紹介文

園部城は日本の城郭史で最後の建築物として知られています。当初、小出吉親が築いた城は徳川幕府の制度上では陣屋という扱いになったため、園部陣屋として呼ばれていました。幕末になって京の治安が悪化したことに備えるため改修が認められ、1868年(慶応4年)から普請がはじまり、翌1869年(明治2年)に完成した際にようやく園部城と呼ばれるようになりました。現在は京都府立園部高等学校の敷地となり、巽櫓、城門の櫓門(高校の校門)、番所、太鼓櫓(八木町の安楽寺に移築)など一部の建物が現存しています。

園部城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

園部城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • お城祭のガイドツアーで櫓内部を公開していました。(2023/05/03訪問)
  • 城跡は京都府立園部高等学校になっているので、石碑と門くらいしか観ることはできません。近くに再建されたお城のような建物がありますが、市の施設でした。(2021/11/19訪問)
  • 休日のため、門は閉まってました。 高校の敷地のため、安易に立ち入りはできなさそうです。(2020/11/22訪問)
  • 園部高校に残る櫓と城門を、外から見学しました。天守を模した国際交流会館は、現代的な様相でインパクトがあります。高校との間にある堀跡には、プールも作られておりました。 また、三階櫓のあった小麦山にも足を運びましたが、山頂部の広場はフェンスに囲まれており立ち入りできませんでした。(2020/08/16訪問)
  • 城門の櫓門が高校の校門であるのが素晴らしいのと羨ましい。博物館も2階の企画展(八木城と丹波の城跡)は無料で見れます。(2020/02/23訪問)
  • 園部高校北東側の園部公園駐車場から攻城。高校東側正門の現存櫓門と番所、巽櫓が見所。城郭史最後の建造物は庇が長く防御性も無さそうで、幕末の京の防備強化の為の築城とは思えないアンバランスさがかえって面白く感じました。その後北側の堀跡のプール、天守風の国際交流会館を抜け、裁判所園部支部の駐車場にある現存石垣と車で約20分で移築太鼓櫓も見学。(2020/01/16訪問)
  • 園部公園駐車場を利用して攻城。城門・櫓を撮影後文化博物館を見学。(2019/08/12訪問)
  • 高校の校門と市役所になってます。 模擬天守の展望室は入れませんでした(平日だから?)(2019/07/17訪問)
すべてを表示(23コメント)

園部城について

園部城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平山城
標高(比高)173.8 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式
天守の階数
天守の種類模擬天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ天守はなかったが、小麦山頂には3重の小麦山櫓が1868年(慶応4年)に建造された。なお近隣にある園部国際交流会館が天守閣風の建築物(模擬天守)になっている。
築城主小出吉親
築城開始・完了年着工 1619年(元和5年) 〜 竣工 1621年(元和7年)
廃城年1872年(明治5年)
主な改修者小出英尚
主な城主小出氏(3万石)
遺構石垣、堀、巽櫓、櫓門、番所、太鼓櫓
指定文化財京都府史跡
復元状況

更新日:2023/06/02 14:28:32

園部城の城メモ

園部城の見所や歴史などを紹介します。


巽櫓

  • 見所
巽櫓は園部高校の校内に、櫓門に隣接して建てられています。 つづきを読む

櫓門と番所

  • 見所
園部城の櫓門は現在、京都府立園部高等学校の校門として使われています。 つづきを読む

園部城址の石碑と案内板

  • 石碑・案内板
京都府立園部高等学校の前に園部城址の石碑と案内板があります。 つづきを読む

安楽寺(太鼓櫓)

  • 移築
園部城にあった太鼓櫓は現在、市内にある安楽寺に移築されています。 つづきを読む

小麦山櫓

  • 歴史・うんちく
園部城には天守の代わりとして、小麦山山頂に小麦山櫓が建てられていました。 つづきを読む

園部城の歴代城主一覧(園部藩・歴代藩主)

  • 年表
江戸時代の250余年、園部藩は10代にわたって小出氏が治めていました。 つづきを読む

園部陣屋から園部城へ(日本で最後の城)

  • 歴史・うんちく
明治時代に入ってから完成した園部城は日本で最後の城と呼ばれています。 つづきを読む

園部国際交流会館(模擬天守)

  • 再建建造物
園部城址近くにある園部国際交流会館は模擬天守になっています。 つづきを読む

南丹市立文化博物館

  • 周辺案内
南丹市立文化博物館では、園部陣屋や園部城などの資料も展示されています。 つづきを読む

『園部藩のあゆみ』

  • 資料・パンフ
『園部藩のあゆみ』は南丹市立文化博物館で購入することができます。 つづきを読む

園部城の御城印

  • おみやげ
園部城では3種類の御城印が販売されています。 つづきを読む

園部城の観光情報

園部城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 以下は南丹市立文化博物館の情報
  • 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
料金(入城料・見学料)
  • 以下は南丹市立文化博物館の情報
  • 大人:300円
  • 高校生・大学生:200円
  • 小学生・中学生:100円
  • 団体割引あり
  • 南丹市内の小学生・中学生は学校休業日にかぎり入館無料
休み(休城日・休館日)
  • 以下は南丹市立文化博物館の情報
  • 毎週月曜日
  • 祝日、振替休日
  • 年末年始(12月27日~1月5日)
トイレ
  • 南丹市立文化博物館にあり
  • 園部公園内にあり
コインロッカー
  • 南丹市立文化博物館にあり
写真撮影
  • 南丹市立文化博物館の館内は撮影不可
バリアフリー

園部城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    17.62
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    16.98
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    19.53
  • 12時
    Clear / clear sky
    21.71
  • 15時
    Clear / clear sky
    20.97
  • 18時
    Clear / clear sky
    17.58
  • 21時
    Clear / clear sky
    13.20
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    12.48

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / broken clouds
    24.66
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    26.89
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    25.19
  • 07日
    Clouds / scattered clouds
    27.84

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

園部城の地図

園部城へのアクセス

園部城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陰本線・園部駅から徒歩20分
  • JR山陰本線・園部駅から、ぐるりんバス「20系統・30系統」に乗車、「図書館前」下車、すぐ
  • JR山陰本線・園部駅から、京阪京都交通バス「40系統 八田線」「44系統 園篠線」に乗車して「園部高校前」下車、すぐ
アクセス(クルマ)
  • 京都縦貫自動車道・園部IC → 京都府道19号 → 国道9号
  • 京都縦貫自動車道・園部ICから約5分
  • 京都縦貫自動車道・八木西ICから約5分
駐車場
  • 園部公園駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

園部城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

園部城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    おもてなしの宿 渓山閣

    お客様の安全安心を第一にコロナウイルス対策を行っております。ご来館前にも検温していただきお熱が37.5度以上ある場合はご連絡くださいますようお願いいたします。(評価:3.9、参考料金:11,000円〜)

    フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波

    丹波栗や丹波黒豆、鮎料理やボタン鍋など、四季を通してさまざまな味を楽しめる食の宝庫、京丹波に立地。日本のふるさとを感じる里山風景を感じながら、奥深い魅力を探訪しよう。(評価:4.2、参考料金:6,292円〜)

    里山の休日 京都・烟河(けぶりかわ)

    どこか懐かしい、けれど新しい-3万5000坪の広大な里山の風景は、日頃の雑踏を忘れさせてくれる・・・・。まるごとおもてなしのストーリーは、里山の玄関から”はじまり”出迎えてくれる。(評価:4.3、参考料金:4,800円〜)

    すみや亀峰菴

    丹波の自然を想わせる佇まい、ゆっくりと安らげる空間。山桜、新緑、紅葉、季節の移ろいを身近に感じて浸る露天風呂は女性は樹齢千年の桜の木を湯舟に、男性は桜の木を枕にジェットバスで癒しの一刻を。(評価:4.2、参考料金:29,700円〜)

    湯の花温泉 松園荘 保津川亭 (しょうえんそう ほづがわてい)

    京丹波の秋の味覚、「松茸」お肉と松茸のマリアージュを楽しむすき焼きをはじめ多彩な松茸料理が楽しめる♪紅葉シーズンには、保津川下りやトロッコ列車に乗車し、唯一無二の景色をお楽しみ下さい。(評価:3.8、参考料金:6,600円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

園部城の過去のイベント・ニュース

園部城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 篠山城
    • 篠山城
      • 平均評価:★★★☆☆(70位)
      • 見学時間:1時間7分(59位)
      • 攻城人数:1963人(58位)
      • 城までの距離:約23km
    • 聚楽第
    • 聚楽第
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:26分(--位)
      • 攻城人数:740人(183位)
      • 城までの距離:約26km
  • より多くの
    城を見る

丹波の著名な城

京都府の著名な城

園部城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

園部城を本城にしている団員

まだ本城登録している団員がいません

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る