紹介文

上田城は真田昌幸によって築かれた城で、二度にわたって徳川軍を撃退した「上田合戦」が行われたことで有名な城です。「関ケ原の戦い」で真田昌幸、信繁が属した西軍が負けたため、上田城は徳川家康によって徹底的に破却され堀も埋められましたが、上田藩主として入城した仙石氏によって再建されました。櫓や石垣が当時の遺構として残っています。現在は旧二の丸内が上田城跡公園として整備されており、櫓門や塀などが木造復元されています。また、アニメ映画『サマーウォーズ』では舞台となる家の門が上田城の城門をモデルに描かれています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
上田城は「日本100名城」「長野県三名城」「ご当地そば」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 長野県三名城
  • ご当地そば
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

上田城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 南側の西櫓や南櫓のある尼ヶ淵方面は絶景ですが、石樋のある北虎口や本丸土塁の隅おとしのある北側も見どころです。(2023/11/04訪問)
  • 去年公開されていなかった櫓門見学することができました。また、上田市立博物館で武具甲冑企画展開催中でした。(2023/08/27訪問)
  • 櫓門と南北櫓内が見学できます。現存の西櫓は入れませんが下見板張りの姿が美しいです(2023/07/16訪問)
  • 南北櫓や東虎口櫓門の内部、上田市立博物館休館日水曜日が多いようです。行く前に公式ホームページで確認してから行った方がいいです。櫓の内部は絶対に見たほうが楽しめます。(2023/04/20訪問)
  • 日本100名城スタンプは上田市立博物館と上田市観光会館に設置されていますが、上田市立博物館の方は本館ではなく、別館の前に設置されていました。(2022/06/11訪問)
  • 尼が淵まで下りてみると石垣と崖がきれいに見えます(2021/11/03訪問)
  • 上田市資料館に赤報隊関連の資料展示がありました。(2021/11/03訪問)
  • 正面から見る櫓もいいですが、尼ヶ淵から見上げる櫓も必見です。尼ヶ淵(南側)の駐車場は無料です。(2020/10/06訪問)
  • 城内と周辺スポットと見どころ満載でした。特に尼ヶ淵からの南櫓と西櫓の眺め素晴らしく感動しました。(2020/10/06訪問)
  • 神社と博物館。 城跡としてはあまり見るべきトコはないが、博物館の品ぞろえは良い(2019/03/25訪問)
すべてを表示(121コメント)

上田城について

上田城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

455.4 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守メモ

仙石氏時代の上田城に天守がなかったことは明らかであるが、真田氏時代に天守があったかどうかは定かではなく、金箔瓦が出土していることから天守が築かれた可能性が指摘されている。なお第一次上田合戦の際には「天守もなく小城」と徳川軍が侮ったとする記録があるので天守があったとすれば造営はそのあと。

築城主

真田昌幸

築城開始・完了年

着工 1583年(天正11年) 〜 竣工 1584年(天正12年)

廃城年

1874年(明治7年)

主な改修者

仙石忠政

主な城主

真田氏、仙石氏、松平氏

遺構

櫓、石垣、土塁、堀

指定文化財

長野県宝(南櫓、北櫓、西櫓)、国史跡

復元状況

上田城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平城
標高(比高)455.4 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ仙石氏時代の上田城に天守がなかったことは明らかであるが、真田氏時代に天守があったかどうかは定かではなく、金箔瓦が出土していることから天守が築かれた可能性が指摘されている。なお第一次上田合戦の際には「天守もなく小城」と徳川軍が侮ったとする記録があるので天守があったとすれば造営はそのあと。
築城主真田昌幸
築城開始・完了年着工 1583年(天正11年) 〜 竣工 1584年(天正12年)
廃城年1874年(明治7年)
主な改修者仙石忠政
主な城主真田氏、仙石氏、松平氏
遺構櫓、石垣、土塁、堀
指定文化財長野県宝(南櫓、北櫓、西櫓)、国史跡
復元状況

更新日:2023/11/30 12:24:53

攻城団グッズ

上田城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 上田城 攻城団コラボチラシ

上田城の城メモ

上田城の見所や歴史などを紹介します。


上田城のオススメ撮影ポイント

  • 撮影ポイント
攻城団がオススメする、上田城の写真におさめておきたい撮影ポイントを紹介します。 つづきを読む

マンガでわかる上田城(第一次上田合戦)

  • 歴史・うんちく
桝田道也先生によるマンガ「攻城団でも波瀾万城(第一次上田合戦編)」です。 つづきを読む

マンガでわかる上田城(第二次上田合戦)

  • 歴史・うんちく
桝田道也先生によるマンガ「攻城団でも波瀾万城(第二次上田合戦編)」です。 つづきを読む

本丸西櫓

  • 見所
西櫓は尼ヶ淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓で、上田城唯一の現存遺構です。 つづきを読む

真田氏の家紋(六文銭)

  • 歴史・うんちく
真田家の家紋は六文銭が有名ですが、正確には六連銭・六紋連銭というそうです。 つづきを読む

上田城の100名城スタンプ

  • スタンプ
上田城の100名城スタンプは上田市立博物館と上田市観光会館に置いてあります。 つづきを読む

本丸土塁の隅欠

  • 石碑・案内板
本丸土塁の東北隅にあたる角がへこんでいるのは鬼門除けのためです。 つづきを読む

尼ヶ淵(あまがふち)

  • 見所
上田城の南側は築城当時、千曲川の分流である尼ヶ淵に面していました。 つづきを読む

本丸東虎口(復元櫓門、南北櫓)

  • 見所
本丸東虎口には復元された櫓門と、移築された南櫓・北櫓があります。 つづきを読む

本丸東虎口前の空堀にある排水口

  • 見所
本丸東虎口前の空堀にある排水口は真田時代の上田城の遺構の可能性があります。 つづきを読む

上田城のパンフレット

  • 資料・パンフ
上田市観光課によって作成された上田城の公式パンフレットです。 つづきを読む

上田城の歴史

  • 歴史・うんちく
真田昌幸が築城し、仙石氏によって再建された上田城の歴史についてまとめました。 つづきを読む

真田石

  • 見所
本丸東虎口の復元櫓門横の石垣に真田石と呼ばれる巨石があります。 つづきを読む

上田藩主居館表門(藩主居館跡)

  • 見所
現在の上田高校の敷地は上田藩主の居館があった場所で、表門が残っています。 つづきを読む

上田市のマンホールのふた

  • 城下町風景
上田市のマンホールのふたにはツツジと「六花文」がデザインされています。 つづきを読む

スマホアプリ「VR上田城」

  • ガイド
「VR上田城」は上田市教育委員会が制作したスマホアプリです。 つづきを読む

真田井戸

  • 歴史・うんちく
上田城本丸にある通称「真田井戸」には城外に通じていたという伝説があります。 つづきを読む

真田信繁(幸村)のご当地フォルムカード

  • おみやげ
長野県内の郵便局で限定販売されている真田信繁のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

眞田杉(真田杉)

  • 見所
眞田神社の参道脇に「眞田杉」と呼ばれる杉の木の切り株があります。 つづきを読む

上田城の歴代城主一覧(上田藩・歴代藩主)

  • 歴史・うんちく
上田城は真田氏、仙石氏、松平氏(藤井松平家)が城主をつとめました。 つづきを読む

大手門跡

  • 石碑・案内板
上田城の大手門跡には現在、大手門公園というちいさな公園があります。 つづきを読む

二の丸北虎口

  • 見所
上田城跡公園の北側、陸上競技場のあるあたりには二の丸北虎口がありました。 つづきを読む

二の丸堀跡

  • 石碑・案内板
現在はけやき並木となっている二の丸堀跡はかつて電車が走っていました。 つづきを読む

南櫓下の石垣について

  • 石碑・案内板
南櫓下の石垣は修復工事が実施されています。 つづきを読む

眞田神社(真田神社)

  • 周辺案内
上田城本丸跡には眞田神社(真田神社)と呼ばれている神社があります。 つづきを読む

上田市立博物館

  • 周辺案内
上田市立博物館は1953年3月に開館した上田城跡公園内にある博物館です。 つづきを読む

池波正太郎真田太平記館

  • 周辺案内
池波正太郎真田太平記館は上田城の近くにある池波正太郎氏の記念館です。 つづきを読む

芳泉寺

  • 周辺案内
芳泉寺は歴代上田藩主の菩提寺で真田信之の正室・小松姫の墓所があります。 つづきを読む

大輪寺

  • 周辺案内
大輪寺は真田昌幸の正室・山手殿(寒松院殿)が開基と伝わる寺院です。 つづきを読む

上田市観光会館

  • 周辺案内
上田城跡公園、二の丸橋の前に上田市観光会館があります。 つづきを読む

上田城の御城印

  • おみやげ
上田城では30種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

本丸西虎口

  • 石碑・案内板
上田城の搦手口にあたる本丸西虎口にはかつては櫓門がありました。 つづきを読む

上田城の堀の水源について

  • 石碑・案内板
本丸西虎口前の堀のところに設置された案内板の内容を紹介します。 つづきを読む

上田城の案内板

  • 石碑・案内板
上田城に設置されている案内板の内容を紹介します。 つづきを読む

上田城のコラボチラシ

  • おみやげ
上田城のコラボチラシは現在配布されていません。 つづきを読む

生島足島神社

  • 周辺案内
生島足島神社は武田信玄や真田昌幸らも崇敬を寄せた由緒ある神社です。 つづきを読む

信濃国分寺(八日堂信濃国分寺)

  • 周辺案内
信濃国分寺は第2次上田合戦の前に真田昌幸・信幸父子が会見した場所です。 つづきを読む

安楽寺

  • 周辺案内
安楽寺は信州最古、日本で見てももっとも古い禅寺のひとつです。 つづきを読む

真田幸村公騎馬像

  • 周辺案内
JR上田駅前の広場に真田幸村(信繁)の騎馬像があります。 つづきを読む

【閉館】信州上田真田丸大河ドラマ館

  • 終了
信州上田真田丸大河ドラマ館は『真田丸』放送にあわせてオープンした施設です。 つづきを読む

上田城の観光情報

上田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:8:30
  • 閉城時間:17:00
  • 上田城跡公園は24時間(上記は櫓と博物館の営業時間)

料金(入城料・見学料)

  • 上田城跡公園を散策するだけなら無料
  • 上田市立博物館・上田城櫓・山本鼎記念館との共通観覧券
    • 大人:250円
    • 高校生・大学生:180円
    • 小中学生:60円
    • 団体割引あり(20人以上)

休み(休城日・休館日)

  • 上田城跡公園は年中いつでも散策可能
  • 上田城櫓
    • 冬季(12月〜3月)休館
    • 2016年1月4日〜12月28日は無休
  • 上田市立博物館
    • 毎週水曜日、祝日の翌日(8月〜10月は無休)
    • 年末年始(12月27日〜翌年1月4日)

トイレ

  • 駐車場や公園内各所にあり

コインロッカー

  • 上田市立博物館にあり

写真撮影

  • 北櫓の内部は撮影不可

バリアフリー

 

上田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:8:30
  • 閉城時間:17:00
  • 上田城跡公園は24時間(上記は櫓と博物館の営業時間)
料金(入城料・見学料)
  • 上田城跡公園を散策するだけなら無料
  • 上田市立博物館・上田城櫓・山本鼎記念館との共通観覧券
    • 大人:250円
    • 高校生・大学生:180円
    • 小中学生:60円
    • 団体割引あり(20人以上)
休み(休城日・休館日)
  • 上田城跡公園は年中いつでも散策可能
  • 上田城櫓
    • 冬季(12月〜3月)休館
    • 2016年1月4日〜12月28日は無休
  • 上田市立博物館
    • 毎週水曜日、祝日の翌日(8月〜10月は無休)
    • 年末年始(12月27日〜翌年1月4日)
トイレ
  • 駐車場や公園内各所にあり
コインロッカー
  • 上田市立博物館にあり
写真撮影
  • 北櫓の内部は撮影不可
バリアフリー

上田城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(30日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    5.23
  • 06時
    Snow / light snow
    3.98
  • 09時
    Rain / light rain
    7.07
  • 12時
    Rain / light rain
    8.74
  • 15時
    Rain / light rain
    5.85
  • 18時
    Rain / light rain
    1.95
  • 21時
    Snow / light snow
    1.07
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    0.12

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Clouds / broken clouds
    7.13
  • 02日
    Clouds / few clouds
    6.73
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    9.20
  • 04日
    Clear / clear sky
    10.69

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

上田城の地図

上田城へのアクセス

上田城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR長野新幹線・上田駅から徒歩約10分
  • 上田地域循環バス西コース「上田」駅より「公園前」下車

アクセス(クルマ)

  • 上信越自動車道・上田菅平IC

駐車場

  • 上田城跡公園駐車場(無料)

上田城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR長野新幹線・上田駅から徒歩約10分
  • 上田地域循環バス西コース「上田」駅より「公園前」下車
アクセス(クルマ)
  • 上信越自動車道・上田菅平IC
駐車場
  • 上田城跡公園駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

上田城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

上田城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

周辺にあるお城など

    • 小諸城
    • 小諸城
      • 平均評価:★★★★☆(48位)
      • 見学時間:1時間11分(51位)
      • 攻城人数:2536人(37位)
      • 城までの距離:約17km
    • 松代城
    • 松代城
      • 平均評価:★★★☆☆(89位)
      • 見学時間:55分(87位)
      • 攻城人数:2509人(41位)
      • 城までの距離:約18km
  • より多くの
    城を見る

信濃の著名な城

長野県の著名な城

上田城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

上田城を本城にしている団員

以下のみなさんが上田城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

岐阜の山城ベスト50を歩く

美濃・飛騨の山城を巡る人には必須のアイテム。お目当ての城を巡るときにはお守り代わりに必ずリュックに入れていきます。
自分はハードカバーに入れて持ち歩いていますが、現地で雨に遭ったりして、いつしかボロボロに・・・
でも、使い倒してナンボの一冊だと思います。オススメ!

茶々さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る