攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

2024年12月2日、最新版に更新しました。 リスト マップ
ぼくは甘いものが好きなので、お城にいくとついつい自分へのお土産にお菓子を買ってしまいます。最近は天守を模した凝ったデザインのお菓子も増えていますしね。
サブレやクッキーなどの洋菓子も好きなのですが、やっぱり和菓子も捨てがたいところ。そういえばいろんな城下町でお城の形をした「もなか」があるなあと気になっていたのですが、ツイッターで城葱さんが「全国城もなかマップ」を公開されていたのを見かけたので、マップの紹介とあわせて全国各地にある「城もなか」の紹介記事を書いていただきました!

f:id:kojodan:20191206104744j:plain

「城菓子」と「城もなか」

お城は、歴史的な価値もさることながら、地元のシンボルであったり、文化を形成する一端であったり、観光の資源であったりと、いろいろな役割を持っています。
そんなお城をモチーフにしたり、あやかったりしたお菓子やスイーツが各地に存在していて、その傾向やアイディアに地元の文化を感じるとともに、観光資源としてのお城の存在感を感じるものです。
そんなお城にちなんだお菓子をわたしは「城菓子」と名付けており、御城印や100名城スタンプと共に、城めぐりの際に、現地で出会える楽しみの一つとしています。

ちなみに、どこかの協会で決まっているわけではないけれど、なんでも城菓子とするのもおもしろくないので、次の三カ条を満たせば城菓子と呼ぶことにしています。

一つ、お菓子であること
(和菓子、洋菓子は不問)
一つ、日本のお城にちなんだ、関係したものであること
(城は、天守や櫓の有無、史実に基づくか否かは不問。鎌倉~江戸時代の日本城郭)
例えば、お城の名称や別称、お城の一部(門や橋)がお菓子の名前に含まれたり、お城の特徴(石垣や天守)をとらえて、お菓子で表現している等。
一つ、常時または一定期間以上、誰でも購入可能であるもの
(イベント限定や試作品ではなく、数か月以上販売しているもの)

城菓子は、自分がネットや現地で情報収集して探したものだけで200以上あり、まだまだ奥が深いと思っています。
おまんじゅう、羊羹、どら焼き、せんべい、もなか、サブレ、パイ、クッキー、ケーキ……、数ある城菓子の中でも、とくに種類が多く、ザ・城菓子といってもいいのが「城もなか」です。

城もなかとは、その名のとおり、お城の形をした「もなか」です。
その多くはお城の天守や櫓を模したもなかの皮に、つぶあんなどのあんを挟んだものです。全国各地に城もなかは存在しており、その特徴は千差万別、多種多様。
もなかの皮の形状では、オーソドックスな天守または櫓を模しており、三層で石垣の角が中央より右側にある、いわゆる三層角右寄りパターンのもなかの皮から、五層の天守を模しているもの、より立体的な直方体型のもの、櫓門などの門を模しているものなどがあります。

もなか皮の色や材質では、一般的な通常のきつね色と材質のもなかから、白、黄、緑、黒、白黒の二色などの色の違いがあるほか、地元のブランド米を使用しているものや無農薬・有機栽培のもち米を使っているものがあります。

さらにもなかの「あん(餡)」についても、こだわりの小豆を使用した粒あんのほか、白あん、杏子あん、抹茶あん、ミカンのあんなど、あんの種類もたくさんあるほか、あんの中に栗(刻んだもの)、クルミ、黒豆、もち(求肥)がはいったものがあります。

そして、城もなかは自分でもなかの皮にあんを挟んでたべる「手作り城もなか」や、もなか皮にチョコやアイス、飴を挟んで食べる「城もなかチョコ」「城もなかアイス」「城もなか飴」など、さらなる派生を生み出し、どんどん仲間を増やしているのです。

オススメの「城もなか」ベスト5

そんな数多い城もなかの中で、おすすめの城もなかをいくつか紹介したいと思います。
まだまだ自分が制覇した「城もなか」が少ないので現時点でのランキングですが、ぜひ食べてもらいたい城もなかのベスト5です。

第5位【松本城】御菓子司 藤屋さんの「お城最中」

松本城をかたどったもなかの皮に、自家製小豆あんが詰まっています。おもしろいのは、コンパクトなもなか皮とそこからはみ出るようにのぞいているあんこ。食べて満足、見た目でも満足感を得られます。
もなかの皮の城の形も珍しく、お城を斜めからとらえ、かつ平面的に表現してあり、唯一無二の存在。松本城の特徴である月見櫓もちゃんとあるほか、最上部の屋根から突き出す2本の突起(鯱なのか、屋根の先っちょなのか)が鬼の角のようで愛らしい。天守の5層や武者窓も緻密に表現されており、その表現力も素晴らしい。
最近(2018年)パッケージデザインが一新され、シンプルかつキュートで、現代的な印象を持つものに生まれ変わっており、時流を見極める老舗菓子店の姿を感じます。
お店は松本駅のお城口そばで徒歩1分くらい。松本駅から松本城へ向かわれる方はぜひ寄っていただきたいです。駅ビルなどのお土産屋さんでも売っている、かなり代表的な松本土産のようです。
ちなみに、松本城の太鼓門にちなんで作られた「太鼓門」という円筒(円盤)型の粒あんのようかんの真ん中に求肥もちが入った城菓子も販売していますので、ご一緒に。

f:id:kojodan:20191205212649j:plain

f:id:kojodan:20191205212643j:plain

・御菓子司 藤屋(松本市中央1-2-22)
営業時間 10:00~18:00 / 定休日 水曜日 / 0263-32-2491

collection.kojodan.jp

kojodan.jp

第4位【上田城】田毎庵(田毎製菓)さんの「信州上田城櫓門最中」

上田城の城もなかで、上田城の象徴的な櫓門の形のもなかの皮に、粒あんと杏子果肉が入るオレンジ色の杏子あんが半分ずつ入っています。
数ある城もなかのなかでも、ここまで忠実に表現した櫓門の形をしたもなかの皮はほかになく、精巧でオリジナリティが高い芸術品です。さらに、通常の城もなかにくらべ、櫓門の形であるために少し大きめなので、味を飽きさせないためか、甘いつぶあんと甘酸っぱい杏子あんの2色のあんが入っており、食べる者に驚きと優しさを感じさせ、楽しませてくれます。お土産にしても味も驚きも十分な城もなかです。
上田市古里にある「田毎庵」か、その近くのスーパー「やおふく古里店」内にある販売店で買うことができます。もっと駅前とかで売っても絶対に売れそうな城もなかなのに、なかなか距離があるのがまたよりありがたみや掘り出し物感を感じてしまいます。わたしは上田駅でレンタサイクルして自転車で買いに行きました。

f:id:kojodan:20191205212722j:plain

f:id:kojodan:20191205212734j:plain

・田毎庵 本店(長野県上田市古里45-14)
営業時間 8:00~18:00 / 定休日 水曜日 / 0268-22-0286

collection.kojodan.jp

・田毎庵 やおふく古里店(長野県上田市古里96-1)
営業時間 9:30~20:00 / 定休日なし / 0268-75-1129

collection.kojodan.jp

kojodan.jp

第3位【小田原城】最中工房 小田原種秀さんの「城もなか」

石落としのある面の小田原城をモチーフにした城もなかです。小田原城の特徴的な天守閣を忠実に再現しているもなか皮で、最中工房 小田原種秀さんは、創業70年手作りのもなか皮(もなか種)のメーカーさんで、そのもなかの皮は折り紙つき。皮づくり専門の職人が選び抜いた国産もち米で皮を作り焼き上げておられます。
さらに、色々なバリエーションに富んだもなかにも挑戦しておられ、通常のきつね色の皮に粒あん、白色の皮に白あん、緑色の皮に抹茶あん、黄色の皮に神奈川県が開発した柑橘類の品種「湘南ゴールド」あんがあるほか、夏限定(2019年当時)では、緑色&きつね色の二色の皮でメロンあん、黄色&緑色の皮でパイナップルあんというものもあり、カラフルで見た目も楽しめ、季節感も感じることができます。どんどん新味、新パターンを開発されているようで、次の出会いが楽しみです。
ほかに、皮だけの販売、皮とあんを別売りしており、「手作り城もなか」としてや、そしてあんの代わりにアイスが詰った「城アイスもなか」のパターンもあるとのこと。
駅地下街の小田原地下街ハルネ店のほか、本店にも小田原城から少し足を伸ばせば行けるので、小田原城に行かれた際にはぜひお立ち寄りください。

f:id:kojodan:20191205212811j:plain

f:id:kojodan:20191205212806j:plain

・最中工房 小田原種秀 本店(神奈川県小田原市本町1丁目13-14)【現在休店中】
営業時間 9:30~16:30 / 定休日なし / 0465-22-6238

collection.kojodan.jp

・minaka小田原「福来すずめ」(神奈川県小田原市栄町1-1-15 ミナカ小田原304)
営業時間 10:00~19:00 / 定休日なし / 0465-23-6508

collection.kojodan.jp

kojodan.jp

第2位【八王子城】御菓子司 千松園さんの「八王子城もなか」

八王子城をモチーフにした城もなかです。5層の天守閣のもなかの皮ですが、直方体の立体的な形状をしており、石垣を対角線上に割るタイプ。立体的なもなか皮で、たくさんのあんこを包み込むことができるようになっています。
一般的な城もなかに比べ、もなかの皮に包まれたあんこのぎゅっと詰まった感、食べ応えのインパクトが強く、八王子に行くたびに食べたくなります。たい焼きを頭から食べるか尻尾から食べるか分かれますが、ぜひこの八王子城もなかは、天守閣を上からガブっと食べていただき、城を喰うというエンターテイメント性も楽しんでいただければと思います。
「八王子城にこんな天守はなかった!」と突っ込みたくなる気持ちもわからなくはないのですが、八王子城がもつ魅力をこういった形で表現したのだと思ってください。
お店は、八王子城付近ではなく八王子駅周辺にあり、駅から徒歩20分。自分はいつも駅から歩いて買いに行っています。

f:id:kojodan:20191205212836j:plain

f:id:kojodan:20191205212842j:plain

・御菓子司 千松園(東京都八王子市大横町1-13)
営業時間 9:00~18:00 / 定休日 水曜日 / 042-622-5664

collection.kojodan.jp

kojodan.jp

第1位【福江城】五島志高庵さんの「石田城もなか」

お菓子名の「石田城」は長崎県にある福江城の別名です。
ギュッと粒あんの詰まった城もなかで、特徴的なのは、通常の城もなかとは異なり、羊羹をくぐらせ、もなか種をまぶしてあるところです。城もなかに限らず、もなかの世界でも、なかなか見たことがないタイプだと思います。なんだか城もなかの新世代といった斬新さも感じます。食べると羊羹と小豆あんで二重奏の甘味が味わえ、まぶしてあるもなか種の口当たりや触感、羊羹をくぐったもなか皮のしっとり感も楽しめる一品。あんは、大粒小豆で食べ応えあります。
またパッケージデザインも秀逸で、桐箱風の箱や達筆な商品名で高級感を感じさせてくれます。石田城もなかの存在を知った時の衝撃と、入手し食べた時の衝撃は忘れられません。
一見、雪が降り積もった雪化粧のお城のようにも見える城もなかで、クリスマスプレゼントや正月の手土産になどにもいいんじゃないかと思います。通販もしています。
お城を訪ねて、そして城菓子をというのが楽しみですが、ここはなかなか行く機会がなく、気になりすぎて通販させてもらいました。自分へのクリスマスプレゼントとして。
いつかは石田城とともにスタイリッシュな販売店にもお邪魔したいと思っています。

f:id:kojodan:20191205212905j:plain

f:id:kojodan:20191205212910j:plain

・五島 志高庵(長崎県五島市上大津町412-4)
営業時間 月水金12:30〜14:30 土祝10:00〜13:00 / 定休日 火・木・日曜日 / 0959-72-2577

collection.kojodan.jp

kojodan.jp

全国城もなか一覧

このほか、全国各地には紹介しきれていない城もなかがたくさんあります。わたしも食べたことがないのもあり、情報しかまとめられていないのですが、お城めぐりの際にお立ち寄りいただけるよう、表にしてみました。

全国の城もなかリスト

この表は横にスクロールします。
入力に応じて自動的に絞りこまれます
名称 城名 所在地 メーカー 価格 メモ
お城最中 松前城 北海道 株式会社北洋堂 120円 きつね色の皮と粒あん、白色の皮と白あんベースの胡麻あんの2種。S36天守復元を機に誕生。
お城りんご最中 弘前城 青森県 アントルメ佐藤菓子店 180円 あんは、りんごあんを白生あんで包んだ2色あん。りんごのシャキシャキ触感や甘酸っぱいフルーティな風味が感じられる。(かつて田舎館城の城もなかとなっていたこともある)
お城最中 弘前城 青森県 あずき庵 200円 手作りタイプ
城最中 弘前城 青森県 石崎弥生堂 不明 通信販売は不可。三層角右寄り型。
城もなか 盛岡城 岩手県 丸基屋 200円 手作りタイプ。小豆あんと白あんで1セット。あんの代わりにサブレを詰めた城サブレ(プレーン、クルミ、ゴマ、ホワイトチョコ)もあり。再興祈念の一品。
横手城もなか 横手城 秋田県 かぶき屋 135円 粒あん
白石城主最中 白石城 宮城県 たかじん 不明 三層角右寄型
城最中 二本松城 福島県 九頭見菓子舗 150円 粒餡に栗が1粒まるまる入っている。
お城もなか 会津若松城 福島県 庄助製菓本舗 220円 粒あん
柿岡城もなか 柿岡城 茨城県 銅山堂 150円 八郷産の柿のあん。
大胡城最中 前橋城 群馬県 松露庵 不明 三層角右寄り型。製造中止?
大名最中 壬生城 栃木県 なからい菓子店 ※閉店 130円 壬生城主・鳥居家がまつられている精忠神社に奉納。粒あん。
宇都宮城もなか 宇都宮城 栃木県 梅月堂 不明 粒あん。現在、製造終了。
烏山城もなか 烏山城 栃木県 えちごや丸山菓子店 150円 サブタイトルで~蛇姫様物語~とあり、皮に「蛇姫」と記されている。皮は四層角中央(左右端)皮。築城600年の烏山城をかたどったもの。
烏山城下町最中 烏山城 栃木県 美与志堂 150円 粒あん。皮は角右寄三層皮。築城600年を記念して発売された。
鹿沼城 鹿沼城 栃木県 松風堂 麻苧町店 150円 粒あん。皮は角右寄三層皮。
最中倉賀野城 倉賀野城 群馬県 星志野 150円 粒あん。販売休止中。
館林城もなか 館林城 群馬県 さのや 176円 館林城の三重櫓を表現したもなかにあんを挟んでいる。城の再建を目指して製作され、1個10円分が再建資金となる。
忍城物語 忍城 埼玉県 金沢製菓店 140円 粒あん。御三階最中とも書かれる。
十一万石最中 佐倉城 千葉県 木村屋 150円 城をかたどったもなかに粒あんを挟んだもの。名城に想いを馳せ、佐倉十一万石の繁栄を今に伝える。
城山最中 館山城 千葉県 菓子匠 やまもと 140円 粉末状のクルミがあんに練りこまれている粒あん。三層角中央のオリジナルの皮。
小山田城最中 小山田城 東京都 玉川虎屋 150円 求肥入り粒あん。皮は三層角右寄り型。
八王子城もなか 八王子城 東京都 御菓子司 千松園 189円 粒あん。皮は五層対角線割型。
大庭城最中 大庭城 神奈川県 御菓子処 丸寿 180円 粒あん。皮は、無農薬・有機栽培のもち米を使用。
小田原城最中 小田原城 神奈川県 福来すずめ(最中工房 小田原種秀) 180円 岩落としのある面を正面に小田原城を模っている三層正面型の皮。粒あん。抹茶餡、白餡、湘南ゴールド餡、ブドウ餡、マンゴー餡、イチゴ餡、珈琲餡などの季節限定の餡など多様な餡とカラフルな色の皮があり、たくさんのバリエーションを持つ。城もなかの皮を含む様々なもなか皮と別売り粒あんを購入する形の、手作りタイプもある。
城下町もなか 小田原城 神奈川県 風月堂 125円 斜めから見た小田原城を模った城もなか。皮は三層角左寄り型。粒あん。
小田原城天守もなか 小田原城 神奈川県 盛月 110円 粒あん。皮は三層角右寄型。
大名最中 小田原城 神奈川県 栄月菓子舗 160円 皮は三層角右寄型。つぶあん。
もなか 小田原城 神奈川県 清月菓子店 150円 皮は三層角右寄型。つぶあん。店頭にはサンプルのみで事前に電話注文するのがよい。
小机城最中 小机城 神奈川県 折本屋 170円 栗入り白あん。続百名城選定記念で誕生。
夢見の城もなか 加瀬山に計画されていた城 神奈川県 新岩城菓子舗 200円 江戸城を築城した太田道灌が、当初加瀬山に城を築こうとしていたが、鷺に兜を持ち去られる「不吉な夢を見た」ことで、築城を断念した逸話から、太田道灌が描いた城の夢を、お菓子に込めて作られたもの。
お城もなか 新発田城 新潟県 寿堂 216円 刻み栗入り白あん、抹茶あん
越後高田 三重櫓 高田城 新潟県 杉原 ※閉店 140円 粒あん。
阿賀北五人衆・安田城 安田城 新潟県 龍宝堂 150円 大納言小豆入り白あん。
浮城もなか 富山城 富山県 月の屋堂 151円 粒あん豆、小豆が数粒入った抹茶あんの2種類。
幻の福井城最中 福井城 福井県 パティスリーアンガトー 200円 三層角右寄り型の皮。どら焼きのあんを使っている。
越前大野城最中 越前大野城 福井県 有限会社 八田屋 231円 手作りタイプ
天空のお城もなか 越前大野城 福井県 お菓子のひろせ 170円 マーガリン入り粒あん。三層角右寄り型の皮
雪の椿城 甲斐上野城 山梨県 瓦屋 135円 白あん
新府城もなか 新府城 山梨県 萩原製菓 123円 粒あん
上田城真田十万石 上田城 長野県 有限会社 昌平堂 不明 大粒胡桃入り粒あん
海津慕城もなか 松代城 長野県 つたや本店 160円 緑色のしそあん。皮の石垣に「松代」の文字。※製造終了
お城最中 松本城 長野県 御菓子司 藤屋 145円 粒あん
信州上田城櫓門最中 上田城 長野県 田毎庵(田毎製菓) 151円 粒あん+オレンジ色の杏子あんのハーフ&ハーフ
湖城もなか 諏訪高島城 長野県 園月堂本舗 115円 白あん
霧ヶ城最中 岩村城 岐阜県 菓子匠三久 130円 栗甘露煮入りの粒あん。※販売終了
岩村城最中 岩村城 岐阜県 かめや菓子舗 150円 岩村醸造(女城主の醸造元)の甘酒を使用した甘酒餡を使用し、味噌のアクセントで深みのある味。
大垣城もなか 大垣城 岐阜県 つちや 210円 手作りタイプ。石垣に、スマイル(笑顔)が彫り込まれており、笑み積みにちなんでいる。
城最中 掛川城 静岡県 コマツ菓子店 130円 粒あん、掛川茶の抹茶あん、しそあんの3種類。
掛川城もなか 掛川城 静岡県 伊藤菓子店 140円 胡桃が混ぜ込まれた粒あん。皮は四層角左寄り型。
城のある町 小山城 静岡県 石間舗 130円 求肥入り粒あん
城最中 小山城 静岡県 たけうち 140円 皮は三層角右寄型。つぶあんとしろあんが片面ずつ。
出世城もなか 浜松城 静岡県 ふる里総本家 180円 手作りタイプ。粒あん。パッケージにはARで浜松城立体映像が浮び上る工夫あり。家康公没後400年を機に誕生。
二俣城最中 二俣城 静岡県 むらせや 150円 粒あん
二俣城もなか 二俣城 静岡県 光月堂 130円 粒あん、天竜茶の抹茶あんの2種類。
二俣城もなか 二俣城 静岡県 福づち ※閉店 130円 粒あん。石垣を対角線に割る形の皮。
松尾城最中 横須賀城 静岡県 宮前 大竹屋 130円 松尾城は横須賀城の別名。滑らかこしあん。皮は三層角右寄り。
お城もなか 犬山城 愛知県 御菓子司 松栄本店 200円 皮は三層正面型、犬山城オリジナル。つぶあん。店頭で注文を受けてから作られる。
桜城もなか 犬山城 愛知県 和菓子処 ますだ 120円 一輪の桜のうしろに城が見える情景をかたどった皮。つぶあん。
清須城最中 清須城 愛知県 清須和菓子工房 うめざわ 150円  
小牧山城もなか 小牧山城 愛知県 ゑびす屋商店 150円 現在、製造休止中
小牧山城もなか 小牧山城 愛知県 御菓子所 武野屋 160円 小豆粒あん
刈谷城最中 刈谷城 愛知県 みづ乃 216円 粒あん、手作りタイプ。皮は三層角右寄り型。皮の表面に刈谷城と書かれている。
吉田城 吉田城 愛知県 絹藤(きぬとう) 160円 白あん、栗入り。三層角右寄り型の皮。パッケージにイラストの城。
お城最中 田丸城 三重県 吉祥庵 135円 粒あん、金柑あんの2種類。城の面影を残したいという思いが込められる。
ひこねお城もなか 彦根城 滋賀県 創作菓匠 なか里 125円 刻み栗あん。立体直方体五層対角線割型の皮。製造終了
城最中 彦根城 滋賀県 和菓子処 さわ泉 170円 粒あん。立体直方体三層正面型の皮
彦根城もなか 彦根城 滋賀県 木村菓子舗 120円 立体直方体五層対角線割の皮。水分少なめの粒あん。包装の彦根城の文字がインパクトあり。
周山城最中 周山城 京都府 亀屋廣清 160円 粒あん。皮は三層角左寄り型。かつては、皮に「周山城」という文字と桔梗紋の焼き印があった。
田辺城址 田辺城 京都府 三条かきした 180円 粒あん。三層角右寄り型の皮。
池田城最中 池田城 大阪府 満寿美堂 ※閉業 160円 粒あん、刻んだ栗入りこしあんの2種類。
大阪城鯱最中 大阪城 大阪府 和-水都饌菓 100円 粒あん。ばら売りなし、5個セットのみの販売。
天領もなか 不特定(大阪城?) 大阪府 南曜堂 150円 粒あん。三層角左寄り型。江戸時代に堺が幕府の直轄領=天領であったことから命名。(どの城を模しているというものではないが、江戸時代の堺という点から「大坂城」としている。)
城下町もなか 岸和田城 大阪府 小山梅花堂 150円 手作りタイプ。粒あん。
五層もなか 姫路城 兵庫県 五層もなか本舗(なかの株式会社) 194円 五層の城の皮。刻み栗が入った粒あん。S31昭和の大改修記念で誕生。
城白(shiro shiro)モナカ 姫路城 兵庫県 五層もなか本舗(なかの株式会社) 250円 平成の大改修記念で地元高校生とコラボして誕生。クリームチーズ入り白あん(チーズあん)にホワイトチョコチップが入り、皮は白色。白にこだわる洋風もなか。夏季は、チーズ入りゆずあんにゆず果皮入り求肥が入るバージョンで販売。ゆずは姫路産。
名城一の丸最中 姫路城 兵庫県 日進堂本舗 180円 皮は大天守と小天守を合わせてかたどられ、写真を写したような繊細な皮。塩入りの粒あん。比較的薄めのもなか。
お城もなか 河原城 鳥取県 甘味屋 220円 手作りタイプ。皮は三層角右寄り型。つぶあん。
米子城もなか 米子城 鳥取県 だんごや萌音(いけがみ) 1188円 手作りタイプ。皮は三層角右寄り型。つぶあんと抹茶あんの2種ある。あんは瓶詰されている。出来合いタイプもある。
甘味-もなか- 米子城 鳥取県 ながた茶屋 880円 御抹茶体験で選択可能な甘味の一つとして提供されているイートインタイプ。皮は三層角右寄り型。つぶあん、栗入り。あんや栗がの片面に乗せられ、もう片面が添えられている。2服いただける抹茶と併せて食べる。あんの量が多すぎて自分で挟んで食べるはなかなか難しい。
月山富田城最中 月山富田城 島根県 長谷川製パン有限会社(パンプキン) 195円 粒餡。皮は三層角左寄り型で、破風など細部も表現しているも、いびつな形が愛らしい。
松江城最中 松江城 島根県 清松庵たちばな 202円 しまね・奥出雲のブランド「仁多米」を皮に使用。
胡麻最中 不特定(猿掛城?) 岡山県 清邦庵 130円 黒ゴマあん。事前注文が望ましい。(どの城を模しているというものではないため、付近の城の代表的な「猿掛城」を充てている。)
方谷さんもなか 備中松山城 岡山県 菓子工房(ゆめタウン) 備中開発株式会社 ※製造修了 290円 手作りタイプ。岡山県開発の新品種小豆「夢大納言」と鬼ザラ糖で作った「極の餡」の瓶詰から付属スプーンで皮にはさむ。高梁が生んだ偉人「山田方谷」にちなんだ商品名。生産者不足で使用している特殊な小豆が入手困難となり、製造終了。
お城もなか 福山城 広島県 浜だんな製菓 ※閉業 216円 四角の求肥入り粒あん。求肥は、広島県産もち米使用。
朱雀院最中 福山城 広島県 福富 216円 築城400年を記念して製作。福山城の別名「鉄覆山朱雀院久松城」から命名。
福山城最中 福山城 広島県 父石屋本店 140円 粒あん栗入り。
お城もなか 丸亀城 香川県 寶月堂 170円 手作りタイプ。粒あん。
玉藻の城もなか 高松城 香川県 宗家くつわ堂 172円 求肥入り、粒あん。皮は三層角右寄り型。
松山城最中 松山城 愛媛県 薄墨羊羹 172円 愛媛みかんのブラッドオレンジピールが入ったみかんあん。
小倉城最中 小倉城 福岡県 藤屋 ※閉店 140円 粒あん。※別の菓子屋に事業継承中だが、販売継続は未定
小倉城もなか 小倉城 福岡県 辻利茶舗小倉城店 270円 小倉城内のしろテラス内にある店舗で、抹茶とセット販売されている。イートインタイプ。その場で餡と皮を合わせて提供。ぜんざいに城もなかの皮が入ったものや、季節商品でパルフェにお城もなかの皮がついているものも販売。(※価格は、セットから抹茶単品価格を差し引いたもの)
最中鷹取城 鷹取城 福岡県 大塚菓子舗 ※休業中 90円 粒あん。城サブレ(抹茶、ゴマ、青のり、チョコチップ)もある。
岸岳最中 岸岳城 佐賀県 昭月堂 120円 皮が立体直方体二層対角線割型。つぶあん。
平戸城もなか 平戸城 長崎県 津乃上 130円 粒あん
石田城もなか 福江城 長崎県 五島志高庵 220円 粒あん。もなかを羊羹をくぐらせ、最中種をまぶしている。
熊本お城最中 熊本城 熊本県 一休本舗 190円 団子一粒入り粒あん。
中津城もなか 中津城 大分県 渓月堂 216円 パッケージに黒田官兵衛のイラスト。赤い紙紐が縛ってある
天ケ城もなか 天ヶ城 宮崎県 天ケ城茶屋 140円 こしあん
舞鶴もなか 高鍋城 宮崎県 丸一菓子舗 ※閉業 不明 皮は三層角右寄り型。
首里城最中 首里城 沖縄県 あわ家惣兵衛 410円 首里城の正殿を浮き彫りにした長方形の皮に、沖縄海水塩を使った塩あんとバタークリームが挟まれている。販売は、沖縄の樂園百貨店限定。パッケージは、コンテスト受賞の紅型作家の作品の箱。黒糖あん、シークワーサーあん、紅芋案もある。
※ 1個当たり(換算含む)参考価格です。税抜、税別が混在しています。

全国城もなかマップ

「全国城もなか一覧」とともに、ぱっと見でどこにどんな城もなかがあるのかざっくりわかるように城もなかマップというものを作っています。最新版2019年12月版を掲載します。

なお、2019年12月版を作成するにあたり、営業状況なども少し確認し、閉業しているかもと思われる箇所は除きました。
城めぐりのプランを立てる際、または立てた後、立ち寄り食べられる城もなかが近くにないか、探し見つけるきっかけとなれば幸いです。
もし未掲載のものがあれば教えてください。

2024年12月版に更新しました。

PDF版はこちら

城もなかを食べに行かれる方へ

最後に、これまで城もなかにかかわってきた経験から、城もなか取扱注意点をいくつかご紹介します。

城もなかを買いに行くとき

あらかじめお店へ電話するなどして、買うことができるか確認しましょう。
城もなかは「続日本100名城」選定を記念してできた小机城のものや城の再建のために作られた館林城のものなど、最近誕生したものがある一方で、お店の閉店や納品先の都合などで販売中止となり、もう購入できなくなったものもあります。
買いに行ったもののお店がない、もう取り扱っていない、定休日や営業時間外だったなどで、せっかく楽しみにしていた城もなかとの出会いが悲しい思い出になってしまうことがあります。また、お店の方も注文数に限りがあったり、作り置きをできるだけしないようにしているところ、また受注生産しているところなど、さまざまです。買いに行く際には、心地よい城もなかとの出会いを演出できるように、事前連絡をお勧めします。

城もなかの内部(中身)を見たいとき

ソフトタッチで城もなかをつかみ、もなかの皮の合わせ目から、包丁等の堅くて薄いものを押し入れて割るようにします。割る際にもやさしくソフトタッチで割ってください。何も使わず強引にもなかの皮を割ろうとすると、思いのほかもなかの皮とあんこが一体化しており、力が入りすぎてもなかの皮がくちゃくちゃになってしまうことがあります。これもまた崩れた城もなかを見て、悲しい気持ちになります。

城もなかを単品で持ち帰りたいとき

バラで買った場合は、プラスチックケースなどの固めの箱を用意しておき、紙や布等でくるむか隙間を詰めて、中で動かないようにして持ち帰るとよいでしょう。城もなかのもなか皮は精巧な作りですが、もなか皮という非常に柔らかい素材であるため、少しの衝撃でも角が取れる、最悪の場合はつぶれてあんこが出てしまう場合があります。
箱で買った場合は、中の城もなかもある程度固定されているため、もなかの皮が痛む心配は少ないですが、持ち帰って芸術的な城型のもなか皮が崩れていると、城が傷ついたように悲しい気持ちになるので、いずれにせよ持ち運びには十分注意しましょう。

f:id:kojodan:20191205212535j:plainそれでは、
城めぐりのおともに「城もなか」を!
を合言葉に、城もなかの世界の扉を開けてください。

twitter.com

seesaawiki.jp

城もなかの紹介記事

城葱さんに書いていただいた城もなかの紹介記事です。

blog.kojodan.jp

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する