紹介文

宮津城は細川藤孝・忠興父子によって築かれた城で、その後は京極高知・高広父子によって近世城郭に改修されています。遺構はほとんど残っていませんが、大手川の河川改修をきっかけに城壁が復元されており、現存する太鼓門が宮津小学校に移築されています。また、新大手橋の近くに黒鉄門の袖石垣が残っています。

宮津城を訪問した255人の報告によれば、平均見学時間は28分、平均評価は2.38点となっています。

宮津城は宮津藩の藩庁です。

訪問ガイド

宮津城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • もとき 所々に点在する案内板や移築太鼓門、細川ガラシャ像などを辿るように街中を散策。観光案内所(道の駅 海の京都宮津)でパンフレットをいただきました。(2025/05/10訪問)
  • レスタト ガラシャ像は道の駅から徒歩で5分〜10分です。(2020/07/25訪問)
  • みっちゃん 市役所駐車場を利用。川沿いにガラシャ像、川を渡ると小学校に太鼓門があります。(2024/11/18訪問)
  • castle.TATO 城址のものではないですが、宮津市役所裏手には旧大村邸長屋門が移築現存されています。(2024/10/13訪問)
  • もすもす 京都府商業高校跡の石碑と一緒に案内板があります。少し離れた川沿いに石垣が残っています。宮津道の駅から歩いて5分程でした。(2022/08/23訪問)
  • 伍堂ね太郎 「道の駅 海の京都 宮津」に車を停め、宮津武田病院前の城跡の石、現在は宮津小学校正門に移築された宮津城太鼓門、宮津市役所横の細川ガラシャ像を見学して、徒歩30分程度で見て回れました。(2022/07/09訪問)
  • 山鳩 大手川東側のしらかべの道は風情があり、遺構などは川の両側に点在している。国道178号線沿いに袖石垣の石と橋脚の礎石が一つずつ置かれていて、その案内板で城のあらましがよくわかる。(2021/10/31訪問)
  • 千代田烏丸太郎 駐車場は道の駅宮津を利用しました。(2021/07/10訪問)

すべてを表示(21コメント)

構造

宮津城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

3.2 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

細川藤孝

築城開始・完了年

着工 1580年(天正8年)

廃城年

---

主な改修者

京極高知

主な城主

細川忠興、京極氏、永井氏、阿部氏、奥平氏、青山氏、本庄松平氏

遺構

太鼓門、石垣

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/07/11 03:31:44

攻城団グッズ

宮津城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

宮津城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(11日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    24.74
  • 06時
    Clear / clear sky
    25.14
  • 09時
    Clear / clear sky
    29.64
  • 12時
    Clear / clear sky
    30.69
  • 15時
    Clear / clear sky
    27.67
  • 18時
    Clouds / few clouds
    24.79
  • 21時
    Clear / clear sky
    22.26
  • 00時
    Clear / clear sky
    21.75

明日以降の天気(正午時点)

  • 12日
    Clouds / scattered clouds
    29.17
  • 13日
    Clouds / broken clouds
    31.84
  • 14日
    Rain / heavy intensity rain
    22.37
  • 15日
    Clouds / broken clouds
    25.27

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

宮津城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮舞線/宮福線/宮豊線・宮津駅から徒歩10分

アクセス(クルマ)

  • 舞鶴若狭自動車道・綾部JCTから京都縦貫道・宮津天橋立ICより国道178号線へ

駐車場

なし

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    宮津城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 田辺城
      • 田辺城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:40分(--位)
        • 攻城人数:711人(238位)
        • 城までの距離:約15km
      • 福知山城
      • 福知山城
        • 平均評価:★★★★☆(55位)
        • 見学時間:1時間4分(65位)
        • 攻城人数:2523人(59位)
        • 城までの距離:約27km
    • より多くの
      城を見る

    丹後の著名な城

    京都府の著名な城

    宮津城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    宮津城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      丹後・宮津の旬 海の幸が楽しめる 木造3階建ての宿 茶六本館

      【海の京都・天橋立】宮津の古き良き時代の面影を感じる木造三階建て(評価:4.6、参考料金:9,350円〜)

      高島屋(京都府)

      丹後弁での心を込めたおもてなし♪清潔感も好評な美肌の湯“宮津温泉ピント湯”♪丹後の山海の幸を手間ひま惜しまず素材の味を生かした会席料理をお腹一杯召し上がれ♪(評価:4.8、参考料金:8,250円〜)

      フェアフィールド・バイ・マリオット・京都天橋立

      日本三景のひとつ天橋立近くに立地。観光船から絶景を眺めたり、歴史とロマンを感じる市街地散策など見どころ満載。新鮮な海鮮を楽しみながら、海の京都を存分に満喫しよう。(評価:4.5、参考料金:6,501円〜)

      天橋立荘 別館 よさの荘

      春の味覚を詰め込んだ、料理長こだわりの会席プランをご用意!やさしい陽光とともに味わう贅沢なひととき♪展望風呂からは、春色に染まる景色を一望できます!≪心を込めたおもてなしでお待ちしてます≫(評価:3.9、参考料金:4,940円〜)

      天橋立 和のリゾート 文珠荘

      天橋立の絶景を眼前に眺めるお部屋が自慢。天橋立温泉は、まったりとした肌にまとわりつくような温泉で体を芯から温めます。丹後の豊かな自然に恵まれた海、山の幸を厳選し、ご用意する料理の数々。(評価:4.8、参考料金:17,600円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    宮津城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    将軍の日本史 (MdN新書)

    読みました。2日で。あっという間でした。
    歴代将軍を並べて読んでみると、いつの時代も権力闘争なんだなぁと思いました。そういった意味では鎌倉時代や室町時代に比べて江戸時代はまだ安定していたんですね。
    室町は勘合貿易をやめてしまったあたりから、江戸は米価が下がりはじめたあたりから、将軍としての権力が弱まったように感じました。将軍家経済基盤が弱くなる→権力無くなる→倒幕に向かうみたいな感じ?
    あと、鎌倉幕府vs朝廷で戦してたんですね。幕府が勝ったのなら何故朝廷を滅ぼさなかったのか、疑問も残りました。
    どんな将軍だったかを知ることもできました。将軍という視点から日本史をおさらいする感じで楽しめました。
    思ったこと並べたら長文になりました。すみません。次回はどんな切り口で来るか楽しみです。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る