紹介文

須知城はこの地の有力国人、須知氏の居城です。1579年(天正7年)、織田信長の命を受けた明智光秀による丹波侵攻では、当初は織田方として参戦しますが、途中で離反したために光秀の軍勢に攻められ落城し、須知氏は滅亡しました。その後は明智氏の丹波支配の拠点として利用されました。現在城址には石垣や堀切などの遺構が良好に保存されています。山麓の玉雲寺は須知出羽守慶吉が開山した寺で、落城の際に兵火で焼失したものを光秀が再興しました。また付近にある名勝「琴滝」も観光スポットとして有名です。

須知城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

須知城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 城山の西麓の明石登山口より。案内標識とピンクテープを辿り約30分で城址です。下りは琴滝登山口まで15分でした。トレッキングシューズとポールは用意したほうが良いです。明智光秀改修の高石垣が見所です。(2022/11/27訪問)
  • 琴滝の駐車場にとめて、琴滝経由で城跡に登り、明石方面へ縦走しました。明石からは玉雲寺近くを経由して戻れます。(2021/11/19訪問)
  • 須知城 玉雲寺向いにある駐車場(位置情報)を利用して、童象の場所(位置情報)から一段上がり、明石登城口(位置情報)から攻城。前回は琴滝側から攻城したが、こちらの方が各段に登りやすいと思われる。主郭の高石垣が晴天に映える。(2020/03/14訪問)
  • 大河ドラマの影響で整備がやりなおされていました。玉雲寺駐車場から明石側の登城口から攻城。琴滝側から下山しました。縄張は単純ですが石垣が非常に立派。明石側からのコースは距離が長く、尾根道と言ってもそれなりにきついです。一方、琴滝側は道が判然とせず急傾斜の谷底をひたすら直登で地面はぬかるんでいます。(2020/03/02訪問)
  • 玉雲寺前の駐車場に停めて少し歩くと登城口があります。途中のほぼ直登のコースが結構キツいです。縄張り自体は中世の在地領主の良くある城ですが、明智光秀改修の石垣があちこちにあり、特に主郭下の高石垣は圧巻。明智光秀の丹波攻略戦を実感できる城です。近くの琴滝もオススメ。(2014/10/18訪問)
すべてを表示(10コメント)

須知城について

須知城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)384 m( 185 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主須知景光
築城開始・完了年着工 南北朝時代
廃城年
主な改修者明智光秀
主な城主須知氏、明智氏
遺構曲輪、石垣、土塁、竪堀、堀切
指定文化財町史跡
復元状況

更新日:2023/06/03 03:42:25

須知城の観光情報

須知城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

須知城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    16.36
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    15.81
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    18.46
  • 12時
    Clear / clear sky
    20.57
  • 15時
    Clear / clear sky
    19.85
  • 18時
    Clear / clear sky
    16.47
  • 21時
    Clear / clear sky
    11.99
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    11.31

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / broken clouds
    23.73
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    25.71
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    24.27
  • 07日
    Clouds / scattered clouds
    26.83

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

須知城の地図

須知城へのアクセス

須知城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陰本線・園部駅から西日本JRバスに乗り「琴滝道」バス停下車、徒歩約24分
アクセス(クルマ)
  • 京都縦貫自動車道・丹波ICから4分
駐車場

玉雲寺駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    須知城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    須知城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波

      丹波栗や丹波黒豆、鮎料理やボタン鍋など、四季を通してさまざまな味を楽しめる食の宝庫、京丹波に立地。日本のふるさとを感じる里山風景を感じながら、奥深い魅力を探訪しよう。(評価:4.2、参考料金:6,292円〜)

      ヴィラアシタニ

      京阪神から1時間。京都の隠れ里南丹に2021年誕生した一棟貸の宿ヴィラアシタニ。ここにいるだけで心がととのう、無垢な自然を味わえる特別な宿。焚き火にBBQ、大人のグランピングやアニバーサリーに。(評価:不明、参考料金:15,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    須知城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 篠山城
      • 篠山城
        • 平均評価:★★★☆☆(72位)
        • 見学時間:1時間7分(60位)
        • 攻城人数:1964人(58位)
        • 城までの距離:約21km
      • 聚楽第
      • 聚楽第
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:26分(--位)
        • 攻城人数:740人(183位)
        • 城までの距離:約30km
    • より多くの
      城を見る

    丹波の著名な城

    京都府の著名な城

    須知城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    須知城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

    北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る