田丸

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る