紹介文

田辺城は細川藤孝(幽斎)・忠興親子によって築かれた城です。田辺城は「関ケ原の戦い」の前哨戦である「田辺城の戦い」の舞台となった城です。関ヶ原での功により嫡子忠興が豊前中津に加封されたあとは、代わって京極氏、ついで牧野氏が入り、牧野氏は明治の廃城まで10代にわたってつづきました。現在は本丸と二の丸の一部が舞鶴公園として整備されており、大手門と模擬ニ重櫓が復興されています。なお園内には歴代藩主の資料を展示する田辺城資料館があります。また、春は桜の名所として知られています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
田辺城は「さくらの名城めぐり」のバッジに登録されています。

  • さくらの名城めぐり

田辺城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

田辺城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 北側の市営駐車場利用。資料館利用で1時間無料。細川幽斎の城。資料館でビデオで歴史も確認できます。天守台石垣や庭園など散策。(2023/11/03訪問)
  • 大手門の中にある田辺城資料館は写真撮影OKで、田辺城の歴代城主、細川氏・京極氏・牧野氏について詳しく学べます。(2023/06/03訪問)
  • 本丸、二ノ丸の石垣は築城当時のものが一部残っているので公園の北側や線路沿いも散策するといい。細川幽斎の「古今伝授」遺跡も要チェック。「田辺城跡城郭復元図」は公園内にも設置してあるが、紙資料として田辺城資料館(入館料200円)で配布している。現在の地図に縄張りが重ねてあって当時の三重の堀の様子がよくわかる。(2021/10/31訪問)
  • 西舞鶴の駅近です。 麒麟がくるで盛り上がっていました。(2020/08/13訪問)
  • 細川藤孝のことを学ぶなら田辺城へ!(2020/07/25訪問)
  • 関ヶ原の戦いで籠城戦の舞台となった城です。周辺に大きな河川等もない平城の田辺城が、どのように西軍の攻撃を迎え撃ったのか疑問でしたが、当時は湿地帯が広がっており、力攻めがしにくかったようです。今でも市内には水路が多く見られ、湧水も湧いているあたりに湿地の名残が見られます。(2020/07/19訪問)
  • 北側の市営駐車場(田辺城資料館200円で1時間無料)にとめ攻城。公園東側線路沿いの二の丸石垣と資料館(復興大手門)南側の天守台の一部が現存らしく復元の本丸石垣なども見所。資料館見学後、すぐ西側の明倫小学校の門、少し離れますが瑞光寺、見海寺の移築門を見学。(2020/01/16訪問)
  • 隣にある市営駐車場に車を止め攻城。一通り城内を散策後田辺城資料館を見学した。資料館を見学すると駐車料金減免(1時間分100円)を舞鶴市西総合会館1Fで受けられます。全体の整備は良好でしたが、天守台は草ぼうぼうなので暑い時期の探索は気を付けてください。(2019/09/14訪問)
  • 田辺城資料館を見学。ボランティアガイドさんの研修をやってました。 天守台はほぼ侵入できず、他は普通の公園なので地図で確認のみ(2019/08/23訪問)
  • 天守台と本丸の一部に野面積みの石垣が現存していると資料館の方に伺い、公園内を散策した。(2019/06/09訪問)
すべてを表示(37コメント)

田辺城について

田辺城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

1.5 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守メモ

天守台は残っているが、天守は築かれなかった。

築城主

細川藤孝

築城開始・完了年

着工 1580年(天正8年)頃 〜 竣工 1587年(天正15年)頃

廃城年

1873年(明治7年)

主な改修者

京極高知、牧野親成

主な城主

細川氏(12万石)、京極氏、牧野氏

遺構

石垣、堀、庭園

指定文化財

復元状況

櫓、門、塀、模擬櫓

田辺城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態平城
標高(比高)1.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ天守台は残っているが、天守は築かれなかった。
築城主細川藤孝
築城開始・完了年着工 1580年(天正8年)頃 〜 竣工 1587年(天正15年)頃
廃城年1873年(明治7年)
主な改修者京極高知、牧野親成
主な城主細川氏(12万石)、京極氏、牧野氏
遺構石垣、堀、庭園
指定文化財
復元状況櫓、門、塀、模擬櫓

更新日:2023/11/29 03:27:13

田辺城の観光情報

田辺城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 入園自由
  • 田辺城資料館は9:00~17:00(最終入館は16:30まで)

料金(入城料・見学料)

  • 田辺城資料館
    • 大人:200円
    • 学生(小学生~大学生):100円
  • 彰古館
    • 無料

休み(休城日・休館日)

  • 盆時期休、12月29日~翌1月3日
  • 資料館は月曜休み、祝日の場合は翌平日が休み

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

田辺城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 入園自由
  • 田辺城資料館は9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
料金(入城料・見学料)
  • 田辺城資料館
    • 大人:200円
    • 学生(小学生~大学生):100円
  • 彰古館
    • 無料
休み(休城日・休館日)
  • 盆時期休、12月29日~翌1月3日
  • 資料館は月曜休み、祝日の場合は翌平日が休み
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

田辺城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    4.79
  • 06時
    Clear / clear sky
    4.21
  • 09時
    Clouds / few clouds
    8.10
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    12.87
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    11.74
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    9.73
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    8.23
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.96

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Rain / light rain
    7.55
  • 01日
    Clear / clear sky
    9.91
  • 02日
    Clouds / few clouds
    10.72
  • 03日
    Clouds / overcast clouds
    11.00

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

田辺城の地図

田辺城へのアクセス

田辺城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR舞鶴線・西舞鶴駅から徒歩4分

アクセス(クルマ)

  • 舞鶴若狭自動車道・舞鶴西ICから約10分

駐車場

無料

田辺城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR舞鶴線・西舞鶴駅から徒歩4分
アクセス(クルマ)
  • 舞鶴若狭自動車道・舞鶴西ICから約10分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    田辺城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    田辺城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      舞鶴グランドホテル

      西舞鶴駅すぐ側!ビジネス・観光など目的に合わせご利用ください。大浴場あります!(評価:4.0、参考料金:4,410円〜)

      ホテルルートイン京都舞鶴-西舞鶴駅前-

      西舞鶴駅より徒歩3分、無料の平面駐車場を完備。ご宿泊のお客様へは朝食バイキング無料、天然温泉大浴場をご利用頂けます。観光からビジネスまであらゆるシーンでご利用頂けます。(評価:4.4、参考料金:5,800円〜)

      ホテルつかさ舞鶴

      ビジネスに、観光に、訪れる人の心をゆっとりとさせてくれます。隣接の「ふじつ温泉」でリフレッシュすれば、一層のゆとりの時間をご満喫頂けます。※ふじつ温泉は2023年より毎週月曜日が定休日です。(評価:4.2、参考料金:5,500円〜)

      ビジネスインオーブ浜

      無料朝食付きで、チェックアウトも12時!!        駐車場有り(屋外) 20台分 無料但しトラックの停泊不可。ハイエ-ス等の大型普通車は、要相談。(評価:4.4、参考料金:4,750円〜)

      ホテル アマービレ舞鶴

      当ホテルの魅力は「大浴場」です。ふるさとの温もりが感じられる清潔感のあるホテルで四季折々の山と海を感じて頂きゆったりとした時間をお過ごしください。1泊2食付プランがございます。(評価:4.0、参考料金:4,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    田辺城の過去のイベント・ニュース

    田辺城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 福知山城
      • 福知山城
        • 平均評価:★★★★☆(61位)
        • 見学時間:1時間5分(68位)
        • 攻城人数:2111人(58位)
        • 城までの距離:約24km
      • 黒井城
      • 黒井城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間16分(--位)
        • 攻城人数:1066人(148位)
        • 城までの距離:約36km
    • より多くの
      城を見る

    丹後の著名な城

    京都府の著名な城

    田辺城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    田辺城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

    中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る