全国各地の「ご当地そば」(のあるお城)をめぐるバッジです。江戸幕府は大名の国替を頻繁におこないましたが、それにともなって食文化も各地に伝播しています。なかでも著名なのが「そば」で、信濃諸藩から他の地域に転封となった大名によって全国に広まりました。「出石そば」は上田城から出石城に移った仙石政明によって、「高遠そば」は高遠城から会津若松城に移った保科正之によって、「出雲そば」は松本城から松江城に移った松平直政によって、そして「越前そば(越前おろしそば)」は松代城から高田藩を経て福居城(福井城)に移った松平忠昌によって伝えられたといわれています。いまとなっては地元の郷土料理として定着した各地のそばを城めぐりとともに食べ歩いてみてください。
![]() |
出石城
平均評価:★★★☆☆ 3.15(--位)
見学時間:46分(--位)
攻城人数:905人(118位)
|
|
---|---|---|
![]() |
上田城
平均評価:★★★★☆ 3.67(42位)
見学時間:1時間13分(41位)
攻城人数:2619人(11位)
|
|
![]() |
会津若松城
平均評価:★★★★☆ 3.84(24位)
見学時間:1時間26分(22位)
攻城人数:2258人(20位)
|
|
![]() |
高遠城
平均評価:★★★☆☆ 3.16(96位)
見学時間:56分(81位)
攻城人数:1479人(58位)
|
|
![]() |
松江城
平均評価:★★★★☆ 4.12(7位)
見学時間:1時間31分(15位)
攻城人数:2489人(14位)
|
|
![]() |
松本城
平均評価:★★★★☆ 4.20(4位)
見学時間:1時間22分(30位)
攻城人数:3777人(3位)
|
|
![]() |
福井城
平均評価:★★★☆☆ 3.21(94位)
見学時間:47分(98位)
攻城人数:1251人(76位)
|
|
![]() |
松代城
平均評価:★★★☆☆ 3.48(64位)
見学時間:54分(85位)
攻城人数:1786人(37位)
|
「ご当地そば」バッジを獲得された団員からのメッセージです。
攻城団のサイト上のバッジは、じっさいにカバンや帽子などにつけられる缶バッジとして販売しています。ご自身がゲットしたバッジだけでなく、現在挑戦中のものを購入してつけている方が多いです。
(バッジが団員の目印となって現地で交流が生まれることもあるようです)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
おそらく、八王子城の解説本の中で最も重要な一冊でしょう。
八王子城跡が現在のように整備されたのは、落城400年にあたる1990年以降のことです。本書の出版も同時期で、出版後に発見された遺構もあれば、今は目にすることのできない遺構も多数あります。言い換えると、1990年当時の八王子城跡の姿を記録した書であるとも言えます。八王子城に興味を持ってくださった方にはお薦めの一冊です。すでに廃刊となっていますので、古書店か図書館で探してください。
トンネル工事や台風・地震などにより、現在は失われてしまった石垣などの貴重な写真も多数掲載されていますが、白黒で小さいため分かり辛いのが残念。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する