聚楽第
聚楽第

[京都府][山城] 京都府京都市上京区


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.87(--位)
  • 見学時間:29分(--位)
  • 攻城人数:874(190位)

聚楽第跡関連の石碑マップ

聚楽第は「秀次事件」の際に徹底的に破却されたため、遺構は残ってないのですが、跡地にはいくつか石碑が建てられています。

此付近 聚楽第址(本丸西掘跡) 石碑@正親小学校北側[聚楽第]

この付近 聚楽第本丸西濠跡

 かつてこの一帯には、平安時代に平安宮(大内裏)があったことから「内野」と呼ばれていた。その後、安土桃山時代に平安宮跡北東部分に、豊臣秀吉によって築かれた聚楽第と呼ばれる城があった。
 秀吉は、羽柴秀吉と名乗っていた天正十四年(一五八六)に、聚楽第の築城を開始し、翌十五年に正室の北政所(おね)母の大政所とともに大阪城から移り住み、政務を執るようになった。その後、秀吉と甥で後継者である秀次の二代にわたる関白の城として使われ、豊臣家による洛中支配の象徴として機能した。
 この城は幅二〇mから四三m、深さ六mから八mもある水を湛えた大規模な濠と石垣に守られ、白壁の土塀や多重櫓で囲まれた内側に、檜皮葺の本丸御殿と金箔瓦で飾られた天守や櫓が聳える絢爛豪華な城郭であった。城は内郭と外郭の大きく二つに分かれ、内郭はさらに本丸、南二之丸、北之丸、西之丸に分かれる。
 これまでの考古学的な調査により、この石碑の立つ本丸西側の濠をはじめ、本丸の東側と南側の濠、南二之丸の南側と西側の濠、さらに北之丸の北濠と石垣などが明らかにされた。特に本丸東側の濠跡からは多量の金箔瓦が出土し、国の重要文化財に指定されている。天正十六年(一五八八)には後陽成天皇の行幸も行われたこの豪壮な城郭も秀次の失脚に伴い、築城者である秀吉の命により文禄四年(一五九五)に破却され、わずか九年の短い歴史を閉じている。

 平成二十年 六月

現在存在する石碑を地図にしました。散策する際の参考にしてください。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

聚楽第の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る